最終更新日:2025/4/1

大塚製薬(株)

業種

  • 薬品
  • 食品

基本情報

本社
東京都
資本金
200億円
売上高
7,165億円(2023年12月)
従業員
5,827名(2023年12月31日現在)

病気を治すこと。健康を守ること。大塚製薬は「人々の健康をカラダ全体で考える」トータルヘルスケアカンパニーです。

企業のここがポイント

  • 職場環境

    常にイノベーションを追求する企業として、多様性に溢れた職場環境の整備に努めています。

  • 制度・働き方

    多様な人材のキャリア継続のため、育児や介護に関する制度などの仕組みを充実させています。

  • キャリア

    多様な「個の能力」を高めるため、人材育成プログラム・自発的なキャリア形成の支援に注力しています。

会社紹介記事

PHOTO
「巨大なトマトの木~限りない可能性~」通常あるはずの土を取り除き、水気耕栽培により根を解放することで、年間数千の実をつけます。
PHOTO
「曲がった巨大杉~既成概念の打破や発想の転換~」曲がらないはずの杉が曲がり、安定しないはずの2本の木が一点で止まり安定しています。

Otsuka-people creating new products for better health worldwide

PHOTO

「水に浮かぶ石~新たな発想~」浮かぶはずのない大きな重たい石が水に浮かぶ石庭。

大塚グループ発祥の地、徳島にある施設「能力開発研究所」には、大塚製薬のDNA「実証と創造性」を具現化した3つのモニュメントがあります。大塚製薬はこれまでになかった独創的な製品をつくり、世界中の人々の健康に貢献してゆくことを目指しています。今までの常識ではないことを持続的に考え、実現していくためには常識を疑い、発想を転換していくことが必要です。
能力開発研究所にある3つのモニュメントは、先入観を打ち破り発想を転換することの重要性と創造性にあふれる会社であり続けようとする大塚のメッセージを伝えています。
イノベーションを通じて社会にインパクトを与える新しい健康価値を提案してきた大塚製薬。独自のトータルヘルスケアを提供する企業として、ウェルビーイングな未来を創ることを目指しています。

会社データ

事業内容
医薬品・臨床検査・医療機器・食料品・化粧品の製造、製造販売、販売、輸出ならびに輸入

PHOTO

企業理念が刻まれた石碑

本社郵便番号 101-8535
本社所在地 東京都千代田区神田司町2-9
本社電話番号 03-3292-0021
設立 1964年8月10日
資本金 200億円
従業員 5,827名(2023年12月31日現在)
売上高 7,165億円(2023年12月)
大塚製薬(株)事業所 本社/東京
本部/東京、大阪、徳島
支店・営業所/全国15支店・48出張所
研究部門/4カ所
工場/8カ所
主要製品 ■■医療関連事業製品■■
■中枢神経領域
抗精神病薬/レキサルティ・エビリファイ、パーキンソン病治療剤/ニュープロ パッチ、飲酒量低減薬/セリンクロ、ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤/アジョビ
■がん領域
抗悪性腫瘍剤/アイクルシグ、造血幹細胞移植前治療薬/ブスルフェクス
■循環器・腎領域
バソプレシン2受容体拮抗剤/サムスカ・サムタス、抗血小板剤/プレタール
■消化器領域
胃炎胃潰瘍治療剤/ムコスタ
■感染症領域
結核化学療法剤/デルティバ
■眼科領域
緑内障・高眼圧治療剤/ミケルナ配合点眼液、ドライアイ治療剤/ムコスタ点眼液
■皮膚科領域
アトピー性皮膚炎治療剤/モイゼルト
■診断薬
H.pylori感染診断用剤/ユービット
ほか

■■Nutraceuticals(ニュートラシューティカルズ)事業製品■■
ポカリスエット、オロナミンC、カロリーメイト、ネーチャーメイド、ボディメンテ、ファイブミニ、賢者の食卓、アミノバリュー、エネルゲン、SOYJOY ほか
■女性の健康に
エクエル、トコエル
■OTC医薬品
オロナインH軟膏、新サラリン
■健粧品
UL・OS、インナーシグナル、サクラエ
平均年齢 (全体)41.4歳(男性42.2歳・女性39.0歳)
平均勤続年数 (全体)15.6年(男性16.4年・女性13.2年)
従業員の男女比率 男性74.6%(3,994人)、女性25.4%(1,358人)
男女の賃金の差異 全体 78.1%、正社員 81.2%、有期雇用※ 54.1%
(※執行役員、定年後再雇用、顧問、嘱託、契約社員(無期雇用への変換含む)パート、アルバイト)
有給休暇取得率 76.3%
育児休業取得率 男性 100%、女性 100%
(1年間(1月1日~12月31日)に育休を取得した男性社員数/ 同一期間に配偶者が出産した社員数)
育児休業平均取得日数 男性 22日・女性 294日
障がい者雇用率 2.57%(はーとふる川内の人数を含む)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■多様なトレーニングプログラム
大塚製薬では、社員一人ひとりの社員が、失敗を恐れず新しいことに挑戦し、多様な「個の能力」を高めるために様々なトレーニングプログラムを提供しています。
また、キャリア自律・リスキリングを推奨し、自己理解を深めるための各種アセスメントの機会や、 「英語」「デジタルリテラシー」「ビジネススキル」等を学ぶことができるe-learningを導入しています。

研修では“部門横断的な人のつながり・ふれあい”と“対話”を重視し、共に学び互いに支え合うネットワークの構築に繋げています。

階層別研修では、新入社員合同研修、入社3年目合同研修、新任係長研修、新任課長研修、評価者研修、執行役員研修等を設けています。
また選抜型・公募型の研修として、キャリア状況や世代別に応じて、ロジカルシンキング・問題解決、コーチング、クリティカルシンキングをベースとしたプログラムを実施しています。
さらに、グローバルビジネスに携わることを目指す若手社員を対象としたプログラムでは、異文化理解について学び、実際の業務について深く理解するために、グローバルで働く社員とコミュニケーション機会を設けています。
その他、海外赴任予定者を対象にした研修では1年間を通して赴任前準備を行い、赴任後に異文化環境に適応し、パフォーマンスを十分に発揮できるようにプログラムを提供しています。
す。
■新入社員研修について
《入社時合同研修》
様々な職種の仲間とともに、大塚製薬の企業文化や理念・事業内容について理解を深める研修です。大塚製薬の発祥の地、徳島で行います。

《職種別研修》
※職種によって期間・場所・実施形式が異なります。
自己啓発支援制度 制度あり
社内英語試験・英語学習補助金制度、デジタルリテラシー学習ツール提供など
メンター制度 制度あり
あり(一部職種のみ)
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、東北大学、弘前大学、岩手大学、山形大学、信州大学、新潟大学、富山大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、神戸大学、岐阜大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、東京工業大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、京都薬科大学、大阪薬科大学、神戸薬科大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、熊本大学、鹿児島大学
<大学>
北海道大学、東北大学、弘前大学、岩手大学、山形大学、信州大学、新潟大学、富山大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、神戸大学、岐阜大学、慶應義塾大学、早稲田大学、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学、同志社大学、東京工業大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、京都薬科大学、大阪薬科大学、神戸薬科大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、熊本大学、鹿児島大学

採用実績(人数) 大卒合計(院生含む)
2023年 144名
2024年 138名
2025年 180名(予)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 86 52 138
    2023年 88 56 144
    2022年 71 58 129
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 138 - -%
    2023年 144 - -%
    2022年 129 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

大塚製薬(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン大塚製薬(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大塚製薬(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大塚製薬(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大塚製薬(株)の会社概要