最終更新日:2025/4/1

矢崎グループ[グループ募集]

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都、静岡県
資本金
31億9,150万円
売上高
連結・海外含む2兆4,926億円 (第83期:2023年6月21日~2024年6月20日)
従業員
国内17,628名/海外212,864名 グループ従業員計230,492名 (2024年6月20日時点)

業界トップクラスのシェアを誇るワイヤーハーネス。すべてのカーエレクトロニクスをYAZAKIの技術がつなぎます。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    ワイヤーハーネス(自動車用組み電線)において世界シェアトップクラスの技術力があります

会社紹介記事

PHOTO
電気を燃料にするエコカー。オレンジ色のラインが、矢崎の高電圧ワイヤーハーネス。この部品の軽量化に取り組むことでエコカーの燃費向上にむけコツコツと努力しています。

3つの事業軸で「人とクルマと社会をつなぐ」グローバルメーカー

PHOTO

「『生活半径5m以内に矢崎の製品がある』と言われているほど、YAZAKIブランドの製品は私たちの生活に浸透しています」と語る小林さん。

矢崎グループは、自動車機器と生活環境機器を主軸に置く総合メーカーです。会社を語るキーワードは「グローバル」と「つなぐ」。
順を追って説明しましょう。
グループ最大の特徴は、日本に中心拠点を置いたグローバル企業であること。現在、世界46カ国で約24万人の従業員が活躍しています。その社是は、「世界とともにある企業」と「社会から必要とされる企業」。創業者は事業を通じて「世界の貧困を救い、平和な社会の実現に貢献したい」と考え、世界各地に拠点を設けて雇用を創出しました。また、世界とともに発展することを目指し、その事業が「地域・社会にどのように役立つか」という視点を大切に行動してきました。以来、毎年のように世界各地に新工場を設立。2017年にはバルカン半島のセルビア共和国にワイヤーハーネスの工場を新設しました。

「つなぐ」は、私たちが手掛ける3つの事業におけるキーワード。第1の事業は、総合自動車部品サプライヤーとして人とクルマをつなぐ「自動車機器事業」です。世界各国の自動車メーカーにワイヤーハーネス・メーター機器・充電コネクタ・計装機器などを提供。中でもクルマの神経・血管にあたるワイヤーハーネスの分野では、世界トップクラスのシェアを誇ります。第2の事業は、電線・空調機器・太陽熱利用機器・ガス機器などによって人と暮らしの安全・快適をつなぐ「生活環境機器事業」。そして第3は、リサイクル・介護・農業などを通じて地域社会への貢献や環境負荷低減を図り、人と社会を未来につなぐ「新規事業」。すべての分野で研究開発から生産・販売・管理までを一貫した体制で行い、社会の土台を支える製品づくりに取り組んでいます。

矢崎グループを支えているのは、約24万人にも及ぶ従業員の方々。私たちは働く人たち全員が仕事に集中し、安心して暮らせる環境を提供するために日々努力を続けています。同時に、激変するビジネス環境に対応し、未来の矢崎グループを牽引できるよう、さまざまな教育・育成システムを用意して社員の成長を力強くサポートしています。人によって大きくなった企業だからこそ、人への投資は惜しみません。
(総務人事室 人材開発部)

会社データ

事業内容
矢崎グループは3つの「つなぐ」事業で構成されています。

【自動車機器事業】
★ワイヤーハーネス(自動車用組電線)やメーター、充電コネクタ等を中心に、トータルサプライヤーとしてカー・エレクトロニクスを支えるさまざまな製品を提供しています。
特にワイヤーハーネス部門では、国内外の自動車メーカーに広く採用され、世界トップクラスの生産と供給を行っています。
■製品例
・ワイヤーハーネス(自動車に必要な電線や情報回路の束)
・自動車用計器…コンビネーションメーター、有機ELパネル付メーター、液晶パネル付メーター など
・電子機器・部品…コネクタ、ハイブリッド車用コネクタ、機能集約化ユニットなど

