本社郵便番号 |
100-6016 |
本社所在地 |
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング16階 |
本社電話番号 |
03-6703-6767 |
創業 |
1963年1月29日 |
設立 |
1963年(昭和38年)1月29日 |
資本金 |
3億円 |
従業員 |
333名(技術239名、 事務94名)(2024.6月現在) |
売上高 |
289億6,647万円(2025年3月期実績) |
事業所 |
■本社/東京都千代田区 ■支店/東北(仙台市青葉区)、名古屋(名古屋市中区)、関西(大阪市中央区)、九州(福岡市博多区)、台湾(台北市) ■営業所/札幌(札幌市中央区)、北陸(新潟市中央区)、広島(広島市南区)、四国(香川県高松市) ■研究開発施設/技術センター(横浜市鶴見区 ) |
経常利益 |
20億3,472万円(2025年3月期) 4億7,646万円(2024年3月期) 8億1,719万円(2023年3月期)
|
売上高推移 |
289億6,647万円(2025年3月期実績) 261億8,278万円(2024年3月期実績) 234億5,627万円(2023年3月期実績)
|
主な取引先 |
井上工業、大林組、奥村組、鹿島、清水建設、新日本工業、大成建設、大豊建設、中部土木、東亜建設工業、竹中工務店、竹中土木、鉄建建設、東急建設、東鉄工業、東洋建設、橋本店、長谷工コーポレーション、フジタ、古谷建設、三井住友建設 |
関連会社 |
鹿島建設(株)および鹿島建設グループ、グラウト物産(株) |
平均年齢 |
全体:41.7歳 男性:41.8歳 女性:41.3歳 (2024年4月時点) |
平均勤続年数(男女別) |
全体:17年2ヵ月 男性:17年4ヵ月 女性:16年1か月 |
保有資格数 |
博士:8名 技術士:11名 1級土木施工管理技士:163名 2級土木施工管理技士:104名 1級建築士:2名 1級建築施工管理技士:7名 1級建設業経理士:4名 ほか (2024年3月現在) |
保有知的財産 |
・特許登録件数 119件 (過去累計378件) ・登録商標 123件 (2025年6月現在) |
受賞歴 |
第1回国土技術開発賞優秀賞を受賞 東京都より表彰(上野動物園モノレール橋脚基礎耐震補強地盤改良工事) 米国国務省より感謝状を授与(バイオジェット技術) 経済産業大臣より表彰(福島第一原子力発電所凍土遮水壁工事) 第22回国土技術開発賞最優秀賞を受賞 日建連表彰2020 第1回土木賞を受賞(福島第一原子力発電所陸側遮水壁(凍土壁)・阪神高速道路大和川線シールド工事) 第42回エンジニアリング功労者賞を受賞 日建連表彰2022 第3回土木賞を受賞(相鉄東急直通線新横浜駅地下鉄交差部土木工事) ほか多数 |
代表施工実績(1) |
青函トンネル 日本銀行大阪支店 東京ガス袖ヶ浦LNG基地 東京電力袖ヶ浦火力発電所 羽田空港 上野動物園モノレール 新宿副都心ビル群 関西電力発電所 神戸大橋 原子力発電所 日本コーンスターチ株式会社衣浦事業所 石狩湾新港発電所1号機 福島第一原子力発電所 相鉄東急直通線新横浜駅 胆沢ダム 旧岩崎邸基礎補強工事 中日本グレーンセンター施設耐震補強工事 東京駅丸の内駅舎保存・復原に伴う山留・基礎工事 大阪府立中之島図書館耐震補強工事 倉敷基地プロパン貯槽1工事 中央第4号幹線工事1 長崎自動車道小城地区のり面補強工事 川久保地区災害応急復旧工事 武豊火力発電所 変圧器基礎改造工事 (仮称)御堂筋淡路町ビル新築工事 (仮称)コープあいち(新)港センター新築工事 明治用水頭首工復旧工事 東京外環自動車道京葉ジャンクションBランプ工事 一級河川六軒家川防潮堤補強工事(水門上流右岸) 令和4年度 木造取水所取水ポンプ井耐震補強工事 神戸港ポートアイランド(第2期)地区荷さばき地(拡張部)耐震改良工事(第2工区)
