最終更新日:2025/4/1

京都生活協同組合

業種

  • 生活協同組合
  • スーパーマーケット
  • 共済
  • 福祉サービス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
出資金
185億3,786万円(2023年度)
供給高
830億円(2023年3月時点)
職員数
1.846名(アルバイト除く) 

あなたの思いが京都の地の人々の「新たな希望」と「未来」をつくる「好き」を持って仕事ができる場所はここにある

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    関わる全ての方から「ありがとう」と毎日が感謝の言葉で溢れかえっているアットホームな環境です。

  • 制度・働き方

    教育制度が充実し、時短勤務制度や産休・育児休暇の取得実績もあり、働きやすい環境です。

  • キャリア

    チャレンジを申告できる機会があり自分の手で組織を変えることができるチャンスのある仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
(田中さん)
PHOTO
新しい顧客体験を実現し、組合員の満足度を高め、地域に支持される生協を目指してしっかりと取り組んでいきます。(山仲さん)

ー私の「挑戦」が活きる場所ー 未来に向かって実現したい姿はここにある

PHOTO

京都生協は新たなチャレンジの時代にきています。

■コープ桃山 店長/田中将平(2000年入協)

今から7年前、店舗の水産担当から商品部に異動した時に格段に仕事への視野が広がり、考え方が大きく変わりました。取引先様から情報を得たり、他社を調査して業界のシビアな現状を知ったことで「現状に甘んじてはいけない」と強く思うようになりました。
私たちが携わる宅配・店舗事業は歴とした組織永続のための事業であり、お客様(=組合員さん)に支持されてこそ成り立つもの。これからの京都生協は、働く職員が高い意識を持って専門性を磨き、組合員さんに圧倒的に選ばれるプロフェッショナル集団になるべき、というのが私の持論です。
新しいサービスや商品、歴史を創ってきた京都生協だから、持っているポテンシャルは非常に高いものがあります。職員の向上意欲が集結すれば、これまでにないアクションが生まれるはず。
生協の事業は、組織や部署、職員の連携なくしては成しえません。人との繋がり、そして、これからのチャレンジに向けた入念な準備ができる人達と一緒に、京都生協に新しい風を起こしていけたらと願っています。

■政策企画部 政策企画担当/山仲崇之(2014年入協)

宅配業務を3年、チームリーダー(宅配事業)を3年経験しました。その後、今までと違った角度から京都生協を変えたいと思い、異動を希望し、一昨年2月、京都生協全体の事業戦略を練る政策企画部に異動しました。
今取り組んでいるのは、組合員の利便性を高めるための「デジタルシフト」です。京都生協と組合員を繋ぐ総合アプリの開発や、店舗へのデジタルサイネージの導入等、新しい顧客体験を実現することで、組合員満足度を高めるためのデジタルシフト施策の提案をしています。
その中で感じるのは、裁量権の大きさです。経験の浅い私の提案も真剣に聞いてもらえるので、自分の手で組織を変えることができる、そんな手応えを感じています。

会社データ

事業内容
協同互助の精神に基づき、組合員の生活がよりよいものになっていくために、「食」を中心に、くらしに関わるさまざまな事業を行っています。

□宅配事業
<毎週1回決まった曜日・時間に生協の商品をお届けします>
・3名以上の組合員が集まり、グループで利用する「共同購入」と個別に玄関先まで配達する「個人宅配」があります。
・配達事業所は府内10ヶ所にあり、府内一円の地域へ配達しています。
・夕食のおかずやお弁当をお届けする「夕食サポート」もあります。
・配達先では限られた時間の中で、組合員の意見を「聴き」、それに対して「応える」ことが大切です。

□店舗事業
<スーパーマーケット業態で府内18店舗を展開しています>
・生協ならではの商品をはじめ、季節感あふれる野菜・果物や、鮮度が自慢のお肉・お魚、つくりたてのお惣菜を提供します。
・他スーパーと競争激化の中、組合員に支持される売り場を追求し、いつでもお買い物に行きたくなる、我が家の冷蔵庫をめざしています。
・地域とお店の送迎をする「お買物サポートカー」や、商品を積み込んで地域を走る「移動店舗おかいもの便」にも取り組んでいます。
・組合員が楽しく・満足してお買い物ができる場づくりをめざして、職員のコミュニケーション力、営業力、マネジメント力の向上をはかっています。

