最終更新日:2025/4/1

オプテックス(株)

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
滋賀県
資本金
3億5,000万円
売上高
約632億円(オプテックスグループ連結 2024年12月期実績)
従業員
323名(2025年1月時点) ※オプテックスグループ連結約2,350名

【オプテックスグループ】世界中のお困りごとを、センシング技術とアイデアで解決!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
世界で初めて遠赤外線式の「自動ドアセンサー」を開発し、現在では国内約55%、海外30%のトップシェアを獲得。様々な場所でオプテックスのセンサーが活躍しています。
PHOTO
創業以来、他社が目をつけていない市場を開拓し独自性の高い技術、製品を開発。現在は30カ国に拠点を持つグローバルニッチトップ企業として世界中でビジネスを展開中です。

Sensing Innovation 

PHOTO

京都駅から電車と徒歩で30分程の距離に位置する本社は、目の前が琵琶湖という絶好のロケーション!広々とした湖と青空が、仕事中の気分を晴れやかにしてくれます。

オプテックスは世界で初めて遠赤外線式自動ドアセンサーを開発した会社です!センシング技術を応用した製品は、自動ドアや防犯、水質測定、駐車場など世界各国の人々の「安心・安全・快適」な暮らしを今日も支えています。

#グローバルニッチ戦略
世界80か国で事業を展開しており、グローバルニッチNo.1の製品やサービスを提供しています。海外売上高比率は全体の7割に上り、経済産業省認定「新グローバルニッチトップ企業100選(2020)」にも選定されました。

#センサーが持つ無限の可能性
近年はセンサーから得られる情報を用いてお客様が抱える課題を解決したり、新たな価値を創造したりと、センサーをつくって販売するだけではない、“モノからコト”のビジネスモデルに挑んでいます。

#幅広い経験が成長につながる
オプテックスのモノづくりは開発・営業・品質管理等の部門のメンバー5~8名がプロジェクトチームになり、製品企画から販売まで一気通貫で行います。それ故に、モノづくりの各プロセスにおいて必要な知識や経験、課題解決の力が身に付きます。エンジニアは机上ではなくアクティブに動いて市場調査や実験等を行っており、海外出張で直接お客様にお会いする機会もあります。また当社では営業職がマーケティングも担当し、お客様に最も近い重要なポジションとして、製品開発に参画しています。

#驚くほどフラットな社風で伸び伸びと働く
誰もが自由に意見や提案を発信できる会社にしたい!と、社長を含む社員全員がお互いを“さん付け”で呼び合う文化が創業当時から受け継がれており、提案しやすい環境が若手の成長を加速させています。社員同士のコミュニケーションも活発で、社内に設置してある卓球台では、お昼休みにリフレッシュする社員たちの姿もよく見られます。

#社員の自己実現を一番に応援
当社では社員のやってみたい!という気持ちを応援するため、年に一度自分のありたい姿やキャリアプランについて会社にアピールできたり、社内異動の宣言ができる制度等があります。

#生産性を高める環境づくり
生産性を高めるため、リモートワークやフレックス勤務など柔軟な働き方が可能です。また、語学をはじめ、社員の学びをサポートする制度も充実。本社の食堂では、健康面を気遣ったメニューが大好評です!クリスマスやお誕生日にはプレゼントもありますよ。

会社データ

事業内容
【自動ドア】
ビル、工場、交通機関などの一般的な自動ドアから、病院など衛生面への配慮が必要なドアなど、幅広く活用されています。私たちが提案する“OMNICITY(オムニシティ)”では、毎日多くの人が行き交う商業施設や店舗のエントランスをマーケティングに活用する等、新たな価値や体験の提供に挑んでいます。

【セキュリティ】
一般家庭から社会インフラに関わる重要施設まで、様々なシーンで世界各国の治安維持やテロ対策に貢献しています。屋外用のセンサーは、雨風や気温差、野生動物の影響等がある中で力を発揮できなければなりません。当社は過酷な屋外の環境下でも安定して性能を発揮する高品質な屋外用センサーを業界に先駆けて開発しました。

【水質測定】
人類にとって大切な資源である“水”を守る事業です。水の濁り度合いを測るセンサーは、浄水場や下水処理場、河川の監視、工場、工事現場、ビルなどで活躍しており、測定結果をお客様が見たい形にしてご提供することで課題解決にお役立ていただくソリューションの提案にも取り組んでいます。

【照明】
企業や自治体、家庭での節電意識が高まるなか、安心感を損なわずに省エネルギー化を実現する照明が求められています。こうした流れを受け、センサー連動による「必要なときに、必要なあかり」をコンセプトに屋外におけるスマートなあかりを提案しています。

【駐車場】
車両の有無を検知し、満空表示やゲートバーの開閉等、スマートな駐車場運営を支えます。当社が開発した製品は、従来に比べて各段に施工時の負担が少なく、コインパーキングを中心に高いシェアを誇ります。今後は大型商業施設においてシェア拡大を目指し、駐車時のストレスや交通誘導員の人手不足、人件費問題等を解消します。

