最終更新日:2025/7/31

(株)金山工務店

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 不動産(管理)
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

先輩100人100の就活

更地から完成まで建設のすべてに関われる!だからいち早く成長できる!

  • 土木・建築系学部 専攻の先輩

PHOTO

大阪を中心とする関西に根ざし、建築のプロを目指しませんか

創業110年以上の歴史を誇る金山工務店は幅広い業務すべてに携われるのが魅力。この規模だからこその裁量の大きさ、温かな社風に惹かれて入社を決めた先輩方の就活のリアルをお聞きしました。

■K.Mさん(男性)/建設本部 工事部/2021年入社 都市創造工学科卒

■F.Dさん(女性)/建設本部 工事部/2019年入社 環境建設工学科卒

【K.M】最年少所長を目指して成長あるのみ!これからも着実にできることを増やしたい

高校生の頃から建築業界に興味があり、建築士の資格が取れる学科を選んで進学しました。しかし、私が選んだ学科は土木の要素が強く、学べば学ぶほど住宅に携わりたい気持ちが高まるばかり。建築への思いが断ち切れず、企業研究も建築業界を中心に行っていました。そんな時、大学の授業の一環で建築業界の複数社の夏のインターンシップに参加。そこで金山工務店と出会い、現場や事務所での業務を見学・体験させてもらうことができました。

これがきっかけになり、更地から建物の完成まですべてに携われる当社の仕事の魅力に開眼。施工管理業務自体は他社も似たような内容でしたが、携われる仕事範囲が広く、一緒に働く方々の雰囲気が良かったことから当社への志望度が一気に高まりました。冒頭でも触れましたが、私が学んでいた学科は土木の色合いが濃かったため、エントリーシートではそれを払拭できるよう建築への熱い思いを強調しました。しかし、あまりに会社への思いが強く、面接では準備した言葉が出なくなるほど緊張してしまって。とても焦りましたが、面接官の方が喋りやすい雰囲気をつくってくださったおかげで自分の言葉で話すことができました。

第一志望の当社の内定を獲得し、現在、入社4年目になりました。1年目は1つ上の先輩に付きっ切りで教えてもらい、現場を見て学ぶことを繰り返していましたが、2年目になると任せてもらえることが増え、現場の写真撮影や日報の作成以外に施工図や仮設図などの図面作成も担当するようになりました。現在もマンションの施工管理を担っていますが、今後も任せてもらえる仕事を増やし、ゆくゆくはマンションの現場で所長を務めてみたい。当社は早ければ7年目で所長抜擢もあり得るので、その最年少記録を自分が塗り替えてみたいと思っています。

先輩からひと言

同じ業界の同じ規模の企業を比べることで、違いが明確になると思います。自分が何を大切にしたいのかをしっかり見極め、それを軸に企業研究してください。(K.M)

【F.D】居心地の良さが入社の決め手。後輩の目標となる女性監督を目指したい。

小さな頃からものづくりが好きで、テレビ番組で建物づくりの面白さに惹かれて建設の専門学校に進学。学校では設計や施工の流れを実践的に学び、建築専攻科に進んで二級建築士の資格を取得しました。建設業界に進むことは決めていましたから、就職への意識は早かったと思います。
1年生の頃から授業の一環としてインターンシップに参加。インターンシップでは設計と施工管理の両方を経験しました。ここで現場監督として建物を建てる面白さを知り、施工管理職を目指すことに決めたのです。就職活動では4社ほどにエントリーしました。その中で当社を選んだのは説明会や現場見学会で感じた『居心地の良さ』です。とてもアットホームな雰囲気で「ここで働きたい!」と直感。面接でもプライベートな話まで気持ちよく話せたことが嬉しかったですね。また、マンションや商業施設、福祉施設など幅広い建築物に関われることも魅力でした。入社して実感したのは、その時に感じた居心地の良さは本物だったということ。上司や先輩だけでなく、本社の管理職の方もフレンドリーに声をかけてくださるなど、会社全体で新人を気にかけてくれていることを実感しています。
現在は15階建112戸の賃貸マンションの建設工事に関わっています。入社3年目となり、現場監督としての責任感も高まってきました。安全管理の徹底はもちろん、細かい部分まで目を配りミスのない正確な施工を大切にしています。施工管理の面白さは、目の前で建物が出来上がっていく姿が見えることです。更地から完成まで、日々風景が変わる。そのすべてに関わることができるのが当社の魅力だと思っています。今後の目標は、一人で現場をまとめられるようになること。後輩もできたので、自分が1年目に教えてもらったことを後輩にもしっかりと伝えていきたいですね。将来的には金山工務店初の女性所長を目指したいと思っています。

先輩からひと言

現場で大切なのはコミュニケーション。数多くの業者さんとの「人のつながり」がよりよい施工を実現します。女性が活躍している環境ですよ。(F.D)

【K.M/F.D】見るべきポイントはココ!先輩たちから企業研究についてアドバイス

【K.M】 私は企業研究を行う際、あえて同規模の企業を選んで情報収集を行い、事業内容や仕事内容、働き方、人の雰囲気などを見比べていました。規模を合わせることで比較検討がしやすくなるのが、その理由です。金山工務店の魅力に気付いたのも、この方法で情報収集を行ったからこそ。また、気になる企業のインターンシップにはできる限り参加し、どんな人が働いているのかを自分の目で確かめることも心掛けていました。

