最終更新日:2025/4/1

(株)徳島大正銀行

業種

  • 銀行(地銀)

基本情報

本社
徳島県
従業員数
1161名(2024年9月30日時点)
貸出金残高
2兆0,042億円(2024年9月30日時点)
預金残高
2兆3,305億円(2024年9月30日時点)

人、地域、社会を笑顔で満たす

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    徳島大正銀行は従業員の仕事と家庭の両立支援に先進的かつ積極的な取組を行っている金融機関です。

  • 職場環境

    2023年度の月平均所定外労働時間は7.7時間で短く、働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
2015年7月に新設された徳島大正銀行本店。お客さまに、より快適にご利用いただける店舗づくりとしております。
PHOTO
2007年6月に新設された研修会館。宿泊施設もあり、設備は充実しています。

会社データ

事業内容
普通銀行業務
本店郵便番号 770-8648
本店所在地 徳島県徳島市富田浜1丁目41番地
本店電話番号 088-623-3111
創業 1918(大正7)年3月3日
資本金 141億円
従業員数 1161名(2024年9月30日時点)
預金残高 2兆3,305億円(2024年9月30日時点)
貸出金残高 2兆0,042億円(2024年9月30日時点)
代表者 代表取締役頭取 板東 豊彦
事業所 本店:徳島県徳島市富田浜1丁目41番地
大阪本部:大阪市中央区久太郎町1丁目6番26号徳島大正銀行船場ビル

本支店・出張所108店舗(うち出張所10・インターネット支店1)
徳島61(うち出張所4)、大阪26(うち出張所4)、兵庫9(うち出張所2)、
京都2、東京4、香川2、愛媛2、高知1、インターネット支店1
(2024年3月31日時点)
徳島大正銀グループの状況 連結子会社:(株)徳銀ビジネスサービス
      トモニカード(株)
      (株)徳銀キャピタル
      大正信用保証(株)
新しい金融グループ 2020年1月1日に徳島銀行と大正銀行が合併し、徳島大正銀行に生まれ変わりました。

中小企業取引・事業性融資に強み持つ徳島銀行と、住宅関連・不動産融資に強みを持つ大正銀行が1つになることで、お互いのノウハウを共有し、お客さまによりよい金融サービスをスピーディーに提供することが可能になりました。

また、古くから商流や人のつながりで深く結ばれている徳島と大阪。地域商社的金融機関としてこの2つの”ふるさと”をさらに深く結びつけることで、地域創生や地域経済の発展に貢献していきます。

お客さまの利便性を高めるとともに、行員にとっては活躍できるステージがさらに広がり、公平な評価と適材適所の人材配置が行われることで、行員一人ひとりが能力を最大限に発揮することができます。


今後も、(株)トモニホールディングスとして経営統合を行っている「香川銀行」とともに、広域ネットワークの活用、各々の強みや各種ノウハウの共有・活用により、成長戦略の実現と付加価値の高い金融サービスの提供を行い、地域のお客さまとともに成長する金融グループとなることを目指します。
子育て支援・女性活躍推進 働きやすく全力で仕事に取り組める環境整備に積極的に取り組んでいます。

・2017年3月:「プラチナくるみん」子育て支援の取組が優良な企業としての認定
・2017年4月:「えるぼし(最上位)」女性活躍推進法に基づく優良企業認定マーク
・2022年11月:「プラチナくるみんプラス」不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業として認定

「プラチナくるみん」は四国内の金融機関として初、「えるぼし」は徳島県内企業として初、「プラチナくるみんプラス」は徳島県内企業として初、四国内の金融機関としても初めての認定です。

徳島大正銀行は従業員の仕事と家庭の両立支援に先進的かつ積極的な取組を行っている金融機関です。
とくぎんネット支店を開設 当行は令和6年2月26日(月)にインターネット支店「とくぎんネット支店」を開設いたしました。とくぎんネット支店とは実際の店舗を持たない「インターネット専用支店」で、徳島県内に本店を置く金融機関として初めての開設となりました。

