予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一生に一度のマイホーム作りに携われることや、後世に残る施設に携われることがやりがいです。
階段はトップシェアを誇っており、カウンターの生産量は全国1位です。
メンター制度や充実した新入社員研修制度が整っています。
「原材料の調達や生産管理、バックオフィスなどの業務もあり、活躍フィールドの広さも当社ならではの魅力。誰にとっても適材適所を見つけやすい環境です」と木下社長。
当社は木質建材メーカーとして、60年近い歴史を持っています。一方で私自身は、2020年6月に社長に就任したばかり。その時に感じたのは、とても引き出しの多い会社だということです。当社には大きく分けて2つの事業があります。階段やカウンターといった内装建材事業に関しては、カラーやサイズ、樹種の豊富さが自慢。そして木造建築物 の躯体部分を扱う木構造建材事業では、プレカット工場も有しています。商業施設や学校など非住宅を手がける施工管理も致します。まさに中身の濃い会社であり、事業の展開次第ではさまざまなシナジーを生み出す可能性を秘めています。逆に課題としては、取引先である大手建材メーカーやハウスビルダーの陰に隠れ、まだまだ知名度が低い点でしょう。成長戦略を考える上では、自分たちのオリジナル製品を持つことが必要だと考えています。それと合わせて営業力の強化も不可欠です。中でも非住宅関連のニーズの開拓には力を入れていくつもりです。そうした会社の成長を支えるのは、人の力に他なりません。法人というものは、例えばセブン工業という人がいるわけではありません。社員の総合体で成り立つものです。だからこそ、社員たちには同じ価値観を持ってほしいと思っています。私が大切にしているのは、まずは倫理観。間違ったことはしない、約束は守るなどの基本です。そして能動的な姿勢。指示を待つのでなく、上司や先輩、そしてお客様は何を望んでいるのかを考え、アクティブに動く意識を植え付けていくつもりです。木材は、とても環境に優しい資源です。多大なコストをかけることなく、再生もできます。日本は木質資源大国でもあり、国産材を使うことで国や社会、地域への貢献も可能です。今後、住宅の着工件数は減っていくと予測されますが、木材の需要は住宅だけではありません。学校の情操教育に役立つ、野菜も木造の中で育てれば美味しくなるといった意見もあります。ステイホームの時代でもあり、特に内装建材に関しては今後も伸びていくに違いありません。その中で当社のビジョンは、さらなるブランディングです。会社の知名度、認識度が高まれば、社員たちやその家族にとっては誇りになり、取引先に対しては、安心感の向上につながると考えています。(代表取締役社長 木下浩一)。
男性
女性
<大学院> 岐阜大学、名古屋大学、静岡大学 <大学> 帝京大学、名古屋外国語大学、法政大学、日本大学、國學院大學、大阪経済法科大学、大同大学、名城大学、名古屋学院大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知産業大学、中京大学、中部大学、東邦大学、南山大学、名古屋商科大学、中部学院大学、名古屋大学、名古屋工業大学、岐阜大学、岐阜協立大学、朝日大学、山梨学院大学、愛媛大学、金沢学院大学、長野大学、千葉工業大学、岐阜聖徳学園大学、静岡大学、人間環境大学、名古屋女子大学、奈良女子大学、椙山女学園大学、産業能率大学、麗澤大学、愛知淑徳大学、名古屋芸術大学 <短大・高専・専門学校> 岐阜工業高等専門学校、岐阜県立森林文化アカデミー、大原簿記学校、トライデントコンピュータ専門学校、名古屋工学院専門学校、京都建築専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発校、岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発短期大学校