自分の会社だから褒めるわけではないですが、やっぱり当社は人がいい。私は入社前、「現場の所長はきっと話し掛けづらい存在だろう」と想像していましたが、実際は質問にも気軽に答えてくれる距離の近さで安心しました。先輩方も同様で、一人の先輩と打ち解けるとその先輩に近しい方々とも自然と距離が縮まり、仲良くなれるのでとても働きやすいです。当社で活躍しているのは社内外を問わず、誰とでも積極的にコミュニケーションがとれる人!話しかけたり、質問したり、気さくに人と接することができる人材なら、もっと施工管理という仕事を楽しめると思います。

【F.D】 私はもともと設計職志望でした。施工管理職に舵を切ったのは、学生時代のインターンシップ経験からです。今はネットでさまざまな企業情報が入手できますし、企業研究を机上で行うことも多いでしょう。でも実際に見ること、実際に働いている人と話をすることがとても大事だと思います。職種選びにおいても会社選びにおいても、眼から鱗の体験ができると思いますよ。私自身、人事担当者や施工現場の人と直接話をすることで、金山工務店の本気で若手を育てる社風を感じることができました。例えば研修制度ですが、当社には2カ月間の新人研修があり現場に出る前に基礎をしっかり学べます。この研修で不安なく現場に出られただけでなく、同期との絆が深まりました。こうした制度に託された思いを感じ取れたことも入社の決め手でした。
女性の施工管理者は少ないイメージを持っているかもしれません。しかし、私も含め後輩もどんどん増えてきています。将来、私自身が女性のロールモデルとして金山工務店で活躍したいと考えています。

先輩からひと言

現場に出てからも週に一度は本社研修があり、同期と交流できるのが魅力。先輩後輩の距離が近く、所長にも気さくに話しかけられる雰囲気があります。(K.M・F.D)

企業研究のポイント

建設業界には大手から中小企業まで多くの会社があり、得意とする分野も様々です。企業選びで大切にしてほしいのは、自分が「何にやりがいを感じるか」という点。どの規模の会社なら自分がやりがいを持って働けるか。これを知ることが第一だと思います。施工管理の仕事そのものは大手も中小企業もほとんど変わらないでしょう。その上で金山工務店の魅力を聞かれれば、更地から完成まで全てに携われる点です。少数精鋭だからこそ若いうちから重要な仕事に挑戦でき、幅広いスキルが磨けます。これは早いキャリアアップにもつながり、入社7、8年で所長になる人もたくさんいます。企業研究では、大手から中小企業まで幅広く見ることを大切にしてください。そのためにも、早い時期から企業研究できるインターンシップ制度を大いに活用してほしいと思っています。
学生時代には旅行でもスポーツでも、学生のうちにしかできないことに思い切り打ち込んでください。そうした経験の中で、幅広い年齢の人と関わることでしょう。これはコミュニケーション能力を高めることに大いに役立ちます。施工管理者は親世代の職人さんに指示する仕事です。同年代だけでなく、幅広い世代とコミュニケーションできるよう鍛えておくことは大切だと思います。
(総務部 免田弦己さん)

PHOTO
「高品質かつ安全・快適な空間を創造する」という基本理念のもと、建築のプロ魂で信用信頼を築き上げてきた金山工務店。本社は天満橋至近の好ロケーションです。

マイナビ編集部から

明治45年(1912年)創業の金山工務店は明治、大正、昭和、平成、そして令和の現在も成長を続ける老舗ゼネコンだ。110余年前から地域密着で安定経営基盤を築き、関西圏での施工実績は現在約2600棟。まさに大阪の発展とまちづくりに貢献する企業と言えるだろう。

ゼネコンと聞くとつい大手を思い浮かべがちだが、学生のみなさんは中小ゼネコンの魅力をご存知だろうか。今回お話を伺った先輩社員も「更地から建物が完成するまで関われる」ことが入社の決め手になったと話していたが、まさにこれが中小ゼネコンならではの特徴だ。細分化された仕事ではなくすべてに携われることに加え、早ければ入社7年目で現場を指揮する所長に抜擢されるチャンスにも恵まれている。

また、単に早期抜擢されるだけでなく、充実の教育体制が整っているのも特徴だ。1週間の社会人研修を経て、建設管理本部での2カ月間の研修を受けるのだが、配筋写真の撮り方、図面の見方、専門用語といった基礎からみっちり学ぶことができる。さらに現場に出てからも週に1度のフォローアップ研修があり、2年目以降も月に一度の研修や資格取得支援が用意されている。やりがい、教育に加え、関西圏以外への転居を伴う転勤もなく、産休・育休など福利厚生が充実しているのも魅力。建設業界を目指すなら、ぜひ企業研究の1社に加えてほしい企業だと感じた。

PHOTO
現場監督としての基礎を固める研修は2カ月間という充実ぶり。週に一度のフォローアップ研修でも同期が集まり、絆を深めながら建築のプロが目指せる環境が整っている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)金山工務店の取材情報