最終更新日:2025/4/1

(株)AIHO

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 設備工事・設備設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
愛知県
資本金
8億3,551万円
売上高
216億円(2024年5月期実績)
従業員
480名(グループ計700名)

おいしいを届けて笑顔をつくる!業務用厨房メーカー

会社紹介記事

PHOTO
当社は昭和28年に創業して70年。楽しい食事を「より楽しく」するために、業務用厨房機器のメーカーへの道を踏み出しました。
PHOTO
時代の移り変わりとともに、「食」はますます多様化しています。その変化に対応するための厨房環境をトータル的にサポートできる企業を目指します。

進化するAIHO。新時代にチャレンジ!

■毎年約10種類の製品を開発する研究開発型企業
たとえば、大量のおにぎりやお弁当を販売するコンビニエンスストアの食品工場では毎日大量のご飯を炊きます。そんな連続炊飯機を得意としているAIHO。このほかにも、学校や病院・福祉施設の給食や社員食堂でも、当社の厨房機器が活躍しています。業務用の連続炊飯システムでは全国のトップシェアを獲得しています。日本全国の多くの人たちが毎日、AIHOの厨房設備・システムで作った食事を食べているのです。そのシェアを支えているのが、技術開発力。毎年約10種類の新製品を開発し、常に業界の注目を集めています。そんな技術力が評価されて、愛知ブランド企業にも認定されています。

■水加減・火加減をコントロールし、いつでも誰でもおいしく炊ける
お米を炊いたことがない人でも「おいしい」ご飯を炊ける。それが、私たちの理想です。お客様の工場によって、使うお米の銘柄も様々ですし、ガスや電気などの熱源が違う場合もあります。また、ご飯を温かいまま提供する場合と一度冷ましてから提供する場合では、炊き方や水加減が変わってきます。さらには、焦げやすく、具によって火の通りやすさが異なる炊き込みご飯などでは微妙な水加減や火加減が求められます。こうしたお客様の条件や要望にお応えするために、何度も実験を繰り返し、炊きあがったご飯を食べて確認することもしばしば。いろんな経験を積みながら、開発する機器や設備の種類を広げていけることが、やりがいに繋がっています。

■新入社員も一緒になって楽しめる会社
AIHOには職場以外の場所でも職種や年齢の垣根を越えて、皆で楽しめる社風があります。例えば本社のある豊川市で開催される「リレーマラソン」には、走りに自信のある社員が全国から集まり、新入社員もベテランの先輩も一緒のチームになってタスキを繋いでゴールを目指し、毎年50名以上で参加しています。また、応援にもたくさんの社員が駆けつけ、大きな盛り上がりをみせています。その他にもサッカーやフットサル、ボウリングなど、何かイベントがあれば誰もが気軽に参加することができ、一緒に楽しむことができます。このように親睦を深めることによって、職場でも連携が生まれ、より良い製品開発・提案に生かされています。

会社データ

事業内容
「食」の発展をサポートする業務用厨房機器・調理機械の総合メーカーです。
●給食用調理機械・厨房機器の製造販売
●炊飯システムの設計・施工
●学校、病院、事業所の給食設備の設計・施工
●食品加工プラント設備の設計・施工
●ホテル、レストラン厨房設備の設計・施工
●その他厨房設備の付帯工事一式

【取扱製品】
●調理機器(フードスライサー、球根皮剥機、高速度ミキサー 等)
●加熱機器(コンビオーブン、フライヤー 等)
●炊飯器機(連続炊飯機、立体炊飯器 等)
●洗浄機器(食器洗浄機、自動洗浄機、トレー・食器洗浄システム 等)
●消毒保管機器(消毒保管機 電気式/蒸気式/ガス式 等)
●再加熱調理機(再加熱カート、リヒートクッカー 等)
●その他(オートサニテーション、衣類殺菌庫、真空冷却機、食缶 等)