□くらしサポート事業
<組合員の暮らしをより豊かにするための多方面のサービスを提供します>
・新たな組合員をお迎えするための取り組みを進めます。
・コープ共済のご提案を通じて、万が一のときの備えによる安心感をお届けします。
・環境にやさしいコープでんきのご案内をおこなっています。
・地域とお店の送迎をする「お買物サポートカー」や、商品を積み込んで地域を走る「移動店舗おかいもの便」に取り組んでいます。

□福祉事業
<住み慣れた地域で安心して暮らしていくためのお手伝いをします>
・介護相談・手続代行・ケアプラン作成のほか、ホームヘルプサービス、デイサービスを提供しています。
・「できるだけ自分らしく生きたい」の想いに寄り添います。

□葬祭事業
<宗教・宗派・形式にとらわれない様々なスタイルのご葬儀に対応します>
・仏壇・仏具の販売、葬儀場の斡旋を行っています。
・ご要望の葬儀内容を事前に登録できる「クオレの会」があります。

PHOTO

本部郵便番号 601-8382
本部所在地 京都府京都市南区吉祥院石原上川原町1-2
本部電話番号 075-672-3113(人事教育部)
設立 1964年11月27日
出資金 185億3,786万円(2023年度)
職員数 1.846名(アルバイト除く) 
供給高 830億円(2023年3月時点)
事業所 ◆本部(京都市南区)

◆支部(配送センター)
・洛北支部(京都市左京区)
・洛中支部(京都市右京区)
・洛西支部(京都市伏見区)
・城南支部(京都市伏見区)
・洛東支部(京都市山科区)
・洛南支部(城陽市)
・山城支部(相楽郡精華町)
・南丹支部(亀岡市)
・中丹支部(綾部市)
・丹後支部(京丹後市)

◆店舗
・コープにしがも(京都市北区)
・コープ御所南(京都市中京区)
・コープパリティ(京都市右京区)
・コープいわくら(京都市左京区)
・コープらくさい(京都市西京区)
・コープきぬがさ(京都市北区)
・コープ二条駅(京都市中京区)
・コープさがの(京都市右京区)
・コープ醍醐石田(京都市伏見区)
・コープ桃山(京都市伏見区)
・コープ山科新十条(京都市山科区)
・コープ下鴨(京都市左京区)
・コープ宇治神明(宇治市)
・コープ城陽(城陽市)
・コープ京田辺(京田辺市)
・コープながおか(長岡京市)
・コープ男山(八幡市)
・コープ祝園駅(相楽郡精華町)

◆福祉
・北ホームヘルプサービス(福祉管理事務所)(京都市北区)
・右京ホームヘルプサービス(京都市右京区)
・左京ホームヘルプサービス(京都市左京区)
・醍醐山科ホームヘルプサービス(京都市山科区)
・福知山ホームヘルプサービス(福知山市)

