最終更新日:2025/6/12

(株)坂角総本舖

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 百貨店
  • 専門店(食品・日用品)
  • 機械

基本情報

本社
愛知県
資本金
8000万円
売上高
118億円(2024年3月期)
従業員
488名

創業130余年/当社のえびせんべい看板商品「ゆかり」のルーツは江戸時代。「縁ある出会い」のため「真心を込めた贈答品」をお届け続けています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    “不易流行”を経営指針とし、守るべき伝統と状況に応じた新風の調和に進むべき道があると考えています。

  • 制度・働き方

    会社全体で従業員がワークライフバランスの取りやすい環境づくりに努めています。

  • キャリア

    製販一体企業ならではの多彩なキャリアプランを描く事ができます。

会社紹介記事

PHOTO
伝統の海老せんべいが結ぶのは人の心と心。日本ならではの贈答文化を未来へと育み、伝えるために、坂角総本舖はつねに新しい挑戦をつづけています。
PHOTO
真心を大切にし、一歩先を見つめる姿勢は職場においてもおなじこと。人それぞれに働きやすく、充実感のある環境で、あなたの力を発揮しませんか。

伝統も人も進化するからおもしろい。

PHOTO

江戸時代の製法に由来する匠の技で焼き上げまで手間ひま七日以上。坂角の真髄、元祖 海老せんべい〈ゆかり〉です。

【長く愛される唯一無二の看板商品「ゆかり」、豊富な販売チャネル】

当社の看板商品「ゆかり」のルーツは江戸時代。寛文6年(1666年)、尾張藩主の徳川光公 が知多の漁師がつくる「えびせんべい」の美味を絶賛し、以来、徳川家の献上品となりました。そのえびはんべいを元に明治22年に完成したのが「ゆかり」です。ライバル商品が次々と登場し、お菓子市場の流行がめまぐるしく移り変わる中、「ゆかり」は愛知県を代表する贈答品として50年以上にわたり多くの方々に愛され続けています。これまでに数々の賞を受賞し、その品質と伝統が高く評価されています。日本全国の百貨店ほか、空港や駅、SAまで販売チャネルを広げ、その価値をさらに高め続けています。



【伝統を継承し、その上で挑戦していく!】

当社の絶対的な強みは「伝統」です。代表商品「ゆかり」の生産において、原材料の選定から、日々の製造まで数多くのこだわりがあります。私たちは伝統を大切にしつつも、現状に甘んじず、新しい価値を創造していく姿勢を大切にしています。伝統を学びながら、「自ら考え行動する」を社員一人ひとりに求め、大きな裁量を与えています。経営層との距離も近く、若手の挑戦機会も多くあります。私たちはこれからも伝統を守り抜きながら、時代のニーズに応える新商品を生み出す挑戦を続けていきます。


【伝統を守るのも、創るのも最後は「人」】

どれだけテクノロジーが進歩しても、「品質」や「信頼」を守るためには人間の感覚と技が不可欠です。私たちが今までもこれからも強みにしていきたいのは「人」です。伝統に根ざした確かな品質と信頼を守りつつ、革新的なアイデアや技術を取り入れることで、社員一人ひとりが誇りを持って働ける環境を目指しています。当社には安心して挑戦できる環境があります。あなたの新しいアイデアやチャレンジを、私たちは応援します!一緒に働き、成長し、共に新しい価値を創り出しましょう。あなたのチャレンジをお待ちしています!

会社データ

事業内容
海老を中心に海の幸を主原料とするお菓子の製造と販売

《坂角総本舗×あなたに合うキーワード》
#食品 #食 #メーカー #食品メーカー #お菓子 #えび #せんべい 
#百貨店 #販売 #接客 #店長 #店舗運営 #春夏秋冬 #季節
#風通しのいい職場 #歴史がある #販売力 #おもてなし #残業少なめ
#商品価値 #開発 #製造 #マイナビ #成長 #安定企業
#研修 #研修充実 #福利厚生充実 #週休二日制
#若手社員が活躍 #安定 #日本の伝統 #日本 #愛知 
#名古屋 #東京 #ワークライフバランス #製造 #生産管理 #機械メンテナンス

 

PHOTO

有給消化率99%残業月平均6.9h歴史ある事業×挑戦的な社風×働きやすい環境が当社の魅力です★

本社郵便番号 476-8577
本社所在地 愛知県東海市荒尾町甚造15-1
本社電話番号 052-603-5111
創業 明治22年
設立 昭和28年
資本金 8000万円
従業員 488名
売上高 118億円(2024年3月期)
事業所 【本社】
〒476-8577
愛知県東海市荒尾町甚造15-1

