予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「各分野の技術者が連携してクルマを作っています。携わったクルマを街で見かけるとうれしくなります!」藤井さん(左)と加藤さん(右)
■藤井 慎也さん/車両プロジェクト統括部/2018年入社車両プロジェクト統括部はクルマ全体の構成を決めることが役割です。「走る、曲がる、止まる」といった操作や車内空間を快適なものにするため、必要な部品や配置を決めます。例えば、「4人分のゴルフバッグを積むスペースが確保できるよう、エンジンの位置を考える」といった具合に、各部品の設計者と連携しながら配置を調整します。やりがいを感じるのは、主体的に各部品の配置を考え、提案していける点です。ユーザーにとって何が最善かを考えながら「こういう載せ方はどうでしょう?」と提案しています。そして、それを実際にかたちにできるのがうれしいところ。もともとクルマ好きですが、自らのアイデアを生かし、理想のクルマづくりに携われる喜びがあります。仕事柄、多様な専門分野の人と連携しますが、スムーズに意思疎通を図るには知識が必要です。その点、当社にはさまざまな研修プログラムがあり、必要に応じて学べます。最近は人間工学や音響に関する研修を受けました。仕事に活きる知識が身につくので、今後も継続して学び、ユーザー視点で最善のクルマを追求していきたいと思います。■加藤 大賀さん/電子開発部/2019年入社電子開発部ではクルマに搭載する電子電装部品の設計・開発を行っています。私が担当しているのは速度などを表示するメーターです。業務ではソフトウェアの基本設計に加え、回路や基板といったハードの設計も行います。メーターは、一番ユーザーの目に触れる部品です。どういう表示をすれば見やすいか、表示の仕方も含めて考えています。仕事では先進技術に触れられます。例えば、自動運転では前のクルマを追従する機能がありますが、メーターに前のクルマがグラフィック表示されて車間距離を設定できたりする。車線を認識し、ハンズオフ走行を可能にするプロパイロット2.0もメーターで走行状況が確認できます。そういった新機能をかたちにしていけるのが楽しいです。私はソフトウェアの知識があまりなかったのですが、3カ月間におよぶ研修で基礎を身につけることができました。クルマはどんどん進化しているので今後も継続して学んでいきたいですね。最近はナビと一体化したメーターも出てきています。メーターはユーザーとクルマの接点となるので、ユーザビリティーを追求していきたいと思います。
男性
女性
<大学> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、関東学園大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、公立諏訪東京理科大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、上智大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、創価大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、八戸工業大学、一橋大学、広島大学、福井大学、福岡大学、福岡工業大学、福知山公立大学、法政大学、北海道大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
カルフォルニア大学、北陸先端科学技術大学院大学 他