当行の店舗がない地域のお客さまも、口座開設をお申込みいただけるほか、
パソコンやスマートフォン、全国の提携ATMを通じて、いつでもどこでもお取引いただけます。

今後も地域の皆様に寄り添ったサービスの提供が行える金融機関を目指してまいります。
10年後の未来に向けて 当行は2024年10月、事業規模の大きい法人融資での全面移行が国内初となる「クラウド型銀行業務統合プラットフォーム」の採用を決定いたしました。

これにより課題となっていた煩雑な事務作業を月に1.5万時間分削減することができるなど、これらの業務改革を通じて、より一層お客さまに寄り添った活動に注力しお客さまへの提供価値向上に取り組むことができるようになります。

また、作業削減により生まれた余力はお客様と向き合う時間に充てるだけでなく、社内の人材育成も充実させることで、10年後の目指す姿「人、地域、社会と、ともに成長し続けている銀行」の実現に向けて対応を加速させていきます。

当行は今後も、お客さまの課題解決や企業価値向上をご支援するとともに、地域のDX推進ならびに自行のデジタル化促進に向け、さまざまな取組みを全行横断的に行ってまいります。
平均残業時間 7.7時間(2023年度実績)
平均年齢 39.10歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 男性17.7年
女性15.6年
育児休業取得率 男性100%
女性100%(2024年3月31日時点)
女性の管理職比率 16.1%(2024年3月31日時点)
年次有給休暇取得率 78.4%

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 29 20 49
    取得者 29 20 49
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
とくぎんでは幅広い教育カリキュラムで一人ひとりの夢の実現のためのバックアップに努めています。自己啓発・職場内教育・集合研修を中心に、時代の変化に対応した知識、技能、心を高める人材育成を行っています。

*ステップアップ研修

 ・新任支店長研修   支店経営者としての感覚を磨き、強いリーダーシップを発揮できる職員となる
 ・新任役席研修   目標を達成するためのリーダーシップを発揮できる職員となる
 ・法人渉外養成研修   企業経営者に認められる職員となる
 
*職務遂行研修

 ・コンプライアンス研修   法律やルールを遵守できる組織体制を構築する
 ・貸付担当者実務研修   正確な融資実務ができる職員となる
 ・営業テラー研修   お客さまに満足いただける窓口体制を構築する
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育の受講や、外部検定試験の合格、公的資格の取得を積極的にサポートしています。また、各職務の知識、技能の向上を目的に実務力向上研修や自主参加型の研修を数多く実施しています。

【公的資格取得補助・奨励金制度】
  ・中小企業診断士
  ・宅地建物取引士 など

【実務力向上研修】
  ・住宅ローン
  ・ソリューション・事業承継
  ・預かり資産(投資信託・保険) など  

メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知大学、高知県立大学、高知工科大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、駒澤大学、埼玉大学、四国大学、四国学院大学、四天王寺大学、島根大学、下関市立大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京音楽大学、東洋大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎県立大学、名古屋大学、奈良大学、鳴門教育大学、日本大学、広島大学、法政大学、松山大学、明治大学、桃山学院大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校穴吹コンピュータカレッジ、専門学校穴吹ビジネスカレッジ、大阪成蹊短期大学、関西外国語大学短期大学部、関西女子短期大学、四国大学短期大学部、徳島文理大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部

採用実績(人数)          2021年  2022年  2023年  2024年
---------------------------------------------------------------
大卒         62名   43名   43名   33名
短大・専門卒     0名    2名    1名     4名
高卒         2名    8名    10名   10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 18 35 53
    2023年 18 36 54
    2024年 14 33 47
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

企業経営者とともに考え、成長させる仕事
音竹 康太郎
2018年入行
近畿大学
農学部水産学科
堺支店
法人渉外
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)徳島大正銀行

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)徳島大正銀行の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)徳島大正銀行と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)徳島大正銀行を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)徳島大正銀行の会社概要