予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大型発電設備の設計や制御機能検証の技術を生かした自動車の電子電装部品の評価分野等を得意としています。
年平均有給休暇取得日数は15.5日と多く、フレックスタイム制度もあるため、柔軟な働き方ができます。
子育てサポート企業の認定を取得し、育児短時間勤務制度や育児・介護休業などを充実させています。
写真左から山口さんと入江さん。仕事のやりがいはもちろん、プライベートを充実できるのも同社の魅力。フレックス勤務で時間調整しやすく、年間休日は125日以上。
■入江 亮輔長崎事業所 計装制御設計課※現在は車両電装五課にて就業中2016年入社(九州工業大学情報工学部卒)入社から約7年、発電所の監視や制御を行なうシステム設計に携わり、新しいことにチャレンジしたいと希望したところ、今の部署へ異動することができました。新しい経験をしながら失敗や課題を乗り越えさらなる成長を遂げたいという私の思いを聴いてもらえたことがとても嬉しかったですね。現在は、自動車関連のソフトウェア開発に携わっています。発電所の時と同じ設計職ですが発電所と車両では仕組みも大きく異なります。新しい知識が必要になるため、理解する難しさを感じながらも知らないことを知れる面白み、できなかったことができるようになる喜びを実感しながら日々の業務に取り組んでいます。お客様やチームメンバーとコミュニケーションを取りながら進める点では磨いてきたスキルを活かせていると感じることもあります。今後も新しい知識や技術を習得しながら先輩たちのようなエンジニアになれるよう経験を重ねていきたいです。■山口洸太朗長崎事業所 機械設計一課2023年入社(佐賀大学理工学部卒)地元・長崎で働きたいとUターンを希望。当社の1day仕事体験に参加した時、親身になってくださる社員の皆さんの姿から「人が基本」という経営方針に触れることができたのも選社理由の一つです。環境が変わることへの不安もありましたが先輩方がとても優しく接してくださり、すぐに馴染むことができたと思います。グループ研修後も事業所でCADの使い方をはじめ設計に必要な基礎を学ぶことができました。私が担当するのは、工場内のコンベアや昇降機などの搬送装置の設計です。最初は分からないことだらけでしたが、徐々にできることが増えていくことで自分自身の成長を実感することができています。仕事中は真剣に取り組んでいますが、その合間にも雑談を楽しむなど、メリハリを持てる明るい雰囲気の職場です。1年目の今は先輩方に解決策を求めることもありますが、すぐにサポートしてもらえます。これからも設計する上で必要な知識を深め、安心して任せられる人になれたらと思います。ゆくゆくは、先輩のように後輩から尊敬される、頼りにされる存在になれたらと思います。
男性
女性
<大学院> 長崎大学、鹿児島大学、筑波大学 <大学> 九州工業大学、長崎大学、佐賀大学、徳島大学、熊本大学、宮崎大学、福岡大学、九州産業大学、琉球大学、長崎総合科学大学、法政大学、東海大学、日本大学、崇城大学、福岡工業大学、帝京大学、立命館大学、久留米工業大学、関西大学、兵庫県立大学、岡山理科大学、大阪電気通信大学、広島工業大学、神戸女子大学、鹿児島大学、鳥取大学、東京医療保健大学、東京都市大学、東京工芸大学、北九州市立大学、長崎県立大学、日本文理大学 <短大・高専・専門学校> 佐世保工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、武庫川女子大学短期大学部、産業技術短期大学