愛知県 / 食品 / 業務用厨房機器 / 炊飯 / 学校給食 / コンビニ / 病院 / 福祉施設 / 食堂
本社郵便番号 442-8580
本社所在地 愛知県豊川市白鳥町防入60
本社電話番号 0533-88-7204
設立 1953年(昭和28年)8月
資本金 8億3,551万円
従業員 480名(グループ計700名)
売上高 216億円(2024年5月期実績)
事業所 本  社:愛知県豊川市白鳥町防入60
支  店:札幌、東京、名古屋、大阪、九州(福岡)
営業所 :釧路、盛岡、秋田、山形、栃木、埼玉、千葉、多摩、横浜、長野、豊川、京都、神戸、岡山、大分、長崎
関連会社 愛豊食品機械(上海)有限公司
愛豊食品機械(天津)有限公司
愛豊食品機械KOREA(株) 他
経営理念 当社の経営理念は、
「忖度(そんたく)」 
  お客様や他部署など、相手の身になって考え、行動しよう!
「卓然(たくぜん)」
  世界で最も優れた、他に無いものを作ろう!
「全一(ぜんいつ)」
  社員皆で、ひとつになってAIHOを守り、育てよう!
の3つの言葉です。
この経営理念を決める段階で、社員の意見を広く取り入れました。
現在も意見があれば社長に直接、伝えることができます。
また、「会社の方針に沿っていれば、あとは自由に思い切ってやりなさい!」というのが
当社の社風。若い人がノビノビと力を発揮できる環境があります。
当社の存在意義 私たちが生きていく上で、「食」は欠かせないものです。最近では食堂やコンビニエンスストア、持ち帰り弁当店、スーパーの食品コーナーなどで食べ物を買ってくるケースが増えています。そんなコンビニエンスストアの食品工場やスーパーの総菜工場、冷凍食品メーカー等で使われる厨房機器が当社の製品です。このほか、学校給食や病院の給食を作る厨房機器・設備も開発・製造しています。最近では高齢者向けの福祉・介護施設の給食を作るための厨房機器・設備も増えています。温かいものを温かく、冷たいものを冷たいままで食べられるような工夫も取り入れており、「食」の充実に貢献しています。
「ご飯」を支えるシステム 食品工場や給食センターなどで使う業務用炊飯機は、たぶん皆さんの想像をはるかに超える大きさです。大きいものであれば、1時間に8000食のご飯を炊くことができます。また、全自動でご飯を炊き、釜を洗い、また次のご飯を炊くという工程を20時間以上繰り返す工場もあります。そんなシステムを作り上げていくのが技術の仕事になります。
ご飯が炊きあがった時に表面にできる「かに穴」がしっかりあれば、おいしい証拠。かに穴がくずれてしまった場合は、お米の表面が粘ってベチャベチャになってしまいます。そんな見た目の美しさ(もちろん、味にも直結しています)にも気を配っています。
市場開拓 炊飯工場向けの製品と、学校などの食堂・給食施設向けの製品が当社の主力製品ですが、最近力を入れているのが、病院や福祉施設などの医療給食施設向けの製品です。
高齢化社会を迎え、日本全国で特別養護老人ホームなどの福祉・介護施設が数多く作られています。こうした状況を背景に、当社がさらに飛躍するチャンスと捉えて、福祉・介護施設向けの製品の開発に積極的に取り組んでいきます。
新商品開発 特に高いシェアを持つのが、連続炊飯機や食器洗浄システムなど。社員の約1割が技術者と、技術者比率の高い当社では、新商品の開発にも力を入れています。
沿革
  • 1953年
    • 自動車部品加工業として発足
  • 1957年
    • 株式会社に改組し、厨房機器メーカーに転換 ※現在の当社の基礎を作りました。
  • 1995年
    • 本社新社屋を竣工
  • 2001年
    • 本社および本社工場が品質マネジメントシステムISO9001:2000年版の認証を取得
  • 2002年
    • 中国へ進出し、販売会社を設立
  • 2006年
    • 愛知県ブランド企業に認定される
  • 2008年
    • 中国に製造会社を設立
  • 2010年
    • 韓国に販売会社を設立
  • 2023年
    • 創業70周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 2 6
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
全新入社員に対し3カ月の研修を実施
 (各業種別実務研修 など)

・階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格
セミナーについて取得
修得費用の補助

など
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
・低圧電気取扱特別教育
・高所作業車の運転の業務に係る特別教育

など、業務に応じて実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、名城大学、愛知工業大学、中部大学、大同大学、愛知教育大学、南山大学、愛知大学、中京大学、愛知学院大学、日本福祉大学、明治大学、立教大学、中央大学、東京農工大学、山梨大学、日本大学、東海大学、茨城大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、和歌山大学、愛媛大学、福岡大学、國學院大學、工学院大学、埼玉工業大学、東京電機大学、神奈川工科大学、神奈川大学、日本工業大学、湘南工科大学、豊田工業大学、金沢工業大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、神戸芸術工科大学、久留米工業大学、長崎総合科学大学、早稲田大学、帝京大学、国士舘大学、東洋大学、盛岡大学、大東文化大学、城西大学、千葉商科大学、東京経済大学、関東学院大学、大手前大学、桜美林大学、東京家政大学、中央学院大学、女子美術大学、信州大学、福井大学、椙山女学園大学、名古屋学芸大学、名古屋学院大学、金城学院大学、至学館大学、愛知淑徳大学、名古屋産業大学、愛知みずほ大学、静岡英和学院大学、京都府立大学、大阪経済大学、大阪学院大学、大阪芸術大学、阪南大学、京都外国語大学、京都女子大学、大阪青山大学、大阪産業大学、関西外国語大学、岡山商科大学、倉敷芸術科学大学、鹿児島大学、九州産業大学、熊本学園大学

採用実績(人数)    2018年 2019年  2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
院卒    ―   1名   ―   ―    ― 
大卒   12名  4名   5名   7名   6名
短専卒   ―   1名   1名   ―    ― 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 4 10
    2023年 8 1 9
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 9 0 100%
    2022年 6 2 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)AIHO

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)AIHOの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)AIHOの会社概要