最終更新日:2025/8/19

日本建設工業(株)

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 重電・産業用電気機器
  • 電力

基本情報

本社
東京都
資本金
4億円
売上高(2023年度)
335億9,000万円(2024年3月時点)
従業員(2024年4月現在)
494名

三菱系列/奨学金補助/寮・社宅制度/年間休日128日/資格手当/電力・インフラ・エネルギー/再生可能エネルギー/WEB開催/現場見学あり

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    【給与】資格手当や住宅手当等成長に繋がる手当がたくさん!奨学金返済制度も導入しました!

  • 職場環境

    【教育】2年間の研修制度でじっくり成長できる!先輩社員に教わりながら仕事を覚えていきます!

  • 職場環境

    【誇り】自分の関わった設備が社会を動かす、そんな実感が得られる仕事です!

会社紹介記事

PHOTO
創業から80年間、プラントエンジニアリングの老舗企業として、100年続く会社を目指しています
PHOTO
再生可能エネルギー事業など、地球全体の問題解決に繋がる新分野にも挑戦しています

未来のエネルギーを築く、最先端の技術に挑戦

PHOTO

実際の建設現場は大迫力で、自身の仕事がどれだけの人を支えてるか実感できます(現場社員の声)

■三菱系列
■年間休日128日
■25卒から初任給アップ!
■奨学金返済制度も開始!
■新人研修は2年間
■基本給ベースアップあり
■寮・社宅制度あり
■資格手当あり
■エリア限定職あり

◆戦後の復興から、日本の発展のために80年

弊社は、第2次世界大戦終戦後に戦火で失われた産業施設の早期復興を目的に、終戦前の1945年5月に設立されました。
以降、電力・製鉄・製紙分野の建設・保守工事を担う総合プラント建設業として、日本の発展と社会の安定に貢献してまいりました。
2025年には創業80周年を迎え、現在は創業100年に向けて取り組んでいます。

◆「人財」を大切に育てることが会社の成長につながる

「人材」=「人財」は、会社の大切な「財産」である。
それが日本建設工業の人財育成に対する基本的な考え方です。
入社時はもちろん、その後もキャリアに応じて必要となる知識や技術、実務能力の向上にむけて、資格・免許取得を積極的に支援し、各人の成長をサポートしていくために、2年間の社員教育体制を整え若手技術者の育成に最も力を入れています。

また、都市開発の最前線でも活躍し、
「高輪ゲートウェイシティ」などの先進的な
プロジェクトにも取り組んでいます。

最先端技術に触れながら、社会に貢献できる仕事が待っています。

会社データ

事業内容
「社会を支える、最先端の技術を学べる環境」

日本建設工業は、発電所や工場、研究所などの機械設備の設置・メンテナンスを通じて、皆さんの生活に欠かせないインフラを支えています。

例えば、火力発電所や原子力発電所の建設・保守を行うほか、最新技術を駆使して、AutoCADや3Dスキャナーを使った設計や、大型工事の計画も手掛けています。

特に注目すべきは、火力事業や原子力事業に加えて、幅広い業界の設備施工を行っている点です。医療機器や研究施設、テーマパークの遊具設備まで、さまざまな分野で活躍の場があります。

「社会のインフラを支える仕事で、最先端技術を学びながら成長できる」、そんな環境が待っています!

建設業やインフラ・プラントに興味がある方や、社会貢献したいと思っている方にとって、当社は理想的な舞台です。
私たちと一緒に、社会に貢献する技術を創造し、未来を切り開いていきませんか?

あなたの力を、ぜひ当社で活かしてください。

PHOTO

普段見ることのない、とても大きな機械設備工事に携わることができます

本社郵便番号 104-0052
本社所在地 東京都中央区月島四丁目12番5号
本社電話番号 03-3532-7151
設立 1945年5月5日
資本金 4億円
従業員(2024年4月現在) 494名
売上高(2023年度) 335億9,000万円(2024年3月時点)
支社 兵庫県神戸市兵庫区小松通5-1-16 第1菱興ビル
事業所 ・東北事業所(青森県/六ヶ所村)
・鹿島事業所(茨城県/神栖市)
・千葉事業所(千葉県/市原市)
・名古屋事業所(愛知県/名古屋市)
・若狭事業所(福井県/敦賀市)
・四国事業所(香川県/高松市)
・中国事業所(山口県/宇部市)

