最終更新日:2025/6/17

チヨダウーテ(株)【KNAUFグループ】

業種

  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • 環境・リサイクル
  • 化学
  • 商社(建材)

基本情報

本社
三重県
資本金
100,000,000円
売上高
未公開
従業員
442名(2024年12月実績)

【2024年グッドデザイン賞受賞/世界初100%リサイクル石膏ボード】さあ、三重から世界をおどろかそう

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日数は124日、借り上げ社宅、住宅補助制度で働きやすい職場です!

  • キャリア

    海外製品の輸入事業ではあなたの語学力を伸ばすチャンスです!

  • 製品・サービス力

    サスティナビリティな社会を目指して、世界初の100%リサイクル石膏ボードの開発

会社紹介記事

PHOTO
100%リサイクル石膏ボードの「チヨダサーキュラーせっこうボード」を大阪ヘルスケアパビリオンへ協賛しました!建築資材という観点から持続可能な社会の実現に貢献します!
PHOTO
製造、営業、事務等さまざまな職種でプロフェッショナルを目指せます。製造の上流~下流まで自社で完結するため、高品質・効率的なモノづくりで競争優位性があります。

【徹底解剖】チヨダウーテってどんな会社?社名の由来は?

PHOTO

石膏ボード業界シェア20%以上。2022年にKNAUグループ(ドイツ)の一員となり、新たな技術力・開発力を獲得。海外での研修やKNAUグループ社員との交流も活発化している。

◆どんな会社?
チヨダウーテは一言でいうと「石膏ボードのメーカー」です!
石膏ボードは建物の壁や天井で主に使われております
使用する用途や場所による異なるニーズに応えるため、
耐火性、防音性、吸湿性等に特化したさまざまな製品を製造しております

◆「チヨダウーテ」社名の由来は?
創業者の出身地である「三重郡八郷村千代田」から「チヨダ」
Unique Technologyの頭文字の「UTE」を合わせて「チヨダウーテ」と命名!

◆世界初100%リサイクル石膏ボード開発
石膏ボードは廃材の処理が難しいことから建築物の解体時には大量の廃棄物となっておりました
弊社は廃棄される大量の石膏ボードに着目をして、
廃材となる石膏ボードから、100%リサイクルの石膏ボードとして
商品化することに世界で初めて成功しました!

◆創業77年、100年企業を見越して新たな挑戦
2006年に世界有数の石膏ボードメーカーである独・KNAUF社と資本業務提携を開始。
新技術の導入、世界で支持される建材の日本導入を進め日本の住宅・建築業界に新たな価値を提案
外資系企業として、グローバルに活躍する人材の育成にも取り組んでおります。

会社データ

事業内容
住宅建材事業:石膏ボードを中心とした建材の開発・製造・販売
海外製品輸入事業:KNAUF社(ドイツ)と資本業務提携による輸入販売
環境事業:石膏ボードのリサイクルから土壌改善製品の製造・販売

#三重県#四日市市#川越町#石膏ボード#建材#メーカー
#営業#開発#事務#企画#資源#海外#外資系

PHOTO

伝統を守り革新に挑戦していく風土、風通しがよくチームワークを重視する人の集まりです(常務取締役 渡邊裕介)

本社郵便番号 510-8570
本社所在地 三重県三重郡川越町高松928番地
本社電話番号 059-363-5555
設立 昭和23年1月17日
資本金 100,000,000円
従業員 442名(2024年12月実績)
売上高 未公開
事業所 本社事務所:〒510-8570 三重県三重郡川越町高松928番地

■製造拠点
室蘭工場:〒050-0055 北海道室蘭市崎守町389番地12
千葉工場〒299-0266 千葉県袖ヶ浦市北袖12番地1
四日市工場〒510-8570 三重県三重郡川越町高松928番地
貝塚工場〒597-0095 大阪府貝塚市港16番地1
下関工場〒750-0092 山口県下関市彦島迫町7丁目1番1号

■営業拠点
札幌支店〒003-0027 北海道札幌市白石区本通14丁目北5番30号
東京支社〒111-8520 東京都台東区寿3丁目14番11号 蔵前チヨダビル6階
仙台営業所〒984-0825 宮城県仙台市若林区古城3丁目26番2号
横浜営業所〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目2-28 仲町台トーセイビル404号室
さいたま営業所〒362-0037 埼玉県上尾市上町1丁目4番1号 関東商工会館ビル6階
郡山営業所〒962-0403 福島県須賀川市滑川字中津沢47番地1号
前橋出張所〒370-3522 群馬県高崎市菅谷20-223番地
中部支店〒510-8570 三重県三重郡川越町高松928番地
北陸営業所〒910-0828 福井県福井市林町61
静岡営業所〒424-0067 静岡県静岡市清水区鳥坂348番地1
大阪支店〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1丁目1番14号 四ツ橋中埜ビル6F
大阪南営業所〒597-0095 大阪府貝塚市港16番地1
岡山営業所〒702-8011 岡山県岡山市南区郡2981-3 小板ビル201
広島営業所〒733-0843 広島県広島市西区井口鈴が台3丁目16番9号
福岡支店〒811-2321 福岡県糟屋郡粕屋町内橋西3丁目6番1号

