最終更新日:2025/4/1

(株)大谷工業

  • 上場企業

業種

  • 金属製品

基本情報

本社
東京都
資本金
6億5520万円
売上高
7,911百万円
従業員
177名

社会に欠かせないインフラを担い配電・通信線用の架線金物、送電用鉄塔、建築用スタッドなどのさまざまな鉄鋼製品の開発・製造・販売を手がけているメーカーです。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    1946年富山県で創業以来、電力・通信・建設会社をお客様に持ち、金属製品の製造・販売をしてきました。

会社紹介記事

PHOTO
全国の電線・通信ケーブルを支える金物を製造しています。全国各地の電力会社様やNTT様の仕様を満足した製品の開発~製造~販売まで一貫体制でおこなっています。
PHOTO
電気は、送電設備から変電所へ送られ、配電線を通り一般家庭に届けられます。当社では、電気を運ぶからとどけるまで送電、配電設備両方で電力インフラを支えています。

会社データ

事業内容
架線金物・送電鉄塔…何十年も人々の暮らしを支える製品を供給
「架線金物」や「鉄塔・鉄構」「建築用スタッド」は、普段はあえて意識することが少ないかもしれませんが、企業・一般家庭が電気や通信ネットワーク、商業施設ビルなどを利用する上で欠かすことのできない製品です。当社は1946年に富山県で創業して以来、電力・通信インフラを支える数々の製品を設計・開発し、電力・通信関連や建築関連企業に製品を供給してきました。鉄塔の中でも最も一般的な「アングル鉄塔」においては、富山の自社工場にて設計・加工・表面処理まで生産の全工程を集約。長年にわたり蓄積された経験と技術力によって、日本全国のお客様からの高い評価を獲得し、景気の浮き沈みに左右されない事業基盤を築いています。

業務のシステム・オートメーション化にも積極的に着手
製品の品質および生産性の向上、作業の負担軽減を図ることを目的に、業務のシステム化にも積極的に取り組んでいます。例えば鉄塔の設計業務を効率化するための「鉄塔自動現寸システム」を独自に開発し、設計とものづくりの連携を最適化と、生産ラインのオートメーション化を実現。さらには社内基幹システムの再構築プロジェクトもスタートし、社内DXによる働き方改革を推進しています。年間休日123日、完全週休2日制、育児休暇取得率100%など、しっかりと休めてワークライフバランスを確立できる就労環境と、上場企業ならではの充実した福利厚生・制度環境も後押しし、入社3年以内の離職率は4%と低い水準をキープしています。

現場で思ったことは、誰でも気軽に社長に直接相談できる
職場はとても和気あいあいとしており、年次や社歴の垣根を超えてコミュニケーションをとっています。当社代表の鈴木も、経営と現場の距離を少しでも縮めるために、時間を見つけては各工場・各営業所に足を運んで社員一人ひとりとざっくばらんに会話しています。現場では社長との1on1面談もひんぱんに行われ、その場で出た意見・アイデアが採用されることも少なくありません。また若手社員が経験豊富な先輩社員からアドバイスを受けながら、早いうちから第一線で活躍できる会社でもあります。余計な下積み期間を設けず、20代のうちからトライ&エラーを重ねられる職場環境が、当社のメーカー事業を進化させる原動力となっています。
本社郵便番号 141-0031
本社所在地 東京都品川区西五反田7-23-1 第3TOCビル5F
本社電話番号 03-3494-3731
創業 1946年2月
設立 1947年6月
資本金 6億5520万円
従業員 177名
売上高 7,911百万円
事業所 鹿沼工場(栃木県鹿沼市さつき町16-2)
富山工場(富山県射水市戸破3456)
名古屋営業所
大阪営業所
沿革
  • 1946年2月
    • 当社の前身、大谷重工業株式会社富山支社小杉製作所として創業
  • 1947年6月
    • 株式会社大谷工業小杉製作所として設立
  • 1954年5月
    • 社名を大谷工業株式会社と改称し、小杉研砥工業株式会社を吸収合併
  • 1959年3月
    • 東京工場を建設
  • 1965年3月
    • 東京工場に冷間圧造設備を導入し鋲螺製品の製造を開始
  • 1970年10月
    • 本社を東京都品川区西五反田7丁目22番17号TOCビル内に移転
  • 1971年2月
    • 鹿沼工場を建設し、昭和電機製造株式会社を吸収合併
  • 1977年7月
    • 鹿沼工場に伸線設備を設置し、鋲螺製造の一貫生産を開始
  • 1977年11月
    • スタッドの製造販売を開始
  • 1984年3月
    • 東京工場を鹿沼工場へ統合し、溶融亜鉛めっき設備の自動化および自動倉庫等を設置
  • 1985年7月
    • 鹿沼工場 頭付きスタッドのJIS規格認可
  • 1988年3月
    • 鹿沼工場 六角ボルト・六角ナットのJIS規格認可
  • 1988年10月
    • 富山工場 溶融亜鉛めっき加工技術JIS規格認可
  • 1988年11月
    • 日本証券業協会へ店頭登録
  • 1989年7月
    • 本社を東京都品川区北品川5丁目4番14号TOC北品川ビルに移転
  • 1989年9月
    • 櫻井鐵工株式会社を合併し、社名を大谷櫻井鐵工株式会社と改称
  • 1996年9月
    • 本社を東京都品川区西五反田7丁目22番17号TOCビル内に移転
  • 1996年10月
    • 社名を株式会社大谷工業と改称
  • 1999年6月
    • 鹿沼工場 ISO9001認証取得
  • 1999年9月
    • 富山工場 ISO9001認証取得
  • 2004年12月
    • 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
  • 2013年3月
    • 富山工場にレーザー加工機(イタリア製)を導入し、金属加工開始
  • 2013年7月
    • 大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQスタンダード市場に上場
  • 2015年6月
    • 鹿沼工場 ISO14001認証取得
  • 2022年4月
    • 東京証券取引所の市場再編に伴い、スタンダード市場へ移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)大谷工業

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大谷工業の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大谷工業と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. (株)大谷工業の会社概要