ほか多数。 |
代表施工実績(2) |
主要地方道藤島由良線落石防護網設置工事 日光川河口排水機場基礎耐震化対策その3工事、 R新長田駅付近斜面防災対策工事 ホテルロイヤルクラシック大阪新築工事 川越火力発電所 地盤改良工事 高知自動車道立川橋他復旧工事 千里浄水池更新工事(新2号池) 地蔵ヶ池調整池整備工事、隅田川(新大橋上流)左岸防潮堤耐震補強工事 島の越漁港施設機能強化工事 常磐工区開削トンネル工事 名古屋港海岸飛島地区堤防耐震補強工事 大分川ダム本体建設(一期・二期)工事 愛知製油所陸上出荷エリア液状化対策工事 新名神高速道路 高槻インターチェンジ工事・中工事 名古屋環状2号線下部工事 平成28年度小樽港ー10m岸壁改良工事 熊本地震応急復旧工事(木山川橋) 熊本高森線 俵山トンネル外復旧工事 一級河川 神崎川防潮堤補強工事(千船大橋下流右岸)H26その9 京都市南部クリーンセンター第二工場建替整備工事 落合橋補強工事 楽天Koboスタジアム宮城改修工事 四国電力分水第一発電所改良土木工事 隅田川(駒形橋上下流)右岸防潮堤耐震補強工事 浜岡原子力発電所防波壁設置工事(西工区) 信濃川下流 川端町やすらぎ堤耐震対策工事 露橋下水処理場建設工事 東京外環自動車道国分工事・市川中工事 銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業 豊洲新市場建設予定地の土壌・地下水汚染対策工事、 撫養港海岸桑島瀬戸地区堤防改良工事 舞鶴野原港高浜線道路災害防除工事 大阪北共同溝交野寝屋川地区工事 (東京モノレール)海上部T型支柱杭(PC)耐震補強工事 アートギャラリー 復旧工事 湯西川ダム本体建設工事に伴う法面保護工事 一般国道342号茂庭沢地区道路法面防災(その2)工事 旭川十勝道路富良野市北の峰トンネル工事 に伴う止水注入工事 仙台市消防救急デジタル無線既設鉄塔補強工事 福島県某道路トンネル工事 女川町震災復興まちづくり事業(荒立西地区) 九州電力(株) 新大分発電所増設工事 メガソーラー発電所建設工事
ほか多数。 |
代表施工実績(3) |
彦根総合スポーツ公園陸上競技場 台湾電力 松湖~大安345KV電力シールド工事に伴うシールドビット交換凍結工事 台湾電力 松湖~大安345KV電力シールド工事 に伴う連絡横坑凍結工事 矢作川総合第二期地区 明治幹線水路西井筋液状化対策その8工事 西原雨水ポンプ場増設棟工事(土木) 二級河川閉伊川筋藤原地区河川災害復旧(23災662号)水門土木工事 安比地熱発電所建設工事 主要地方道 茨木摂津線(大岩線)法面対策工事(R2)(R3) 令和3年度 木曽三川公園管内展望タワー耐震対策工事 丸亀城石垣崩落復旧整備事業 西脇小学校保存改修工事 京阪神OBPビル新築工事 重要文化財 千葉家住宅第3期保存修理工事 小石原川ダム建設工事 法面保護工・基礎処理工 (株)神戸製鋼所 加古川製鉄所建屋 建設工事 稼働中事業所内 粘性土中の揮発性有機化合物(VOC)原位置浄化工事 (仮称)浜松町二丁目4地区A街区A3棟建設工事 ヒガシマル醤油(株)大阪支店新築工事 産女川地区復旧治山工事に伴う産女川第3号谷止工(本堤)グラウチング工 田老漁港漁港施設機能強化(-3.0m岸壁)工事 田老漁港漁港施設機能強化(-3.0m岸壁)工事 富岡町対策地域内廃棄物処理業務 (破砕選別、減容化処理) 蒲生北部被災市街地復興土地区画整理事業 浦安市東野三丁目地区市街地液状化対策工事 宮古市田老地区震災復興事業 石巻ブロック災害廃棄物処理 焼却灰造粒固化業務 旧江戸川防潮堤耐震補強工事(その201) 殿ダム建設工事 基礎処理工 大阪港北港南地区岸壁改良工事 南蒲生浄化センター災害復旧工事 御山川(2)治山工事 国道45号白井地区道路工事 閉伊川災害復旧水門工事 宮古盛岡横断道路新区界トンネル工事 高田地区海岸災害復旧工事 国道45号長部高架橋上部工工事 JR仙石線東名工区復旧工事 JR常盤線坂元工区 小峰城跡石垣復旧工事