◆その他
・クオレ案内センター(葬祭)(京都市中京区※コープ二条駅建物内)
・組合員コールセンター/注文受付センター(向日市)
・南部物流センター(南区)
・北部物流センター(綾部市※中丹支部建物内)
関連子会社 京都協同食品プロダクト(株)
(株)京都コープサービス
(株)コープネットワークサービス
(株)コープストアサービス
(株)ハートコープきょうと
取引銀行 (株)京都銀行 他
平均年齢 48歳(2023年3月時点)
沿革
  • 1964年
    • 京都生協の前身となる、洛北生協誕生
  • 1967年
    • 牛乳の共同購入班が開始
  • 1968年
    • 初の「生協の店」として下鴨店開設
  • 1983年
    • ・南部物流センター開設
      ・イタリアのフィレンツェ生協と姉妹協定締結
  • 1996年
    • レジポリ袋有料化
  • 1999年
    • こっこ便(個人別配達)スタート
  • 2002年
    • インターネット受注始まる
      全事業所ISO14001認証取得
  • 2003年
    • 生活協同組合連合会コープきんき事業連合設立に参加
  • 2005年
    • 新南部物流センター開設
      鶏卵トレーサビリティシステム本稼動
  • 2006年
    • 3R環境大臣賞最優秀賞受賞
      鶏肉のトレーサビリティ開始
  • 2007年 
    • 「容器包装3R推進環境大臣賞最優秀賞」受賞
      コープ葵湯デイサービスセンター開設
  • 2009年
    • 「第14回環境保全型農業推進コンクール特別賞」受賞
  • 2011年
    • ・「第16回環境保全型農業推進コンクール特別賞」受賞
      ・東日本大震災対策本部を立ち上げる
  • 2012年
    • ・夕食サポート事業開始
      ・国際協同組合稔
  • 2013年
    • ・(株)ハートコープきょうと設立
      ・(株)井ゲタ竹内、恩納村漁協と「サンゴ再生もずく基金」覚書締結
  • 2014年
    • ・京都生協創立50周年企画を開催
      ・KESステップ2SRの認証を取得
      ・おかいものサポートカーの導入
  • 2015年
    • ・移動店舗「おかいもの便」事業開始
      ・京都市と「災害時における物資の調達及び配送に関する協定」締結
  • 2016年
    • ・京都生協キャラクター「きょうまる」誕生
      ・京都府「京都はあとふる企業」として認証
  • 2017年
    • ・「第21回環境コミュニケーション大賞」受賞
      ・フードドライブ開始
      ・小売り電気事業「コープでんき」開始
      ・「ヒバクシャ国際署名」の取り組み開始
  • 2018年
    • 居宅介護支援事業開始(コープケアセンター五条御前)
  • 2019年
    • ・京都生協創立55周年企画を開催
      ・コープ山科新十条オープン
  • 2020年
    • ・「京都生協理念・2030年ビジョン」策定
      ・新型コロナウイルス対策本部を立ち上げる
  • 2021年
    • ・新ブランドロゴ策定
      ・京都市と「エシカル消費普及促進に関する連携協定」締結
      ・京都市へ「新型コロナウイルス感染症対策応援寄付金」寄付
      ・京都市動物園へ動物たちの餌代寄付
  • 2022年
    • ・KYOTO COOPアプリ開発
      ・京都生協コープ商品パッケージリニューアル
  • 2023年
    • ・ドナー休暇制度導入
      ・コープ二条駅リニューアルオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 10 24
    取得者 4 10 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    28.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.5%
      (103名中17名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
★教育研修の基本方針
・人材要件を基盤とした新教育体系に基づき、人材育成を戦略的に進めます。
・次のステップを目指して、一つ上の視点で考えることができる職員を育成します。
・女性の活躍推進を目的に、職員同士の繋がりを支援する場を提供します。

★教育体系
京都生協の教育体系は、職員の中長期的な成長を支援することを目的に、
「役割認識」「スキル教育」「キャリア教育」の3つに区分します。
階層・職務に応じて、上記3つの視点から学びを深められるような研修制度を設けています。

■役割認識:「期待される役割」を理解し、行動につなげることをねらいとした教育
→昇格時や入協年ごとの区切りで実施する教育。現在の階層に求められる役割を理解するだけに留まらず、一つ上の階層の視点に切り替える意識改革(マインドセット)をねらいとします。

【実践例】新採職員入協時研修
生協の職員として必要なマナーや知識・基本的な実務を約1カ月かけて研修します。特に宅配事業では、安全運転が最も大切ですので、運転研修を丁寧に行っています。

■スキル教育:「期待される役割」を担うためのスキルアップをねらいとした教育
→各階層、職務で必要となるスキルを強化するための教育。スキルの強化に加え、個々人の課題克服をねらいとします。高いパフォーマンスを発揮する人材に共通する行動特性「コンピテンシー」に基づき、eラーニング・通信教育を活用した教育を行います。

