最終更新日:2025/4/10

横河ブリッジホールディングスグループ[グループ募集]

  • 上場企業

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • ソフトウエア
  • 建設コンサルタント
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
千葉県、東京都
資本金
94億円
売上高
1,649億6,800万円(グループ連結/2023年3月)
従業員数
約2,000名(グループ全体)

【唯一無二の技術を100年先まで】橋梁メーカーNo.1の技術力で大規模建築・土木構造物・IT分野に事業を展開する総合エンジニアリング企業

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    「技術の横河」と呼ばれる圧倒的な技術力と専門性が強み!

  • キャリア

    希望と適性に応じた初期配属、ジョブローテーションが可能!

  • 制度・働き方

    年間休日127日、有給休暇も取りやすくプライベートとの両立が可能!

会社紹介記事

PHOTO
「レインボーブリッジ」など、日本を代表する大型の橋梁建設プロジェクトを多数手がけている。世界市場においても橋梁建設のトップランナーと言えるだろう。
PHOTO
建築業界で新たな選択肢として急浮上しているシステム建築。工場・倉庫を中心に店舗やスポーツ施設などにも利用される。

100年を超える歴史の中で、社会を支えるインフラの維持・発展に努めてきました。

■8つの事業会社からなる持株会社グループ
横河ブリッジホールディングスグループは、1)横河ブリッジ、2)横河システム建築、3)横河NSエンジニアリング、4)楢崎製作所、5)横河技術情報、6)ワイ・シー・イー、7)ワイ・ティー・ピーという7つの事業会社からなる企業グループです。2007年に現在の持株会社体制に移行しました。

■橋梁建設を中心とする幅広い事業領域
私たちグループの事業分野は、橋梁の企画・開発・設計から製作・施工・保全・診断までのトータルエンジニアリング事業を中心に、地下空間の鋼製セグメントに代表される土木関連事業、システム建築などの建築事業、液晶関連の精密機器製造事業、太陽光発電・水処理などの環境関連事業、そしてこれらに関する情報処理事業など、多岐にわたっています。

■国内外のインフラ構築を積極支援
国内で喫緊の課題として重要視されている老朽化対策や、東南アジア諸国をはじめとした発展途上国で急速にニーズが高まっているインフラ整備への貢献など、国内外で積極的に社会基盤の構築を支援しています。当社グループでは、これまで培ってきた経験を活かし、プロジェクトごとに技術提案や技術指導など、最適な形で事業展開を行っています。

会社データ

事業内容
【1】橋梁事業

<新設事業> 横河ブリッジ、横河NSエンジニアリング
鋼橋の設計~架設を一貫して担う「橋梁メーカー」として、明石海峡大橋、レインボーブリッジなどの特殊橋梁から高速道路の高架橋、鉄道橋まで様々な形式・工法に対応し、鋼橋上部工の国内シェアNo.1を誇っています。

<保全事業> 横河ブリッジ、横河NSエンジニアリング、ワイ・シー・イー
グループとして点検・調査・設計・施工までの全てに対応できる事業体制を確立し、既設橋梁の補修・耐震補強、老朽化した橋の改築・架け替え工事、災害復旧工事などを行っています。

<海外事業> 横河ブリッジ
東南アジアやアフリカ地域への支援を目的としたODA(政府開発援助)案件を中心に、橋梁の新設・保全工事を通して各国の経済活動の発展や雇用機会の創出に貢献しています。

【2】エンジニアリング関連事業

<システム建築事業> 横河システム建築
システム建築とは、建物を構成する部材の標準化、寸法や形状のルール化、設計~施工のプロセスのシステム化により、低価格・短工期・大空間を実現した建築工法です。(国内シェアNo.1)

<土木関連事業> 横河NSエンジニアリング
地震・津波対策を目的とした港湾構造物、都市部の道路・鉄道トンネルに活用されるシールドトンネル用セグメントの製作をはじめ、洋上風力発電設備に関する研究開発などを行っています。

<建築事業> 横河ブリッジ
虎ノ門ヒルズステーションタワー等の超高層ビル、国立競技場等のスタジアムやドーム、東京駅や大阪駅など大規模構造物の建設工事に携わっています。

<特殊(可動)建築事業> 横河ブリッジ
スタジアムやドームといった大規模建築から小中学校の屋上プール・運動場まで、様々な建築物で利用される可動式屋根の開発~施工を担い、スポーツ・エンタメ施設の高効率化や多機能化を実現します。

【3】先端技術情報

<情報処理事業> 横河技術情報
橋梁設計や現場計測のソフトウェア開発をはじめ、建設業界における業務効率化・DX化を支援する製品を開発・販売し、ITの面から社会インフラを支えています。(鋼橋自動設計システム業界シェアNo.1)