■工場
・千葉工場(千葉県・市原市)
作業所 ■北海道:泊作業所
■青森県:六ヶ所作業所
     J-MOX建設所
■福島県:常磐作業所
■茨城県 鹿島火力作業所
     鹿島北共作業所
     鹿島南共作業所
     神栖作業所
■千葉県:千葉・袖ヶ浦作業所
     JFE千葉作業所
■福井県:美浜作業所
     大飯作業所
     高浜作業所
     もんじゅ作業所
■愛知県:知多作業所
     碧南作業所
■兵庫県:加古川作業所
■岡山県:水島作業所
■香川県:坂出作業所
■愛媛県:伊方作業所
株主構成(2023年度実績) 三菱重工株式会社30.4%
三菱商事株式会社19.9%
三菱電機株式会社14.0%
社員他     35.7%
主な取引先 [敬称略・50音順]
アンドリッツ(株)/(株)IHIプラント/いわき大王製紙(株)/(株)WIND-SMILE/荏原環境プラント(株)/FTEC(株)/MHINSエンジニアリング(株)/MHINUSEC(株/MHIパワーエンジニアリング(株)/大阪ガス(株)
/岡野商事(株)/かみすパワー(株)/鹿島北共同発電(株)/鹿島南共同発電(株)/川崎重工業(株)/川重商事(株)/関西電力(株)/(株)関電パワーテック/関電プラント(株)/九州電力(株)/原電エンジニアリング(株)/(株)クリハラント/(株)神戸製鋼所/沢井製薬(株)/JFEエンジニアリング(株)/JFEスチール(株)/JFEプラントエンジニアリング(株)/(株)ジェイテック/常磐共同火力(株)/昭和産業(株)/(株)コベルコE&M/新日本空調(株)/住友重機械工業(株)/西部エンジニアリング(株)/袖ケ浦バイオマス発電(株)/大王製紙(株)/ダイオーエンジニアリング(株)/Daigasガスアンドパワーソリューション(株)/大日製紙(株)/中外炉工業(株)/中電プラント(株)/中部電力(株)/(株)中部プラントサービス/千代田化工建設(株)/(株)ティーエムエアー/デンカ(株)/東京パワーテクノロジー(株)/東芝プラントシステム(株)/東北発電工業(株)/東洋エンジニアリング(株)/日鉄住金テックスエンジ(株)/日本ガイシ(株)/国立研究開発法人日本原子力研究開発機構/日本原燃(株)/日立造船(株)/(株)日立パワーソリューションズ/(株)ビードットメディカル/フィールドコアサービスソリューションズインターナショナルLLC/(株)北越エンジニアリング/北陸プラントサービス(株)/北海道電力(株)/北海道パワーエンジニアリング(株)/丸三機械建設(株)/(株)三井E&Sエンジニアリング/三菱ケミカル(株)/三菱ケミカルエンジニアリング(株)/三菱原子燃料(株)/三菱商事パワーシステムズ(株)/三菱重工環境・化学エンジニアリング(株)/三菱重工機械システム(株)/三菱重工業(株)/三菱重工パワーインダストリー(株)/三菱商事(株)/三菱電機(株)/三菱電機プラントエンジニアリング(株)/四電エンジニアリング(株)/国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構/六ヶ所再処理メンテナンスサービス(株)
関連会社 日建機工(株)
(株)林鉄工所
平均年齢 41.5歳(2025年4月現在)
平均勤続年数 15.1年(2025年4月現在)
建設業許可 国土交通大臣許可(特-2)第5616号
(建築、とび・土工、電気、管、鋼構造物、塗装、機械器具設置、電気通信、解体、消防施設)
各種認証 ISO9001:2015認証取得
認証機関 一般社団法人日本能率協会 審査登録センター
対象部門 本社、神戸支社、高砂事務所、機材センター、営業所、事業所及び作業所