【実践例】eラーニングによる自己啓発
各階層に求められるスキルを習得するためのコンテンツを、職員が自発的に視聴し、学べる環境を用意しています。また、各研修の事前・事後のフォローとしても活用しています。

■キャリア教育:キャリア自律をねらいとした教育
→20代・30代・40代・50代の節目となるタイミング(年齢)で実施する教育。will/can/must(やりたいこと/できること/もとめられること)をベースに3年後、5年後のありたい姿を見据えることで個々人の意識を高め、スキルアップへの意欲を引き出し、成長に繋げることを目指します。

【実践例】5年目職員対象キャリアデザイン研修
→入協からのキャリアの振り返り、組織から求められる期待、キャリアを自らデザインする手法を学んだうえで、先輩職員との座談会を通して、京都生協での将来に向けたキャリアビジョンについて考える機会です。
自己啓発支援制度 制度あり
●通信教育支援
幅広い分野の通信教育を受講できます。生協・コープ商品・ロジカルシンキング・コミュニケーション・マネジメント・栄養学・パソコンスキル・社会人基礎力など2022年度は約150コースから受講できます。自己啓発として受講した費用については、規定に基づいて援助金を支給しています。

●資格取得援助制度
京都生協定める約50種類の資格が対象で、業務に必要とされる資格、その他自己研鑽として取得される資格・検定など、職員個々の能力開発を目的とする職員を支援しています。規定に応じて、受験費用・交通費を支給します。

(例)食品衛生責任者、安全運転管理者、ITパスポート、
   ファイナンシャルプランナー、日商簿記検定、宅地建物取引士、
   中小企業診断士、ビジネス実務法務検定、マイクロオフィススペシャリスト、
   kintoneアプリデザインスペシャリスト

●自主研修会・サークル活動支援制度
職員同士のつながりを作ることを一番の目的に、農産学習会やボランティア活動などの社会貢献活動のほか、さまざまな研究会・サークルを作成し活動しています。活動にあたっては、規定に応じて援助金を支給しています。

(例)
・みかんの会
 →若手職員で構成する学習サークル。先輩職員との交流や商品学習を通して、京都生協  
  の若手職員のつながりの大切さを創出します!

・未来研究会
 →今後のキャリアについて考える自主研究会。役員と若手職員との交流会などを実施
  し、今後のキャリアや今の京都生協に対する率直な意見交流の場を作っています!

・山登りサークル
 →山登りだけでなく、運動好きな職員が多い京都生協。若手からベテラン、事業所問わ
  ず「とにかく楽しい時間を過ごしたい!」という職員が集まって活動しています♪

●業務提案制度
「働き方改革」の考え方が当たり前になってきた中で、当たり前の業務の中にある「へらす・やめる」ことが可能な事例を取り上げ、改善への提案や実際の改善内容の報告をいただいています。提案については組織全体で共有し検討~改善を進めます。報告についても組織全体で共有し、他の事業所での運用に繋げています。提案・報告内容に応じて報奨金をご用意しています♪
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、追手門学院大学、大阪経済大学、大谷大学、岡山大学、香川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、近畿大学、高知大学、甲南大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根大学、筑波大学、帝塚山大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、奈良大学、奈良教育大学、日本福祉大学、花園大学、兵庫県立大学、広島大学、佛教大学、三重大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、びわこ成蹊スポーツ大学、関西外国語大学、福井県立大学、京都芸術大学、京都文教大学、山口大学、摂南大学、鳥取大学、京都先端科学大学、大和大学
<短大・高専・専門学校>
京都経済短期大学

採用実績(人数) 採用実績数

    2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   13名  19名   16名
短大卒   1名   ―   ―  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 13 21
    2023年 4 10 14
    2022年 6 17 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 21 0 100%
    2023年 14 0 100%
    2022年 24 1 95.8%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

京都生活協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン京都生活協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

京都生活協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
京都生活協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 京都生活協同組合の会社概要