予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
東証プライム上場企業として透明性の高い経営を実施し、長期的な成長を視野に入れた事業展開を推進
残業が少なく、有給休暇の取得率が高いなど、社員が充実した生活を送れるような環境を提供しています。
創業以来堅実な経営を続け、建設用機械や産業用機械、建築物など、さまざまな分野で信頼を獲得しています。
2022年12月に東証プライム市場へ上場。「これを機にさらに当社の強みを磨き、循環型社会に貢献する企業として幅広く活動します」と展望を語る重松久美男代表取締役社長。
当社は1950年の創業以降、「厚板」の生産に特化してきた鉄鋼メーカーです。現在、国内で生産される厚板の約9割が鉄鉱石を原料に作られているところ、当社は創業当時から電気炉を採用し、鉄スクラップを原料に生産してきました。鉄スクラップに含まれる不純物を取り除き、高品質の厚板を製造するために長年にわたり培ってきた高度な操業技術は当社の強みの一つです。また、こまめに切り替えが効く電気炉の特徴を活かし、多品種・小ロット・短納期生産に対応し、高炉メーカーと一線を画す独自市場を開拓してきました。近年、カーボンニュートラルの実現が叫ばれていますが、当社は創業時からCO2の排出が少ない電気炉で鉄スクラップを再生し、時代に先駆けて、脱炭素社会の実現や資源の循環に貢献してきた企業といえましょう。その事業を支えるのが、少数精鋭の組織です。当社では1年目から担当業務を任せ、当社の一員として活躍しています。例えば、製鋼工場に所属する技術系総合職は、1年目から容量200tという巨大電気炉と成分調整を行う重要な設備・取鍋精錬炉の担当となり、現場やオペレーターを統率しています。一方、事務系では新人研修を終えるとすぐに、当社の顔として人事活動の第一線に立ち、成長を見せています。当然、周囲のサポートがあってのこと。先輩たちも同じような経験を持つため、自然と後輩の仕事ぶりが気になり、部署の垣根を越え、みんなで支えています。また、「社会に高品質な厚板を届ける」という一つのゴールに、全社員が向かっている一体感もあり、想定外のトラブルを乗り切る結束力は見事で、日頃から連携が取れている組織の強さを感じます。これは当社の技術力の根幹といえ、今後も失ってはならない当社の財産だと考えます。2024年には、1962年から稼働する電気炉を更新しました。これにより15%の電気代削減が見込まれるほか、騒音や粉塵も低減でき、より省エネで環境に優しい設備となりました。そこで生産される当社の製品には、時代に即した付加価値があります。〈総務部総務人事課 人事担当一同 〉
男性
女性
<大学院> 秋田大学、岩手大学、九州大学、岐阜大学、熊本大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、室蘭工業大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知工業大学、秋田大学、岩手大学、大分大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都産業大学、熊本大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、滋賀大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、東京大学、東京都市大学、東北学院大学、東洋大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、南山大学、日本福祉大学、福井大学、法政大学、三重大学、室蘭工業大学、名城大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 久留米工業高等専門学校