【本社工場】
〒476-8577
愛知県東海市荒尾町甚造15-1

【加木屋工場】
〒477-0032
愛知県東海市加木屋町御林43-1

【西日本支社】
〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵3-18-15 坂角葵ビル6階

【東日本支社】
〒102-0093
東京都千代田区平河町2-2-1 平河町共和ビル2階
関連会社 ◆株式会社京都菓子工房 イチハナダッテ
◆株式会社OKINI菓子工房
◆株式会社葵Aoi菓子研究所

沿革
  • 1889年(明治22年)
    • 坂 角次郎により創業。
  • 昭和初期
    • 坂 鐐三が海老せんべいの機械焼きを開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 天皇・皇后両陛下にえびせんべいを献上。愛知県物産展に出品。
  • 1952年(昭和27年)
    • 三笠宮殿下にえびせんべいを献上。
  • 1953年(昭和28年)
    • 合資会社坂角総本舖を設立。
  • 1955年(昭和30年)
    • 新機械の開発に成功。量産化体制を確立。
  • 1966年(昭和41年)
    • 「ゆかり」命名。発売開始。
  • 1972年(昭和47年)
    • 加木屋工場を新設。大型機械を導入し完全オートメーション化を開始。
  • 1973年(昭和48年)
    • 「ゆかり」の連続焼成開始。
  • 1980年(昭和55年)
    • 加木屋工場が優良施設として「厚生大臣賞」を受賞。
  • 1981年(昭和56年)
    • ゆかりが「厚生大臣賞」を受賞。
  • 1983年(昭和58年)
    • 本社工場を新設。
  • 1986年(昭和61年)
    • 大阪支社を設立。
  • 1989年(平成元年)
    • 株式会社坂角総本舖に改組。
  • 1993年(平成5年)
    • 本社工場が優良施設として「厚生大臣賞」を受賞。
  • 1994年(平成6年)
    • 東京支社が平河町に移転。
  • 2001年(平成13年)
    • 本社工場にオートメーション化設備導入。
  • 2002年(平成14年)
    • 「愛知県ファミリー・フレンドリー認証企業」として表彰される。
  • 2004年(平成16年)
    • オンライン通販開始。
  • 2007年(平成19年)
    • ゆかり黄金缶1缶につき5円(ご縁)名古屋城復元へ寄付を開始。
  • 2008年(平成20年)
    • ゆかり黄金缶が、「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2008」で台湾賞を受賞。
  • 2013年(平成25年)
    • 本社棟、本社工場売店を新設。
  • 2017年(平成29年)
    • 「ゆかり」命名発売50周年。
  • 2021年(令和3年)
    • BANKAKU KITCHEN事業を開始。ゆかり黄金缶が「愛知県知事賞」を受賞。
  • 2022年(令和4年)
    • ハンドクリーム「EBIKARA MIRAI(エビカラミライ)」発売。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 1 6
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.5%
      (38名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修
 全新入社員に対して、入社後約10日間、当社の歴史やビジネスマナー等を学ぶ機会を設けています。

◆フォローアップ研修
 自身が認識している強み・弱みと、他社から見える強み・弱みを分析し、
 以後のビジネスパーソンとしての成長に役立てます。

◆入社1年後研修
 新入社員に対して年間に5回程度研修を行い、同期との情報共有と働く上で
 大切にして欲しい事を考え、理解する場を設けています。

◆キャリアデザイン研修
 これまでのキャリアで培った強みや本来の志向を認識し、
 今後の方向性を考える上での手がかりを明確にします。

◆階層別研修

【職種別研修】
◆販売スタッフ研修
 お客様の真意を汲んだ接客対応を身に着けます。
◆製造スタッフ研修
 モノづくりのノウハウを学びます。

※その他 研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
◆資格取得支援制度
業務に関係する資格を取得する際、合格すればお祝い金と受検料を会社が支給します。
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
製造職社内技能検定

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 7 9
    2024年 4 3 7
    2023年 3 9 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 9 0 100%
    2024年 7 0 100%
    2023年 12 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)坂角総本舖

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)坂角総本舖の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)坂角総本舖と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)坂角総本舖を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)坂角総本舖の会社概要