最終更新日:2025/2/3

(株)しんきんカード

業種

  • クレジット・信販
  • その他金融

基本情報

本社
東京都
資本金
3億3,000万円
取扱高
4,935億円(2024年3月期実績)
従業員
204名(男性121名・女性83名)

【東京勤務】暮らしと地域社会を結ぶクレジットカード会社。信用金庫が母体で安定、幅広いキャリアが形成できる。平均有給取得日数13日以上でワークライフバランスも充実!

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    平均有給休暇取得日数13日、所定外労働時間は17.3時間、ワークライフバランスも充実

  • 職場環境

    教育研修体制が充実、メンター制度やOJTも含めてしっかりサポート、職場は好立地、好アクセス!

  • チャレンジ

    信用金庫の堅実性を背景に、キャッシュレス時代到来に向けた挑戦を展開中!

会社紹介記事

PHOTO
しんきんカードでは、地域に根ざした金融機関である信用金庫を母体とするクレジットカード会社として、地域社会の成長に貢献したいと考えるメンバーが活躍しています。
PHOTO
年次の近い先輩社員が新入社員をサポートします。マンツーマン指導で実務はもちろん仕事の心構えまで、独り立ちしたときに役立つ内容をOJTを通して丁寧に伝えます。

クレジットカードの加盟店を増やしたい。後輩に頼られる先輩を目指して奮闘中。

PHOTO

「商談先は個人商店が多いので、地域の皆さんやお店にとってのメリットをわかりやすい言葉で説明するよう心がけています」(村田さん)

■これからの時代にマッチしたビジネス

大学では経営学を専攻していたものの、はじめから金融の仕事に就こうとは考えていませんでした。「ワークライフバランス」「平均勤続年数」「人間関係」などの働きやすさを重視した就職活動を行うなか、当社のメインビジネスであるクレジットカード事業に惹かれエントリーしました。日頃からキャッシュレス決済を使用するため馴染みがあったのと、国が推奨するキャッシュレス化によって、今後ビジネスチャンスがさらに広がっていくと考えたからです。最終的には信用金庫を母体とする経営基盤の強さ、そして人材育成制度などがしっかりしている点に魅力を感じて入社を決めました。

■大切なことは、お客様との信頼関係を築くこと

学生時代からクレジットカードを利用していましたが、カード決済に対応していない店舗が意外と多くあった記憶があり、入社前から加盟店の開拓営業を志望しました。この仕事は信用金庫から取引口座を持つ店舗を紹介していただき、クレジットカード導入の提案をすることで加盟店を増やすことがミッションです。クレジット決済は額に応じて加盟店が手数料を支払うので、導入していただくためには加盟店のメリットを丁寧に説明することはもちろん、信頼関係を築いた上でさまざまな調整をはからなければなりません。営業活動を始めた当初は難しさも感じましたが、同行していただく先輩から指導を受けながら少しずつ経験値を上げていくことができています。

■着実な成長を感じられる教育体制

営業部門は、先輩たちのアシスタントからスタートします。契約書の名義変更や手数料交渉など細かなフォローを行うのですが、とにかく目の前の業務に精一杯でした。実際に営業活動をするようになると、当時の経験が実際の商談で役に立つことが多く、しっかりとした教育が施されているのだと実感しました。また、OJTでは必ず先輩が専任の指導役となり、仕事のことや社会人としての心構えまで教えてくれるので安心できました。現在は先輩として後輩を指導する立場になりますので、「この人と働きたい」と頼られる存在を目指しスキルアップしていきます。

<営業担当/村田拓海(2019年4月入社)>

会社データ

事業内容

PHOTO

1.クレジットカードに関する業務
2.金銭の貸付ならびに信用保証業務
3.信用調査業務
4.上記第1号、第2号に係わる損害保険に関する代理業務
5.上記第1号、第2号に係わる生命保険の募集に関する業務
本社郵便番号 170-6013
本社所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 13階
本社電話番号 03-6758-7777(代)
設立 1980年9月
代表者 代表取締役社長 大前 孝太郎
資本金 3億3,000万円
従業員 204名(男性121名・女性83名)
取扱高 4,935億円(2024年3月期実績)
企業理念 私たちは、いつも笑顔でありたい。
社員全員が共有する目標に向かって主体的に行動し、達成させることで得られる幸せが、会社を発展させる原動力です。

私たちは、感動の提供者でありたい。
キャッシュレス決済事業について、社員一人ひとりが徹底して考え、進化させ続けることにより、お客様の豊かな生活と夢の実現を支えるパートナーとなります。

