予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「公平性を重視する当社は、個性や多様性を尊重し、調和とコミュニケーションを大切にするカルチャーを大切にしています」と笑顔で話す橋本さん。
1971年に創業した当社はこれまでにニコングループの一員としてカメラの開発・生産を主軸に、多くのニコン製品を世に送り出してきました。時代の変革と共にカメラ生産の拠点が海外に移行するにあたり、これまでのBtoCからBtoBへと事業展開を図り、現在は産業機器生産や装置開発、精密加工、光加工技術への取り組みにシフトしています。これまで当社が培ってきたものづくり精神やノウハウは、ニコンのビジネスモデルである「人と機械の共創」に反映され、日本国内で販売されるニコン製品の開発や試作、QCDの達成を目的とするスタートアップ拠点としてグループに貢献しています。ものづくりは“チームワーク”が重要で、組織や仲間と連携しながら自身の得意とする分野を伸ばすことで調和が生まれます。そのなかで個人に合った働き方や職種、個性や価値観を尊重し、やりがいをもたらすのが当社の特徴です。そのため当社では、ニコングループが掲げるダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)が意味する多様性を受容。事業活動に活かす企業文化の実現を日々目指していき、それぞれが活躍できる環境を整備することをモットーに、業務にあたっています。人生において、仕事に費やす時間は膨大です。その時間をいかに有意義に過ごすかは、働きがい、働きやすさに直結します。働いて収入を得ることは生きるうえでとても重要なミッションではありますが、1人ひとりが持つ個性や能力を最大限に活かすことで自分に与えられた時間を有効活用することができます。海外企業とのつながりや、これから世に出る新たなニコン製品など、さまざまな出会いがある当社には、チャレンジできる機会が多く、経験というかけがえのない財産を得ることができると自負しております。(代表取締役兼社長執行役員/橋本 真樹)
男性
女性
<大学院> 東北大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、宮城教育大学、室蘭工業大学、東北工業大学、東北学院大学 <大学> 東北大学、山形大学、秋田大学、岩手大学、北海道大学、宇都宮大学、東北学院大学、東北工業大学、電気通信大学、室蘭工業大学、茨城大学、工学院大学、東京工芸大学、日本大学、八戸工業大学、豊橋技術科学大学、新潟大学、石巻専修大学、東北職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 仙台高等専門学校、一関工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校