ほか多数。 |
過去3年の初任地 |
【2023卒初任地】 ・本社:7人(工事部・管理部門等) ・東北支店:1人(工事部) ・関西支店:1人(工事部) ・技術センター:1人(開発)
【2024年卒の初任地】 ・本社:10人(工事部・管理部門等)
【2025年卒の初任地】 ・本社:9人(工事部・管理部門等) ・関西支店:2人(工事部) ・九州支店:1人(工事部) ・技術センター:2人(工事設備部・テクノセンター) |
若手社員の配属先 |
本社:経営企画部・秘書室・総務部・経理部・IT推進室・ESR管理室・営業企画部・第一営業部・技術管理部・技術開発部・生産技術部・設計部・建築基礎計画部・工務部・岩盤工事部・基礎工事部・地盤改良部・環境部 東北支店:事務部・技術営業部・工事部 名古屋支店:工事部 関西支店:事務部・西日本設計部・土木地盤工事部・建築環境工事部 九州支店:工事部 技術センター:工事設備部・技術センター工務課・テクノセンター |
採用学部・研究科 |
コミュニティ福祉学部・システム理工学部・スポーツ健康科学部・スポーツ健康学研究科・デザイン工学部・医工能楽総合教育部・園芸学部・応用生物科学部・応用生物学部・家政学部・海洋学部・外国語学部・環境学部・環境技術学部・環境情報学部・環境理工学部・技能工芸学部・海洋学部・教育学部・教育人間科学部・教養学部・経営学部。経済学部・建築学部・現代教養学部・現代社会学部・工学部・工学研究科・工学資源学研究科・工学資源学部・鉱山学部・国際教育学部・国際交流学部・国際資源学部・国際社会学部・国際文化交流学部・史学部・資源研究科・自然科学研究科・社会学部・獣医学部・獣医畜産学部・商学部・商経学部・情報理工学研究科・情報理工学部・人間科学部・人間環境学部・人間健康学部・人間社会学部・人文学部・人文社会系研究科・政治経済学部・生活科学部・生産工学研究科・生産工学部・生物資源学研究科・生物資源学部・生命・環境科学部・生命環境科学研究科・生命環境科学部・生命環境学部・繊維学部・創造理工学部・総合理工学研究科・体育学部・第二学群生物資源学類・地域環境科学科・地質工学及び石油工学部・都市教養学部・土木工学部・農学研究科・農学生命科学部・農学部・農獣医学部・表彰文化学部・文化構想学部・文学研究科・文学部・文理学部・法学部・未来科学部・融合理工学部・理学系研究科・理学研究科・理学部・理工学研究科・理工学部 他 |
採用学科・専攻 |
コミュニティ福祉学科・コンピュータ応用学科・システム理工学専攻・スペイン語スペイン文学科・スポーツ健康学科・スポーツ健康学専攻・タイプ科・バイオサイエンス学科・バイオサイエンス専攻・ポルトガル語学科・安全システム建設工学科・安全建設学科・英語英文学科・英文学科・英米文学科・園芸科・応用生物学科・応用地理学科・応用理工学科・化学・地球科学科・化学科・家政科・家政学科・会計学科・海洋工学科・海洋土木工学科・開発工学科・開発土木工学科・外国語コミュニケーション学科・外国語外国文学科・外国語学科・環境・社会基盤工学科・環境科学科・環境科学専攻・環境学科・環境学研究科・環境管理学科・環境管理工学科・環境共生系専攻・環境工学専攻・環境社会工学科・環境循環システム専攻・環境情報学科・環境創生理工学科・観光学科・基礎文化研究専攻・宗教学専攻・機械・ロボット学科・機械科・機械工学科・機械設計科・給排水技術専攻・共生環境学科・教育学科・教養科・経営学科・経営工