関連会社 チヨダエクスプレス株式会社
チヨダ加工センター株式会社
チヨダメタルスタッド関西株式会社
チヨダメタルスタッド中部株式会社
東海エクスプレス株式会社
株式会社 ピアレックス・テクノロジーズ
平均年齢 45.7歳 (2024年12月実績)
平均勤続年数 15.1年 (2024年12月実績)
年間休日 124日
大卒初任給 23万2千円(26卒実績額)
沿革
  • スレート製造開始
    • 昭和23年1月、復興が進むにつれて、セメント系建材が注目される中、平田製材所から厚形スレート製造会社の千代田建材株式会社を四日市市住吉町に立ち上げる。現社名の一部にも含まれている“チヨダ”の由来は、富久の生家が三重郡八郷村千代田であることから命名された。
  • 石膏ボード製造開始
    • 昭和28年厚形スレートが次第に石綿スレートに替わっていった頃、まだ世の中では出始めだった燃えない建材で、材料に副産物を使用する石膏ボードと出会う。関係各社の協力を得て、昭和30年、三重郡川越村高松に高松工場(現在の四日市工場)を稼働させる。
  • 伊勢湾台風からの再起
    • 昭和34年9月、高松工場の生産が安定し関東進出を検討中、伊勢湾台風で工場は壊滅。しかし、多くの励ましを受け再建を決意。7か月後の昭和35年4月、高松工場を再建した。
  • 不燃認定と需要拡大
    • 高品質・低コストな石膏ボードを目指し、アメリカ式生産の厚木工場を建設。昭和44年の建築基準法改正で石膏ボードが初の不燃認定を受け需要が急増。対応のため、昭和45年に関西に貝塚工場を新設。
  • バブルと最新鋭工場
    • 昭和60年代、バブル経済で高層ビル等の建築ラッシュ。乾式間仕切壁の需要増で石膏ボード市場が急成長。昭和61年、最新鋭のコンピューター制御を活用した千葉工場を袖ケ浦市に建設し、関東拠点を厚木から移転。
  • 全国展開と適量生産
    • 平成11年、旧アドラグループ3社の石膏ボード事業を譲受し、北海道・九州へ進出、全国展開を開始。平成16年、北海道室蘭市に小規模分散生産の室蘭工場を建設。
  • 提携と多角化
    • 平成18年、独・KNAUF社と資本業務提携。新技術導入や世界標準建材の日本市場導入で新価値を提案。平成22年、山王セラミックス(株)の製造事業を継承しチヨダセラ(株)設立。総合建築材料メーカーへ。
  • 環境技術とデザイン
    • 平成23年、トクヤマとトクヤマ・チヨダジプサム設立。世界初の廃石膏100%再結晶化技術を確立。平成28年、70周年を機に東京支社を蔵前へ移転。顧客サービス強化と企業価値向上のブランディング開始。平成29年、コーナーボードがグッドデザイン賞、15Rがキッズデザイン賞を受賞。安全性と施工性が評価
  • 子会社化、受賞
    • 令和4年、独・KNAUF社の子会社化。
      令和6年、チヨダサーキュラせっこうボードが2024年度グッドデザイン賞と日本建築材料協会優良製品・技術表彰優秀賞を受賞。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.4%
      (113名中5名)
    • 2024年度

    2024年12月実績

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
新入社員には入社後2週間の新入社員教育を行います。
【基礎年次研修】
1-3年目社員は毎年基礎研修を受講
【階層別研修】
4年目以降も階層別に研修を実施し、継続的なスキルアップをサポートします
自己啓発支援制度 制度あり
資格手当に該当する資格を取得した際には、給与に加給。さらに、業務に資格取得が必須の場合は会社が取得に関する費用を負担する制度があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 0 3
    2024年 0 0 0
    2023年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 8 3 62.5%

先輩情報

「ものづくり」の喜びを。世の中に残る仕事をしよう!!
T.M
2020年
三重大学
生物資源学部
開発部
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

チヨダウーテ(株)【KNAUFグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンチヨダウーテ(株)【KNAUFグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

チヨダウーテ(株)【KNAUFグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. チヨダウーテ(株)【KNAUFグループ】の会社概要