民間製品認証取得 
認証機関 一般財団法人発電設備技術検査協会 製品認証センター 
認可対象事業所 千葉工場
特許 第7095171号 接着系雌ねじアンカー
第6826649号 大型油圧ジャッキシステム
第6810672号 形鋼フランジ変形矯正治具
第6420652号 ビームクランプ

その他、異物管理区域持込物品管理ソフト「NKチェッカー」も開発。現場の声を生かし、色々な方面で技術の真骨頂を発揮しています。
資格取得者数 技術士:1人
技術士補:2人
電気工事施工管理技士:1級/20人 2級/4人
建築施工管理技士:1級/9人 2級 /5人
管工事施工管理技士:1級/40人 2級/25人
土木施工管理技士:1級/3人 2級/3人
電気通信工事施工管理技士:1級/2人
電気工事士:1種/16人 2種/30人
建築士:1級/2人 2級/1人
計装士:1級/2人 2級/5人
測量士:3人
放射線取扱主任者:1種/3人 2種/13人
エックス線作業主任者:19人
ガンマ線透過写真撮影作業主任者:8人
高圧ガス製造保安責任者:乙種機械/1人 第三種冷凍機械/1人
溶接管理技術者:1級/3人 2級/26人
危険物取扱者:甲種/1人 乙種/119人 丙種/15人
消防設備士:甲種/14人 乙種/15人
ボイラー技士:2級/13人
ボイラー整備士:47人
ガス溶接作業主任者:16人
環境測量士:1人
非破壊試験技術者:PTレベル2/11人  PDレベル2/9人
JIS Z3821 ステンレス鋼溶接:4人
自動車運転者(大型・中型・大特・けん引車):6人
クレーン・デリック運転士:限定なし/10人 クレーン限定/42人

社会保険労務士:2人
第一種衛生管理者:45人
建設業経理士:1級/2人  2級/8人
情報処理技術者(初級システムアドミニストレータ):4人

☆他の資格や、技能講習・特別教育の受講も積極的に奨励しています!
沿革
  • 1945年5月
    • 帝國機械建設(株)として東京都大田区に設立
  • 1946年4月
    • 日本建設工業(株)に社名を変更
  • 1948年
    • 北海道炭砿汽船清水沢発電所据付
      (以降、火力発電所工事に参画)
  • 1948年8月
    • 港区新橋に本社用地を取得し新社屋が完成
  • 1955年7月
    • 神戸営業所を開設
  • 1967年
    • 関西電力美浜原子力発電所据付。
      (以降、原子力発電所工事に参画)
  • 1995年12月
    • 本社を新橋から現在地(月島)に移転
  • 2020年5月
    • 創業75年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 4 19
    取得者 5 4 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (24名中0名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修は2年間あります

1.集合教育(会社理解を深める期間)
入社後4月~6月中旬まで、新入社員全員が参加する研修で、ビジネスマナーや各部署の説明、現場見学、資格取得を行います。研修は本社だけでなく、神戸支社や千葉事務所など、さまざまな場所で行われます。

2.OJT教育/ブラザー制度(1年目)
各部署に仮配属され、実際の業務を通じて基礎知識を学びます。先輩社員が教育係としてサポートし、困ったときにはすぐに相談できる環境です。

3.OJT教育/担当補佐制度(2年目)
各部署に本配属され、先輩社員の補佐をしながら、実務を通じて専門知識を身につけます。

同期が多い年度は、気の知れた仲間と同じ部署や現場で切磋琢磨できます★
自己啓発支援制度 制度あり
自身のスキルアップのため資格手当を支給!※会社が指定する資格に限る
資格手当の特徴は「毎月支給」「資格取得に関する費用は会社負担」
受験料、講習受講料、テキスト代、交通費なども会社負担なんです!
手当の金額も1,500~50,000円と、資格取得の難易度などに応じて変わります

資格手当一覧(一部抜粋)
技術士:50,000円
電気工事施工管理技士:1級/3,000円 2級/1,500円
危険物取扱者:甲種/5,000円 乙種/2,000円
電気工事士:1種/2,000円 2種/1,500円
電気主任技術者:1種/50,000円 2種/5,000円 3種/2,000円
放射線取扱主任者:1種/10,000円 2種/5,000円
建築士:1級/30,000円 2級/5,000円