【生活環境機器事業】
★ガスや電気、太陽熱など、生活の基盤となるエネルギーの供給や活用を支える製品を数多く開発し、提供しています。
送電ケーブルやガス・セキュリティシステム、空調機器、太陽熱利用機器などの製品を通して、人々の安全で快適な暮らしを支えています。
■製品例
・電線…電力ケーブル、通信・計装ケーブル・分岐付きケーブルなど
・ガス機器…ガスメーター、ガス漏れ警報機 など
・空調機器・住設機器…温水焚吸水冷温水機、太陽熱機器 など

【地域密着事業】
★次世代に向けた新規事業に取り組み、環境負荷の低減や地域社会への貢献を基本方針に、介護・保健、環境・リサイクル、農業等の各事業で拡大と成長を図っています。
■事業例
・環境・リサイクル事業…紙リサイクル、食品リサイクル、森林再生 など
・介護・保健事業…訪問介護、通所介護(デイサービス)など
・農業事業…農業機械事業 など
本社郵便番号 108-0075
本社所在地 東京都港区港南1-8-15 Wビル7階
本社電話番号 050-965-3004
第二本社郵便番号 410-1194
第二本社所在地 静岡県裾野市御宿1500 Y-CITY ワールドヘッドクォーターズ
第二本社電話番号 055-965-3004
設立 1941年10月
資本金 31億9,150万円
従業員 国内17,628名/海外212,864名
グループ従業員計230,492名
(2024年6月20日時点)
売上高 連結・海外含む2兆4,926億円
(第83期:2023年6月21日~2024年6月20日)
事業所 本社:東京都港区港南1-8-15 Wビル7階
Y-CITY:静岡県裾野市1500
その他国内に開発拠点・営業拠点・工場等あり
代表者 代表取締役社長 矢崎 陸
主要取引先(順不同) 国内外カーメーカー、JR各社、国内各電力会社、各電気工事会社、官公庁 他
社是 「世界とともにある企業」
「社会から必要とされる企業」

矢崎グループ設立以来の社是です。これは社会の変化にかかわらず、常に矢崎グループのゆるぎない柱としてあらゆる事業活動を支えています。

この社是に基づいた一貫した姿勢と行動で、高品質の製品づくり、そして“必要なときに、必要なものを、最適なルート、最適なコストで世界のどこへでも供給できる”システムを通じてメーカーの責任と使命を果たしてきました。
 
また、グローバルな多文化企業として世界とともに発展することを目指し、各国の社会・文化・人々を知り、その地に根づき、事業立案の際は、その事業が「地域・社会にどのように役立つか」という視点で行動してきました。

