予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
セメントや生コンクリートを通じて、社会インフラや大型建築物の根幹を支え、社会に貢献できます。
住友商事グループの一員として、安定した経営基盤とプラットフォームを活用し、事業を展開しています。
完全週休二日制で、各種休暇制度も整備しているため、仕事もプライベートも充実させることが可能です。
当社は、セメント・生コンクリートの専門商社として、約30年の歴史を積み重ねてまいりました。大手ゼネコンとの取引が多いことから、社会的影響力の大きな大規模プロジェクトにも多々参画し、永続的に残る社会インフラの整備にも数多く携わっています。例えば、銀座の大型商業施設「GINZA SIX」や、新国立競技場、そして選手村。さらに、震災・災害復興では、被災地へ多くの生コンを提供し、インフラの再構築に貢献してきました。まさに社会の多様な場面で、当社は活躍の場を見出しています。規模の大きな案件では、一つの現場に1日数百台ものミキサー車を手配する必要があります。生コンといっても形は一つではなく、建物のサイズが巨大になればなるほど、繊細な機能が求められるようになるだけに、調整は簡単ではありません。時間経過とともに固まってしまうモノである以上、JIS規格では製造後原則90分以内に現地に納入するという厳しい基準が設けられています。おのずと高度な調整力が問われるからこそ、専門商社である私たちの出番となります。ゼネコンと生産者である工場の間に入って、仕様に合致した商品を的確かつスピーディにお届けする優れたデリバリー機能を発揮することで、信頼を集めてまいりました。近年は川下から川中へ向かう戦略を打ち立てています。2003年に九州のグループ会社で生コンクリート製造を開始しましたが、需要の高い大都市圏での製造への進出も視野に入れています。また、建物が超高層化するたびに、コンクリートに求められる強度も格段に上がり、CO2対策で環境にやさしいコンクリートも求められるようになっており、新技術への対応も欠かせないことから、協力工場とともに課題解決に力を尽くしているところです。新しい発想が必要になってくるこれからの当社には、一つの物事に熱くなれる人材、幅広い分野に興味を持てる人材の活躍の場が広がっていくはずです。多くの人の間に立つ仕事である以上、人の心の機微に通じる感性も必要不可欠です。取締役社長 通山 義浩
住商セメント(株)【住友商事グループ】
スミシヨウセメント
「まちづくり」の現場に深く関わる喜びを、共に分かち合える。
<大学> 青山学院大学、大阪学院大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、実践女子大学、下関市立大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、相愛大学、千葉商科大学、中央大学、都留文科大学、帝京大学、東京女子大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、広島修道大学、フェリス女学院大学、福井県立大学、福岡大学、佛教大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学