<精密機器製造事業> 横河ブリッジ
ミクロン単位の高精度加工・組付技術を活用し、液晶・プラズマパネル製造用大型超精密プラットフォームを中心に開発・製造しています。
本社郵便番号 108-0023
本社所在地 東京都港区芝浦4-4-44
本社電話番号 03-3453-4111
創業 1907(明治40)年
設立 2007年
資本金 94億円
従業員数 約2,000名(グループ全体)
売上高 1,649億6,800万円(グループ連結/2023年3月)
募集会社 【1】(株)横河ブリッジ
【2】(株)横河システム建築
【3】(株)横河NSエンジニアリング
【4】(株)横河技術情報
【5】(株)ワイ・シー・イー
横河ブリッジ ■(株)横河ブリッジ

■事業内容
・橋梁メーカーとして国内外の橋の新設および保全
・橋梁の新技術、耐震製品等の研究開発および販売
・大規模建築の施工管理
・特殊(可動)建築の開発、設計
・精密機器製造装置の製造

■設立 1907年

■資本金 3億5,000万円

■売上高 非公開

■従業員数 約1000名

■本社所在地 千葉県船橋市山野町27

■事業所
工場=大阪(堺市・和泉市・岸和田市)
営業所他=札幌、仙台、群馬、名古屋、大阪、兵庫、広島、福岡、那覇
横河システム建築 ■(株)横河システム建築

■事業内容
工場や倉庫で使用されるシステム建築の設計・製作・施工

■設立 2001年

■資本金 4億5,000万円

■売上高 非公開

■従業員数 約400名

■本社所在地 千葉県船橋市山野町47-1 横河ウエストビル 1階

■事業所
工場=千葉(袖ヶ浦市、茂原市)
営業所=札幌、仙台、名古屋、大阪、岡山、福岡
横河NSエンジニアリング ■(株)横河NSエンジニアリング

■事業内容
・橋梁メーカーとして国内の橋の新設および保全
・地下構造物、トンネルセグメント等の設計や製作
・港湾構造物、洋上風力発電に関する研究開発

■設立 1990年

■資本金 4億9,900万円

■売上高 非公開

■従業員数 約250名

■本社所在地 茨城県神栖市砂山16番地5

■事業所
工場=茨城
事業所=東京、大阪
営業所=仙台、名古屋、兵庫、広島、福岡
横河技術情報 ■(株)横河技術情報

■事業内容
・ソフトウェア開発、システム開発
(自動設計ソフト、復元設計ソフト、自動計測ソフト など)
・既設橋梁の解析

■設立 1984年

■資本金 3億円

■売上高 非公開

■従業員数 約80名

■本社所在地 東京都港区芝浦4-4-44 横河ビル
ワイ・シー・イー ■(株)ワイ・シー・イー

■事業内容
・鋼橋を中心とした橋梁の調査、分析業務
・大規模更新等の橋梁の設計業務

■設立 2000年

■資本金 2,800万円

■売上高 非公開

■従業員数 約20名

■本社所在地 千葉県船橋市山野町47-1

■事業所
事務所=大阪
事業所 <横河ブリッジ・横河システム建築・横河NSエンジニアリング・横河技術情報・ワイ・シー・イー>
国内=札幌、仙台、茨城、群馬、千葉、東京、名古屋、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、那覇
売上高推移 <グループ連結>
 決算期   売上高    
――――――――――――――
2013年3月  887億8,500万円
2014年3月  882億1,200万円
2015年3月 1,027億5,300万円
2016年3月 1,057億7,700万円
2017年3月 1,134億6,100万円
2018年3月 1,310億6,300万円
2019年3月 1,419億2,400万円
2020年3月 1,381億4,400万円
2021年3月 1,360億9,100万円
2022年3月 1,369億3,100万円
2023年3月 1,649億6,800万円
関連会社 国内=(株)楢崎製作所
海外=(株)ワイ・ティー・ピー
平均年齢 40.3歳
平均給与(総合職) 924万円(2023年度実績)
3年後離職率 9.2%
沿革
  • 1907年
    • 工学博士・横河民輔が大阪市西区境川町に横河橋梁製作所を創業
  • 1918年
    • 横河橋梁製作所を株式会社に組織変更
  • 1962年
    • (株)横河橋梁製作所、東京証券取引所第一部に上場
  • 1963年
    • 横河工事(株)を設立
  • 1984年
    • (株)横河技術情報を設立
  • 1988年
    • 横浜ベイブリッジ竣工
  • 1991年
    • (株)横河橋梁製作所、社名を(株)横河ブリッジに変更
  • 1993年
    • 横河工事(株)、東京証券取引所第二部に上場
  •  
    • レインボーブリッジ竣工
  • 1997年
    • (株)横河ブリッジ、ISO9001認証を取得
  • 1998年
    • 明石海峡大橋竣工
  •  
    • 横河工事(株)、ISO9001認証を取得
  • 2001年
    • (株)横河システム建築を設立
  • 2007年
    • 横河工事(株)、ISO14001認証を取得
  •  
    • 持株会社(株)横河ブリッジホールディングス設立
  • 2009年
    • (株)横河住金ブリッジの株式を取得し、グループ会社とする
  •  
    • 香港ストーンカッターズ橋竣工
  • 2010年
    • (株)横河ブリッジ、ISO14001認証を取得
  • 2015年
    • (株)横河ブリッジと横河工事(株)が合併
  • 2018年
    • (株)ワイ・ティー・ピー設立
  • 2019年
    • (株)横河住金ブリッジ、社名を(株)横河NSエンジニアリングに変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 42 5 47
    取得者 18 5 23
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    42.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.0%
      (608名中12名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
文理共通:事業説明、工場実習、現場・橋梁見学、ビジネスマナー研修、フォロー研修など
技術系 :専門教育、現場実習など