学科・経営情報学科・経済学科・建設科・建設学科・建設環境工学科・建設基礎学科・建設基礎工学科・建設工学科・建設社会工学科・建築学科・建築設計科・建築設計学科・建築都市環境学科・建築都市環境学専攻・建築土木工学科・原子炉工学科・現代社会学科・交通システム工学科・交通工学科・交通土木学科・交通土木工学科・工学研究科・工学専攻・建築学専攻・工業化学科・構築工学科・国語国文科・国際開発農学専修・国際交流科・国際交流学科・国際資源学科・国際社会学科・国文科・材料工学科・材料工学専攻・産業教育学科・産業経営学科・産業経済学科・史学科・資源開発学科・資源開発工学科・資源循環学科・資源循環学専攻・児童教育学科・自動車科・社会デザイン工学科・社会開発工学科・社会学科・社会環境工学科・宗教学宗教史学専攻・住空間デザイン学科・循環環境工学科・商学科・商業学科・情報オペレーション科・情報コミュニケーション学科・情報システム科・情報工学科・情報処理科・情報理工学専攻・食物栄養学科・心理学科・森林総合科学科・人間科学科・人間学科・人間環境学科・人間関係学科・人文学科・政治学科・生活科・生活美学科・生産環境科学科・生産工学科・生物環境科学科・生物環境学科・生物資源学研究科・生物機能科学科・生物生産学科・生命科学科・生命環境科学科 他 |
採用学科・専攻 |
精密機械工学科・製造学科・先進理化学専攻・総合社会科学科・総合人文学専攻・国語国文学専修・総合理工学科・総合理工学専攻・物質科学領域・体育学科・地域環境科学科・地域生態システム学科・地球化学科・地球科学科・地球環境課程・地球環境学コース・地球環境学科・地球工学科・地球資源学科・地球資源学専攻・地球総合工学専攻・地球惑星科学専攻・地球惑星環境学科・地質学科・地質学鉱物科学科・地盤工学専攻・畜産土木工学科・店舗設計科・電気工学科・電子機械学科・都市システム工学科・都市システム工学専攻・都市デザイン工学科・都市マネジメント学科・都市環境システム工学科・都市環境デザイン工学科・都市環境学科・都市環境工学科・都市環境工学専攻・都市基盤工学科・都市教養学科・都市工学科・都市創造工学科・土木科・土木開発工学科・土木開発工学専攻・土木学科。土木環境工学科・土木建設科・土木工学部・土木工学専攻・土木地質科・日本語学科・日本語日本文学科・日本文化学科・日本文学科・農学院・農学生命科学研究科・農学専攻・農学府・農業環境工学科・農業生産学科・農業生産工学科・農業土木科・農業土木学科・農業土木工学科・舞踊学専攻・服飾学科・物質応用化学科・物質科学科・文化史学科・文学研究科・米英語学科・法学科・法律学科・理学科・理学専攻・理工学科・理工学研究科・理数科・緑地環境学科・林業科・英文学専攻・応用理数コース・環境工学専攻・環境資源学専攻・環境社会工学専攻・機械工学系・共生環境学専攻・建設工学専攻・建築学専攻・建築専攻・建築都市環境学専攻・交通土木工学専攻・国際環境農学専攻・材料理工学コース・社会基盤環境学専攻・生物生産科学専攻・地球科学専攻・都市システム工学専攻・都市基盤工学専攻・都市工学専攻・都市社会工学専攻・土木工学専攻・土木都市防災コース・農学国際専攻・農学専攻・理学研究専攻・理工学専攻・流域環境学コース 他 |
検討リスト登録について |
参加をご検討いただいてる方、少しでも当社に興味をお持ちの方はぜひ「エントリー」への登録をお願いいたします! 上記へご登録いただいた方には、今後弊社の情報を優先的にご案内いたします! |
沿革 |
-
1963年
- 創業
将来の国土開発において増大する軟弱地盤の処理の分野に着目、ケミカルグラウト社を設立する。 社長に石川六郎が就任。 先端技術である「薬液注入工法」の普及活動とこれに関連した地盤改良諸技術の研究開発を推進する。
-
1967年
