予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
人と技術でお客様と、ともにつくり、ともに伝える。それが光村印刷の理念です。
親切な社員が多く、穏やかな雰囲気で仕事ができます。分からないことがあっても、質問しやすい環境です。
日々の生活に必要な印刷物、人々を感動させる印刷物を作成してます。
世界最大・最多色の木版画「孔雀明王像」を 米・セントルイスで万国博覧会に出品。名誉金牌を受賞。(1904)
光村印刷は、創業者である光村利藻が、美術品や芸能、風景といった「”美”を再現し、多くの人に感動を伝えたい」と写真や印刷技術の向上に情熱を傾け、事業化したことに端を発します。この”美の再現”を原点にした印刷技術を核に、歩んできた歴史と経験を活かして、更なる事業の拡大を目指しています。また、紙への印刷にとどまらず、デジタルメディアのコンテンツ制作や電子部品製造など営業領域の拡大、新たな技術開発を行うなど、進化を続けています。(当社HPもぜひご覧ください!情報満載です!)持続可能な社会を目指す一環として、FSC(森林管理協議会)認証やグリーンプリンティング認定の取得を行っています。加えて、個人情報保護のためプライバシーマークの取得など社会の発展とお客様の安全安心の確保にも力を入れています。さらに、当社ではこれまで取り組んできたCSR活動を基盤にエネルギー使用量の削減、資源の使用量削減、働きがいのある職場環境などSDGsに取り組み、グループ全体での持続的成長・発展を目指してます。そして、芸術がもたらす感動を多くの人々に伝えるメセナ活動(文化・芸術支援)にも継続して力を入れており、当社1階にある光村グラフィックギャラリー(MGG)で行う様々な作品展覧会はそのひとつです。光村印刷では紙印刷以外での新たな利益確保のため、スクリーン印刷機を使用した半導体加工テープなどの産業資材製造事業を立ち上げ、一部の製品については本年1月より出荷を開始し安定的な供給を継続しております。
新サービスの開発にも取り組んでいます。
<大学院> 横浜市立大学 <大学> 愛知淑徳大学、お茶の水女子大学、学習院大学、共立女子大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、高千穂大学、多摩美術大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京造形大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、白鴎大学、佛教大学、法政大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、横浜市立大学、横浜美術大学、立教大学、立正大学、早稲田大学