最終更新日:2025/2/3

数研出版(株)

業種

  • 出版
  • 商社(教育関連)
  • 教育
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都、京都府
資本金
8,000万円
売上高
148億円(令和6年実績)
従業員
318名(令和6年12月)

数研出版は長年にわたって教育図書を作り続けてきました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    完成した教材を見たときの達成感や、企画した商品を使う学生を見かけた時の高揚感は、格別なものです。

  • 職場環境

    アクセスのよい所に立地しており、社内には食堂や多目的室など、社員同士が交流できる場もございます。

  • 制度・働き方

    様々なライフスタイルに応じた働き方ができる制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
発刊90年以上の数研の教材。使ったことのある方も多いのでは。
PHOTO
子どもに寄り添い、その夢を応援する教育図書づくりに、挑戦していきます!

歴史ある当社で、子どもたちの未来を応援しましょう!

PHOTO

正統派の教科書・参考書づくりを守り続ける、ブレない姿勢が当社の強みです。

当社の創業は1923年(大正12年)。その後、昭和の初めに発行された「チャート式」は、長年にわたり世代を超えて支持され続けている学習参考書シリーズです。

戦後は教科書出版にも着手し、特に数学の教科書は、全国でも高いシェアを誇ります。現在、毎年、当社で改訂・増刷される教育図書は、およそ600種以上に。長年、蓄積してきたノウハウを活かした学校向け教育用ソフトウエアの開発でも、教育業界をリードしています。

時代が変わってもチャート式が愛されている理由。それは、「海図」を意味する「チャート」の精神。―誰もが「確実に」たどりつける解法を教える「基本書」であるという参考書、教科書づくりのエッセンスを守りながら、教育環境の変化に応じた工夫を惜しまない情熱です。

10代のときに、どんな教科書、参考書に出会うかが、人生を大きく変えてしまうこともあります。変えてはならないことと、変えていくことの両方を大事にしながら、子どもに寄り添い、その夢を応援する教育図書づくりに、挑戦していきます!

会社データ

事業内容
教科書をはじめとする学習参考書、辞典・問題集、ICT教材や一般書籍などを企画、編集、発行する教育図書の総合出版業
本社郵便番号 101-0052
本社所在地 東京都千代田区神田小川町2-3-3
本社電話番号 03-5283-6001
関西本社郵便番号 604-0861
関西本社所在地 京都市中京区烏丸通竹屋町上る大倉町205
関西本社電話番号 075-256-2721
創業 1923(大正12)年
設立 1950年(昭和25)年
資本金 8,000万円
従業員 318名(令和6年12月)

売上高 148億円(令和6年実績)
事業所 東京本社  東京都千代田区神田小川町2-3-3
関西本社  京都市中京区烏丸通竹屋町上る大倉町205
関東支社  東京都足立区千住龍田町4-17
札幌支店  札幌市中央区南2条東2丁目9-8 大都ビル
仙台支店  仙台市若林区六丁の目西町8-1 齋喜センタービル
横浜支店  横浜市港北区新横浜2-14-27 新横浜第一ビルディング
名古屋支店 名古屋市中区丸の内三丁目17番13号 いちご丸の内ビル
広島支店  広島市南区稲荷町2-16 広島稲荷町第一生命ビル 4F
福岡支店  福岡市博多区博多駅南1-2-3 博多駅前第一ビル
関連会社 (株)チャート研究所
数研図書(株)
ビーエス書籍管理(株)
学校図書(株)
代表者 代表取締役社長 星野泰也
沿革
  • 1923年
    • 数学研究社、京都に創立
  • 1948年
    • 数学の検定教科書を発行
  • 1952年
    • 「数研出版(株)」設立
  • 1952年
    • 「チャート」の6・3・3制第一号を発行
  • 1959年
    • 本社を東京へ移し、出版分野も高等学校主要全教科へ拡張
  • 1960年
    • 理科の検定教科書を発行
  • 1968年
    • フルカラー版チャート式「新」シリーズ発行
  • 1980年
    • 高等学校用数学教科書が全国トップシェアに
  • 1994年
    • 英語検定教科書を発行
  • 1996年
    • Studyaid D.B. を発表
  • 2007年
    • 国語の検定教科書を発行
  • 2011年
    • 東京本社を千代田区神田小川町に移転
  • 2012年
    • 中学校数学検定教科書を発行
  • 2015年
    • 関東支社を開設
      関西本社新社屋落成
  • 2023年
    • 創業100周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 5 17
    取得者 10 5 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(5カ月)、職種別研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、北海道教育大学、北海学園大学、札幌大学、藤女子大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、宮城教育大学、東北学院大学、山形大学、筑波大学、茨城大学、群馬大学、高崎経済大学、埼玉大学、千葉大学、千葉工業大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京外国語大学、東京医科歯科大学、東京学芸大学、東京都立大学、青山学院大学、亜細亜大学、学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、中央大学、津田塾大学、東京家政大学、東京女子大学、東京理科大学、東京海洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学、横浜国立大学、横浜市立大学、神奈川大学、新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、福井県立大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋大学、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、滋賀大学、滋賀県立大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、龍谷大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪公立大学、大阪経済大学、追手門学院大学、関西大学、神戸大学、関西学院大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、奈良女子大学、奈良大学、和歌山大学、岡山大学、広島大学、広島市立大学、広島経済大学、広島修道大学、下関市立大学、徳島大学、愛媛大学、高知大学、九州大学、福岡教育大学、北九州市立大学、九州産業大学、西南学院大学、福岡大学、長崎大学、熊本大学

他 (大学院含)

採用実績(人数)      2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
-----------------------------------------------------------------------
院了   3名    6名    3名    3名    3名
大卒   9名    3名    5名    7名    8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 4 11
    2023年 5 5 10
    2022年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 1 90.9%
    2023年 10 0 100%
    2022年 8 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

数研出版(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
数研出版(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