私たちは、地域の架け橋でありたい。
当社の事業が社会の重要なインフラであることに自覚と誇りを持ち、信用金庫と共に、地域社会の発展と経済の活性化に尽力します。
事業所 本 社/東京
営業所/長野、北海道、新潟
株主構成 東京・関東・甲信越・北海道・沖縄の全信用金庫、三井住友カード(株)、共栄火災海上保険(株)、富国生命保険相互会社 他
関連団体 東京都信用金庫協会、関東信用金庫協会、北海道信用金庫協会、全国信用金庫協会、VJA、(株)ジェーシービー 他
主取引金融機関 各信用金庫、信金中央金庫、三井住友銀行 他
平均年齢 43歳(男性46歳・女性37歳)
沿革
  • 1980年
    • 会社設立
      VISA取扱開始
  • 1982年
    • ゴールドカード取扱開始
  • 1992年
    • リボルビング取扱開始
  • 1998年
    • JCB取り扱い開始
      CERCA(セルカ)カード取扱開始
  • 2000年
    • 設立20周年
      デビットカード加盟店業務開始
      アンパンマンのVISAカード取扱開始
  • 2001年
    • 分割払いサービス取扱開始
      ETCカード取扱開始
  • 2002年
    • ICカード取扱開始
      JCB‐AMEX加盟店業務提携開始
      ロードサービスVISAカード取扱開始
      JCB LINDAカード取扱開始
  • 2003年
    • ロードサービスVisaカード取扱開始
      しんきんカードシンボルマーク制定
  • 2006年
    • 「株式会社しんきんクレジットサービス」から「株式会社しんきんカード」に社名変更 
      JCB Viaggioカード取扱開始
      Visa中国銀聯加盟店業務開始
      「しんきんカードiD」対応開始
      「QUICPay」対応開始
  • 2009年
    • JCB‐ディスカバー・フィナンシャル・サービシズ加盟店業務提携開始
      JCB ORIGINALシリーズ取扱開始
  • 2010年
    • 設立30周年
      しんきん法人カードf(エフ)取扱開始
      JCB中国銀聯加盟店業務開始
  • 2011年
    • 個人事業者向け「しんきんVisaビジネスカード」取扱開始
      VJAギフトカード取扱開始
  • 2012年
    • しんきんカードWAON取扱開始
      JCB THE CLASS取扱開始
      JCBプラチナ法人カード取扱開始
  • 2013年
    • しんきんVISAプラチナカード取扱開始
  • 2014年
    • 若年層向けカード「しんきんVISAネオステージ」「JCB CARD EXTAGE」取り扱い開始
      しんきんVISAプラチナ法人カード取扱開始
      JCBディズニー・デザイン・カード取扱開始
  • 2015年
    • マイ・ペイすリボ取扱開始
  • 2016年
    • 「Apple Pay」対応開始
  • 2017年
    • 若年層向けゴールドカード「JCB GOLD EXTAGE」取扱開始
  • 2018年
    • プラスチックカードタイプの「Visaギフトカード」取扱開始
      しんきんVISAネオステージプラス取扱開始
      「Google Pay」対応開始
  • 2019年
    • 経済産業省「キャッシュレス・消費者還元事業」へ参画
      Visaのタッチ決済対応開始
      本社を池袋 サンシャイン60へ移転
  • 2020年
    • 設立40周年
  • 2021年
    • 新たな「企業理念」および「タグライン」を制定
      JCBのタッチ決済対応開始
  • 2022年
    • Visaカードリニューアル(カード情報の裏面集約化)
  • 2023年
    • 信用金庫提携カード「城北しんきんカード」取扱開始
      JCBカードをリニューアル(カード情報の裏面集約化)
  • 2024年
    • 信用金庫提携カード「多摩しんきんカード」取扱開始
      「しんきんカードsmile」取扱開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 8 10
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.5%
      (52名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、昇格要件研修等(資格・研修)、業務別専門研修、階層別研修、マネジメント研修、コンプライアンス研修、ブランド研修、ビジネススクール派遣、海外研修制度 他
自己啓発支援制度 制度あり
公的資格取得奨励制度
メンター制度 制度あり
新入社員の成長をサポートする制度として、「ジュニア・リーダー・システム」があります。入社年次が近い先輩が指導役としてマンツーマンでサポート。仕事以外の面でも強力な後ろ盾となりますので、安心してステップアップできる環境です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
セルフ・キャリアドック
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、学習院女子大学、共栄大学、共立女子大学、杏林大学、敬愛大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、城西大学、城西国際大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京都立大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、和洋女子大学

採用実績(人数) 2024年 12名
2023年 11名
2022年 6名
2021年 8名
2020年 7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 7 12
    2023年 6 5 11
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 1 91.7%
    2023年 11 0 100%
    2022年 6 1 83.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)しんきんカードと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)しんきんカードを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