このように、社是はグローバル矢崎の存在意義や価値観をひとつに結ぶ共通理念となっています。
平均年齢 42.3歳
平均勤続年数 18.5年
募集会社 1.矢崎総業(株)
2.矢崎計器(株)
3.矢崎部品(株)
4.矢崎エナジーシステム(株)
募集会社1 【矢崎総業(株)】
●設 立 年:1941年10月
●事業内容:製品販売、研究開発、管理業務全般
●資本金:31億9,150万円 
●本社所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル17F
●事業所:ワールドヘッドクォーターズ(Y-CITY)
募集会社2 【矢崎計器(株)】
●設 立 年:1950年8月
●事業内容:自動車用計器類の開発・設計・製造
●資本金:1億円
●本社所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル17F
●事業所:島田製作所
募集会社3 【矢崎部品(株)】
●設 立 年:1959年6月
●事業内容:自動車用部品の開発・設計・製造
●資本金:5,000万円
●本社所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル17F
●事業所:栃木工場・裾野製作所・ものづくりセンター・大浜工場・大東工場・新見工場
募集会社4 【矢崎エナジーシステム(株)】
●設 立 年:1963年 ※矢崎電線(株)として設立
●事業内容:生活環境機器の開発・設計・製造・販売
●資本金:3億1,000万円
●本社所在地:東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル17F
●事業所:沼津製作所・富士工場・浜松工場・天竜工場
沿革
  • 1938年
    • ・「合資会社矢崎電線営業部」を設立
  • 1939年
    • ・ワイヤーハーネスを生産する尾久工場を開設
  • 1941年
    • ・「矢崎電線工業(株)」設立、「合資会社矢崎電線営業部」吸収合併
  • 1950年
    • ・「日本自動車計器(株)」設立、東京都港区芝浦でメーター生産開始
  • 1957年
    • ・日本初の回転式溶解炉(トーマス炉)を「沼津工場」に導入
  • 1959年
    • ・「矢崎部品(株)」設立
  • 1963年
    • ・「矢崎電線工業(株)」を「矢崎総業(株)」に改称、製造部門を「矢崎電線(株)」として分離設立
  • 1991年
    • ・伊江島(沖縄)に矢崎休暇村オープン
  • 1993年
    • ・海外アドベンチャースクール初開催
  • 1994年
    • ・矢崎インターナショナルQCサークル発表大会初開催
  • 1995年
    • ・世界初のアナログ虚像表示メーターを開発
  • 1996年
    • ・「農業事業」開始
      ・静岡県御殿場市に「矢崎富士研修センター」開設
  • 1998年
    • ・静岡県裾野市に「Y-CITY」開設、本社機能を集約
  • 1999年
    • ・業界初のデジタルタコグラフ「DTG1」発売
      ・「鉛フリービニルテープ」、「エコロジーテープ」発売
      ・ETC車載器「ETC-YT1」発売
  • 2002年
    • ・矢崎裕彦が会長に専任、矢崎信二が社長に就任
  • 2003年
    • ・業界初のビニル電線
      ・ケーブルの全面鉛フリー化
  • 2008年
    • ・高知県高岡郡梼原町に第三セクター「ゆすはらペレット(株)」の木質ペレット工場開設
      ・世界初の木質ペレット焚吸収冷温水機「バイオアロエース」発売
      ・商用車等の運行状況を管理できる「矢崎テレマティクスサービス」開始
  • 2012年
    • ・「矢崎エナジーシステム(株)」設立
      ・静岡県牧之原市に「ものづくりセンター」開設
      ・業界初の「ポータブルLPガス発電システム」発売
  • 2014年
    • ・電気自動車・プラグインハイブリッド車用AC普通充電器「iesta」発売
      ・世界初のW/Hで使われる銅資源の「Car to Carリサイクル技術」をトヨタ自動車、豊田通商と共同開発
  • 2018年
    • ・一般財団法人矢崎きずな基金 設立
  • 2019年
    • ・ミャンマー ティラワ経済特区に「ミャンマー矢崎ティラワ有限責任株式会社」設立
  • 2022
    • グアテマラ初となる拠点で自動車用ワイヤーハーネスを生産

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 221 69 290
    取得者 78 69 147
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    35.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.2%
      (1656名中53名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
★新入社員研修(2カ月間)
 ー矢崎にはどのような部署があるのか?また、どのような事業を行っているのか等
 ー社会人のマナー、グループワーク等
★フォローアップ研修
入社5年目の社員に対して今まで学んだこと、会社への提言などを発表してもらい、若手の声を日々の業務改善に反映させています。

※その他多数あり
※グループ共通
自己啓発支援制度 制度あり
★e-learning
ビジネススキルやマネジメントスキルなど幅広い内容を、自発的に学べる学習ツールです。※グループ共通
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都工芸繊維大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、工学院大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、島根大学、信州大学、上智大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、富山大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島市立大学、福井大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜市立大学、龍谷大学
<大学>
愛知学院大学、愛知県立大学、青山学院大学、大分大学、大阪工業大学、大阪商業大学、岡山大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北見工業大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、公立鳥取環境大学、駒澤大学、滋賀大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、椙山女学園大学、専修大学、崇城大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、都留文科大学、帝京大学、東京外国語大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋大学、常葉大学、豊田工業大学、獨協大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、広島工業大学、福岡工業大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、安田女子大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

(五十音順) その他多数

採用実績(人数) 総合職(高専・大学卒、大学院修了)
合計112名(2024年入社実績)
採用後の待遇 各社共通
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 88 24 112
    2023年 97 26 123
    2022年 64 14 78
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 112 2 98.2%
    2023年 123 5 95.9%
    2022年 78 8 89.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

矢崎グループ

似た雰囲気の画像から探すアイコン矢崎グループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

矢崎グループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 矢崎グループの会社概要