【階層別研修】
課長補佐研修、管理職研修など

【全社員対象研修】
技術講習会、知的財産に関するセミナー、DX人材育成研修

【職場内研修】
職場実践教育、OJT

その他、各グループ会社毎に研修を実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(講習会・テキスト・受験料を会社が負担)、技術士社内講習、e-Learning

【取得資格 例】
技術系:技術士、一級土木施工管理技士、一級建築士、一級建築施工管理技士、溶接管理技術者、コンクリート技士など
事務系:建設業経理士、英検、衛生管理者、社労士、ビジネス実務法務検定など
共通 :ITパスポート、メンタルヘルスマネジメント検定(管理職)など
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、室蘭工業大学、岩手大学、東北大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、茨城大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京農工大学、東京工業大学、横浜国立大学、金沢大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、大阪市立大学、神戸大学、鳥取大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、愛媛大学、香川大学、九州大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、早稲田大学、慶應義塾大学、工学院大学、中央大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、東京電機大学、芝浦工業大学、日本大学、法政大学、愛知工業大学、千葉工業大学、名城大学、同志社大学、立命館大学、関西大学
<大学>
北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、岩手大学、秋田大学、東北大学、山形大学、宮城大学、前橋工科大学、茨城大学、筑波大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、横浜国立大学、横浜市立大学、北海道科学大学、北海学園大学、釧路公立大学、東北学院大学、高崎経済大学、東京都立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京電機大学、東京理科大学、東京都市大学、芝浦工業大学、工学院大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、国士舘大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、東海大学、立正大学、東京工芸大学、職業能力開発総合大学校、関東学院大学、第一工業大学、千葉工業大学、静岡大学、山梨大学、新潟大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、愛知工業大学、豊橋技術科学大学、名城大学、中部大学、岐阜大学、信州大学、金沢大学、金沢工業大学、福井大学、福井工業大学、京都大学、同志社大学、京都芸術大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪経済大学、関西学院大学、関西大学、大阪工業大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、立命館大学、神戸大学、兵庫県立大学、甲南大学、岡山大学、広島大学、鳥取大学、山口大学、徳島大学、愛媛大学、香川大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、大分大学、宮崎大学、長崎大学、長崎総合科学大学、佐賀大学、熊本大学
<短大・高専・専門学校>
釧路工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、仙台高等専門学校、秋田工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、長岡工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、香川高等専門学校、高知工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、熊本高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校

上記学校の他、全国の各国公私立大学、大学院、高等専門学校

採用実績(人数)               2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予定)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大学卒・大学院修士・高専   65名   66名   56名   48名   65名
(事務系・技術系)
採用実績(学部・学科) ■建築・土木系、機械系、材料系、電気・電子系、情報工学系、その他理系
■法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、その他文系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 42 23 65
    2024年 33 15 48
    2023年 39 17 56
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 48 0 100%
    2023年 56 1 98.2%
    2022年 66 2 97.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

横河ブリッジホールディングスグループ

似た雰囲気の画像から探すアイコン横河ブリッジホールディングスグループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

横河ブリッジホールディングスグループと業種や本社が同じ企業を探す。
横河ブリッジホールディングスグループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 横河ブリッジホールディングスグループの会社概要