最終更新日:2025/6/24

(株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】

業種

  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
北海道
資本金
9,500万円
売上高
122億円(2025年3月期) 108億円(2024年3月期)
従業員
57名(2025年4月現在)

北海道の「おいしい」が、すぐそばにある暮らしへ

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    当社は創立118年を迎える老舗卸売業です。伊藤忠食品グループとして食品流通の中核を担っております。

  • 制度・働き方

    半日休暇や出社時間のスライドワークにより社員それぞれのワークライフバランスに合った働き方を実現

  • 職場環境

    本社は地下鉄バスセンター前駅から徒歩3分と通勤に便利です。菊水センターはマイカー通勤可です。

会社紹介記事

PHOTO
メーカー様の商品の中から小売業等のお客様のニーズに合った商品を提案・販売し、お届けする仕事です。メーカー様、小売業様と信頼関係が不可欠です。
PHOTO
伊藤忠食品グループのネットワークで、北海道の商品を全国へ、全国のより良い商品を道内へ販売し、消費者の食卓へおいしい笑顔を創造します。

卸売業と商社・メーカーとの違い

PHOTO

卸売業の商流と物流

私共卸売業は検索条件の「商社」の中に含まれますが、「卸売業」とは商品を仕入し販売する「商流」と、仕入した商品を管理・配送する「物流」の機能を有しているのが卸売業です。
「商社」は商品を仕入し販売する「商流」を中心にビジネスを行い、物流機能が無いのが特徴です。「メーカー」は自社で製造した商品を「卸」「商社」に販売するのが特徴です。
我々食品卸という存在がなければ、メーカー・商社・小売業とも在庫管理・配送・仕入業務が非効率となります。
食品卸は食品流通全体の需要と供給を調整し、メーカーと小売業の業務を効率化するとともに、社会インフラを支える立場としての重要な責務を持っています。

会社データ

事業内容
・事業内容
【業種:酒類・食品総合卸売業】
(清酒・洋酒・ビール・発泡酒・清涼飲料水・缶詰・調味料・冷凍食品・砂糖・インスタント食品 等々)

わたしたちスハラ食品は「酒類・食品の総合卸売業」として、全国約1,000社のメーカー様とお取引し、北海道内を主に約300社の小売業様に商品をお届けしています。
伊藤忠食品グループのネットワークをフル活用し、中間流通業として営業・マーケティング・マーチャンダイジング・情報・物流・代金決済の高度な機能を有し、それぞれの機能を駆使することで商品の安定供給と流通全体の効率化に取り組んでいます。

◆営業部◆
メーカー担当者・小売業担当者との日々のコミュニケーションを大切にし、消費者ニーズに合わせて、新商品や全国の魅力ある商品をご提案するお仕事です。
営業部のお客様は主に、北海道内のスーパー・ドラッグストア・百貨店・酒類専門店です。

◆道産品販売事業部◆
北海道の農産品・海産物・酪農品など、生産者との協力により道産のオリジナル商品を開発し、全国の百貨店・スーパーへ販売しています。
伊藤忠食品グループのネットワークで全国へ「北海道のおいしい」をお届けします。

PHOTO

本社郵便番号 060-0041
本社所在地 札幌市中央区大通東3丁目2番地
本社電話番号 011-251-1234
設立 1907年5月
資本金 9,500万円
従業員 57名(2025年4月現在)
売上高 122億円(2025年3月期)
108億円(2024年3月期)
事業所 本 社     :札幌市中央区大通東3丁目2番地
菊水センター  :札幌市白石区菊水上町3条4丁目
札幌物流センター:札幌市西区発寒 15 条3丁目3番 26 号
旭川物流センター:上川郡鷹栖町7線11号2番
 
株主構成 主たる株主
伊藤忠食品株式会社
主な取引先 北海道内のスーパー・ドラッグストア・百貨店・酒類専門店・食品メーカー・他
平均年齢 44.2歳
平均勤続年数 23.9年
年間休日 123日 (2025年度)完全週休二日制
沿革
  • 1907年5月
    • 小樽市場株式会社として発足
  • 1964年7月
    • 旭川市の山ト鈴木商店と合併し旭川店開設
  • 1971年1月
    • 釧路市の東北海道商事株式会社と合併し株式会社スハラ食品と社名変更し、釧路支店、帯広店を開設
  • 2000年1月
    • 伊藤忠食品株式会社と資本・業務提携
  • 2003年10月
    • スハラ食品オリジナルブランドを商品開発し販売開始
  • 2007年3月
    • 札幌本社大通ビル新築完成
  • 2008年4月
    • 札幌市白石区に菊水センター開設
  • 2012年4月
    • 伊藤忠食品株式会社の子会社となる
  • 2024年0月
    • 大谷地センター・北センターを統合し、札幌物流センターを開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 24
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (6名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・若手社員研修・中堅社員研修・新任管理職研修・管理職研修・コンプライアンス研修・法務研修・食品表示研修・EXCEL研修・POWER-POINT研修・他
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得制度により数種類の資格試験受験料を会社が補助。(北海道フードマイスター検定・ビジネスキャリア検定・食品表示検定・他)
メンター制度 制度あり
一定期間先輩社員がOJT担当者となり、配属部署での立ち上がりを支援します。その後も上長、先輩社員が引き続き支援します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度あり
年1回、現在の担当部署・業務について希望などを申告する制度です。上長との面談・フィードバックも実施し、今後の働き方ややりがいについて相談することができます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)スハラ食品【伊藤忠食品グループ】の会社概要