- 地下鉄、高速道路、港湾等の薬液注入工事、ダムグラウト工事、岩盤堅結工事、地すべり防止工事の技術評価が高まる。
青函トンネル止水工事を調査坑から完成まで20年にわたり担当。異常出水をはじめとする幾多の問題を解決し、長大海底トンネルの止水技術確立に寄与。
-
1971年
- 超高圧噴流水の理論に基づく「ジェットグラウト工法」を開発、実用化に成功。翌年、土質工学会賞を受賞。
-
1975年
- 住友不動産中之島ビル、日本銀行大阪支店改築等の永久基礎に新開発の「コラムジェットグラウト工法」が採用され脚光を浴びる。
-
1977年
- ジェットグラウト工法が国際土質工学会議で欧米各国より注目を集める。
-
1978年
- イタリア・テクノソル社にジェットグラウト工法の実施権を許諾。ナポリ銀行等の基礎補強工事を技術指導。以後スウェーデンやドイツ等の海外企業への技術供与続く。
-
1980年
- 東京ガス袖ヶ浦LNG基地、東京電力袖ヶ浦火力発電所において、施工深度100m級の連続壁を施工。
-
1983年
- コラムジェットグラウト工法による大口径シールドの発進・到達・底盤改良防護工事の市場を席捲。
-
1987年
- 羽田空港沖合展開に関する滑走路、高速道路を始め、ウォーターフロント関連の大型地盤改良工事の施工が全国規模で広がる。
-
1992年
- 交差噴流技術を確立し「クロスジェット工法」、「ジャックスマン工法」を開発。
「凍結工法」の第1号工事を施工。 現地法人「星火営造工程股フン有限公司」を設立。 子会社「グラウト物産(株)」を設立。
-
1995年
- 阪神・淡路大地震で被災した鉄道、高速道路、橋梁、護岸などの復旧に携わる。
汚染土壌の浄化など環境関連の新分野へ進出。東京都江東区で第1号工事に着手。
-
1999年
- 「ジャックスマン工法」が第1回建設技術開発賞を受賞。
-
2001年
- 上野動物園モノレール橋脚基礎耐震補強地盤改良工事で東京都より表彰を受ける。
-
2003年
- 先端技術に対応する機械製作工場テクノセンター(鶴見テクノプラザ)を開設。
スーパージェット工法が都市部のアンダーパス工事等の大規模な事業に全国的に採用される。 「パラジェット工法」を開発。
-
2005年
- 新潟中越地震災害復旧に携わる。
再開発事業等で大規模な土壌浄化工事が大幅増加。
-
2006年
- 原子力発電所耐震裕度向上工事に参画。
BCP(事業継続計画)対応の耐震・液状化対策工事の受注が全国に広がる。
-
2008年
- 岩手宮城内陸地震の災害復旧に携わる。
日本コーンスターチ(株)衣浦事業所耐震工事に「ジェットクリート工法」を採用。 CGCブラジル設立。
-
2011年
- 東日本大震災の災害復旧に携わる。
震災の影響による耐震・液状化対策工事が増加。
-
2013年
- 創業50周年
ニュージーランド・クライストチャーチ市の震災復興工事に「ジェットクリート工法」を採用。
-
2015年
- 隅田川の防潮堤耐震補強工事に携わる。
将来にわたり考えられる最大級の地震が発生した場合において防潮堤が機能を保持できるよう施工。
-
2017年~
- 平成28年熊本地震で被災した鉄道・高速道路・橋梁・商業施設の復旧工事に携わる。
その後、顕在化問題に対応すべく、既存建築杭基礎補修工事を先駆けて行う。
-
2019年
- 福島第一原子力発電所凍土遮水壁工事の功績が認められ、経済産業大臣より表彰を受ける。
-
2020年
- 「ICECRETE協会」を設立。地球環境に配慮した新凍結工法の確立を目指す。
-
2020年
- 浦安市の戸建て住宅の液状化対策技術が、第22回国土技術開発賞最優秀賞を受賞。
-
2022年
- 新地盤凍結工法 ICECRETEが、エンジニアリング協会より「第42回エンジニアリング功労者賞」を受賞
|