日商簿記:1級/3,000円 2級/1,500円
建設業経理士:1級/3,000円 2級/1,500円
宅地建物取引士:3,000円
衛生管理者:1,500円
メンター制度 制度あり
配属先(現場)でのOJTの際にメンター制度を実施。1年目の6月から2年目の年度末(3月)まで、約1年9カ月実施します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回 所属長または人事担当者との面談を実施いたします
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東海大学、日本大学、弘前大学、九州産業大学、産業医科大学、芝浦工業大学、早稲田大学
<大学>
弘前大学、秋田大学、山形大学、東北大学、一橋大学、千葉大学、宇都宮大学、静岡大学、大阪大学、岐阜大学、金沢大学、信州大学、高知大学、神戸大学、九州工業大学、福岡大学、大分大学、長崎大学、京都工芸繊維大学、青山学院大学、早稲田大学、明治大学、電気通信大学、近畿大学、上智大学、愛知工業大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、崇城大学、第一工業大学、千葉工業大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北工業大学、八戸工業大学、福井工業大学、日本工業大学、明星大学、工学院大学、埼玉工業大学、神奈川工科大学、広島工業大学、金沢工業大学、広島国際学院大学、福岡工業大学、西日本工業大学、日本文理大学、下関市立大学、九州産業大学、県立広島大学、神戸芸術工科大学、駒澤大学、大阪産業大学、関西大学、九州共立大学、京都産業大学、摂南大学、中央大学、帝京大学、同志社大学、長崎総合科学大学、奈良大学、日本大学、日本体育大学、阪南大学、神奈川大学、兵庫大学、國學院大學、国士舘大学、高千穂大学、立正大学、目白大学、広島経済大学、法政大学、北海道科学大学、松山大学、武蔵大学、ものつくり大学、立命館大学、明海大学、青森公立大学、江戸川大学、追手門学院大学、大阪経済大学、亜細亜大学、関東学院大学、九州国際大学、甲南女子大学、神戸学院大学、神戸国際大学、国際武道大学、札幌大学、滋賀県立大学、甲南大学、淑徳大学、聖徳大学、専修大学、高崎経済大学、都留文科大学、東京外国語大学、東京経済大学、桃山学院大学、関西外国語大学、龍谷大学、流通科学大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
香川高等専門学校、高知工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、青山製図専門学校、名鉄自動車専門学校、東海工業専門学校金山校、修成建設専門学校、戸板女子短期大学、埼玉女子短期大学、大妻女子大学短期大学部、大阪成蹊短期大学、東京家政大学短期大学部

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年
--------------------------------------------------------
大卒   6名   10名    3名   8名
高専卒  ー    ー     ー    ー
高卒   6名   1名    1名   3名
採用実績(学部・学科) 【技術】
工学部/理工学部/理学部/基礎工学部/バイオ環境学部/産業理工学部/情報理工学部/生命環境学部/生命科学部/工学資源学部/技能工芸学部

機械工学科/機械システム工学科/電気工学科/電気電子工学科/理工学科/知能機械工学科/土木工学科/原子力技術応用工学科/原子炉学科/エネルギー学科/機械情報技術学科/電気電子情報工学科/動力システム学科/システム科学科/電子情報工学科/生産システム学科/ロボティクス学科/建築・デザイン学科/物質工学科/化学科/化学工学科/応用分子化学科/応用理化学科/生命科学科/地球資源学科/宇宙航空システム工学科/航空宇宙工学科/バイオ環境デザイン学科/先端生命科学科/経営工学科/スポーツ医療学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 9 2 11
    2024年 2 2 4
    2023年 8 3 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 11 0 100%
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 11 1 90.9%

先輩情報

日々学びを持って業務にたずさわる刺激的な仕事
N.N
1993年
八戸工業大学
工学部 電気工学科
電気・機械グループ 工事管理チーム
火力発電所の電気計装工事、産業機械設備の機械設置及び電気工事
PHOTO

取材情報

人々の暮らしや経済活動に欠かせないエネルギーインフラを支え、守る会社です
技術系・事務系総合職の社員が語る!プラント建設の仕事の実際
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

日本建設工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本建設工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本建設工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 日本建設工業(株)の会社概要