予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日は125日、年間就労時間は1800時間となっています。
「多種多彩な事業分野があっていろいろな製品や技術に触れられるのが魅力です。」
入社以来、自動化設備、外観画像検査装置の開発設計に取り組んでいます。1年目に取り組んだのが「コンタクトレンズのパッキング装置」の開発でした。プラスチック容器に保存液とレンズを入れ、上からホイル(フタ)をかぶせて溶着します。この時の圧力や温度により正しく衛生的に密封できるかどうかが決まります。人体に直接触れる製品を作る装置だけに緊張感もありましたが、関わった機器が人々の生活に役立つことがとても楽しみだったのを覚えています。現在は車載用電池の外観検査装置、樹脂成型機(自動化設備)の設計を担当しています。初めは知らないことばかりで先輩に教えてもらいっぱなしでしたが、今までの経験を元に技術習得し、自分の考えやアイデアをお客様に話しながら設計業務に取り組んでいます。任せてもらう設備や装置の設計難易度がかなり上がってきた事を考えると、経験を積む中で成長をしていると実感できています。とはいえ習得すべき技術や未経験の分野もあるので、様々なことにチャレンジしつつ自己成長につなげていきたいです。【FAシステム事業センター 所属 K.N】入社以来、自動車部品の生産技術(旋盤加工の生産準備)に携わっています。具体的には1枚の図面をもとに完成までの工程設定と製造、検査に使われる治具の設計です。当社には創業事業である時計の精密加工で培った独自技術が数多くあります。入社当初はどのようにものづくりをされているかを目で覚え、材料から完成品になるまでの工程や設備操作、切削加工の基礎知識を学びます。大学の時にも旋盤は少し触りましたが、当社のCNC自動旋盤の活用レベルは切削速度、切削工具の長寿命化、加工の精度など全てが大きく違うことを感じました。加工時間の短縮化、切削工具の長寿命化に取り組んでいます。切削工具の長寿命化で工具費の削減、加工時間の短縮で生産効率を向上させるという明確な目標があり、毎日試行錯誤の繰り返しです。目標を達成することはお客様への大きな貢献になり、自身のはたらく歓びにも繋がっています。生産技術グループは同年代の人が多いためコミュニケーションもとりやすく、過去教わったことは後輩に伝えていくよう心がけています。【部品事業センター 所属 H.N】
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、岡山理科大学、金沢大学、関西大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜大学、高知工科大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、福井大学、三重大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 岐阜工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校