最終更新日:2025/4/23

(株)ハイエレコン

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都、広島県
PHOTO
  • 情報系
  • IT系

AI・IoT・RPAの分野を極めたい人にピッタリな環境です。

  • T・F
  • 2020年度
  • 26歳
  • 広島工業大学
  • 情報学部情報工学科
  • 大阪支社 第1産業システムグループ

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名大阪支社 第1産業システムグループ

  • 勤務地大阪府

入社理由

学生時代に学んだ情報学の知識を仕事に活かしたいと考え、IT系に絞って就職活動をしていました。
 大学ではゼミの研究に力を入れていました。内容は、用水路に手製の水位センサーを設置し、そのデータをWEBで閲覧できるようにして大雨による洪水や土砂崩れの対策に役立てる、というもの。社会的な課題の解決につながる、実践的な勉強をしていました。
 IT業界のなかでもハイエレコンに興味をもったのは、「タグ衛門」というICタグ(RFID)を使った備品管理に役立つ製品を開発していたことです。学生時代に身につけたIoTについての知識を活かせるだけでなく、業務を通じてさらに自分の能力を高めながら働いていけるのではないかと期待して、入社しました。


就職活動でやってよかったこと

最初からIT業界に絞っていたため、早い時期から企業研究をしていました。さまざまな企業の特徴や強み、個性を把握したのも、周囲の人より早かったと思います。大学でゼミに所属して自分の研究内容が定まってからは、その内容を直接活かせそうな企業を探すことに注力しました。
 書類選考や面接においては、自分自身で強みを調べるのは難しいので、就活サイトの診断ツールをいくつか活用しました。自分ではコミュニケーション能力に自信がなかったのですが、診断ツールでは意外な結果が出たのは大きな発見でした。というのも、コミュニケーションと一言で言っても、そのなかには聞く力、伝える力、協調性などさまざまな要素が含まれています。私は聞く力があると診断されたことで、面接の場ではそこをアピールすることができました。現在の業務はお客様へのヒアリングを行うことが重要なので、聞く力が大いに活かされていると感じています。


現在の仕事内容・やりがい

1年目は業務用の知識を覚えるために基本的なプログラムを組み、先輩社員にレビューをしてもらいました。2年目からは証券会社で使う基幹システムの開発と保守を行っています。
 担当業務の難しい点は、プログラミングの技術に加え、証券の知識も必要なことです。担当になるまで金融に関する知識が少なかったので、専門用語を覚えることから始めました。わからないことがあった場合は後回しにせず、その場で理解できるまで調査するようにしてミスを防いでいます。慣れるまでは苦労しましたが、勉強の甲斐あって今年初めてプロジェクトリーダーを任せてもらいました。今回のプロジェクトを確実にこなし、社内の人からも、取引先のお客様からも信頼されるようになりたいと思っています。


大阪支社の雰囲気・魅力

広島本社、東京本社と比べて大阪支社は少人数なので、一人ひとりの社員が幅広い業務に関わることができます。多くの案件に携わり、経験を積むことでどんどん成長できますので、自分を高めやすい環境といえます。
 日々、自分の仕事に没頭しているので、同じ部署の人であっても案件が違えば関わることが少なくなる時期もあります。とは言っても、殺伐としていたり、空気が悪かったりするわけではありません。大阪支社は1フロアしかないこともあり、会話がなくても一体感があり、アットホームな空気が流れていて居心地がいいです。
 広島出身なので、入社して初めて大阪に住むことに不安はありました。しかし、会社が用意してくれた社宅の建物内に同期が二人住んでいたので、すぐに安心できました。社宅に住んでいた頃は、頻繁にお互いの部屋に行き来していたので親睦も深まりました。今でも、同期の二人はなんでも話せるかけがえのない存在です。


学生へのメッセージ

ハイエレコンは、研修制度が充実している職場です。基礎的なITの技術を身につける機会があるのはもちろんのこと、証券の知識など業務上で学ぶ必要ができた事柄については、社内勉強会が開かれて、丁寧に教えてもらえます。勉強会があると独学よりもモチベーションを維持しやすく早く身につけられるので、とても助けられました。
 就職活動を終えたら、学生時代最後の時間を思い切り楽しんでください。社会人になるとプライベートな時間が一気に少なくなります。また、学生のうちにサークル活動や興味のあるコミュニティに参加し、趣味の活動を広げながら自分の人生をより豊かにしておくこともおすすめです。自然と人脈が広がり、社会人になってからも何かと役立つことが多いと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハイエレコンの先輩情報