【ビルディングオートメーション】
人の存在検知センサーは、照明や空調システムと連動することで、照度や温度管理による室内環境の快適化・生産性の向上や省エネルギー化を実現します。また、オフィス内の会議室や休憩所・フリーデスクの利用状況などの確認や、慢性的なスペース不足を解消するためのオフィススペースの最適化も可能にします。

【店舗マネジメント】
人の複雑な動きを高精度に画像解析し、人数を正確に計測する当社の人数カウントシステムは、商業施設やイベント会場、公共施設などに導入され、圧倒的なシェアを誇っています。
本社郵便番号 520-0101
本社所在地 滋賀県大津市雄琴5-8-12
本社電話番号 077-579-8000
専用ダイアル 090-3975-2084
創業 1979年5月
設立 2017年1月
資本金 3億5,000万円
従業員 323名(2025年1月時点)
※オプテックスグループ連結約2,350名
売上高 約632億円(オプテックスグループ連結 2024年12月期実績)
事業所 本社/滋賀県大津市雄琴5-8-12
東京支店/東京都港区海岸1-9-1 浜離宮インターシティ3F
<営業所>
仙台営業所・名古屋営業所・大阪営業所・福岡営業所
過去の採用実績校 青山学院大学、亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪工業大学大学院、大阪産業大学、大阪産業大学大学院、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪成蹊短期大学、大阪大学、大阪デザイナー専門学校、大阪電気通信大学、大阪電気通信大学大学院、大阪電子専門学校、大阪府立大学、大阪府立大学大学院、大原簿記学校、岡山県立大学大学院、岡山理科大学、香川高等専門学校、神奈川工科大学、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、関西外国語大学、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学大学院、関東学院大学、北九州市立大学、北九州市立大学大学院、北里大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都光華女子大学短期大学部、京都工芸繊維大学、京都工芸繊維大学大学院、京都産業大学、京都精華大学、京都橘大学、京都大学、京都大学大学院、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、岐阜経済大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知工科大学、高知工科大学大学院、甲南大学、神戸学院大学、神戸大学、神戸大学大学院、国際高等専門学校、駒澤大学、埼玉大学、滋賀県立大学、滋賀県立大学大学院、滋賀短期大学、滋賀大学、静岡県立大学、静岡大学、静岡大学大学院、下関市立大学、信州大学、成安造形大学、成蹊大学、摂南大学、摂南大学大学院、千葉大学大学院、中京大学、中部大学、帝京短期大学、電気通信大学、電気通信大学大学院、東海大学、東京工業大学、東京大学、東京大学大学院、徳島大学、徳島大学大学院、徳山工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、豊橋技術科学大学、同志社女子大学、同志社大学、同志社大学大学院、中日本航空専門学校、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院、奈良女子大学、日本大学、日本大学大学院、広島国際学院大学、福井工業高等専門学校、福井工業大学、福井大学、福岡大学、福山大学、佛教大学、平安女学院大学短期大学部、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、北海道大学大学院、舞鶴工業高等専門学校、三重大学、三重大学大学院、武庫川女子大学、明治大学、山形大学大学院、立命館大学、立命館大学大学院、龍谷大学、龍谷大学大学院、和歌山大学、和歌山大学大学院、早稲田大学
関連会社 オプテックスグループ(株)
オプテックス・エフエー(株)
シーシーエス(株)
サンリツオートメイション(株)
ミツテック(株)
(株)スリーエース
オプテックス・エムエフジー(株)
オーパルオプテックス(株)
技研トラステム(株)
(株)ジーニック
エクノス(株)
平均年齢 44.1歳
平均勤続年数 16.4年
沿革
  • 1979年 
    • 創業
  • 1980年 
    • 世界に先駆けて遠赤外線利用の自動ドア用センサーを開発
  • 1985年 
    • OPTEX(USA),INC設立
  • 1991年 
    • OPTEX(EUROPE), LTD.設立
  • 1994年 
    • OPTEX(H.K.), LTD.設立
  • 1998年 
    • デジタル監視カメラシステム「Wonder Track」発売、画像関連分野に参入。
      デジタル監視カメラシステムがフランスのセキュリティショー“EXPO PROTECTION”で最優秀賞受賞
  • 1999年 
    • デジタル監視カメラシステムが世界最大規模の米国セキュリティショー
      ISC WEST”でグランプリを受賞。特許庁長官賞を受賞
  • 2000年 
    • 屋外パッシブセンサーBX-80がアメリカセキュリティショー “ISC WEST”で部門賞受賞
  • 2001年 
    • 東京証券取引所市場第二部上場
  • 2003年 
    • 直販体制を築くためOPTEX KOREA CO., LTD.
      OPTEX SECURITY SASを設立。
      東京証券取引所市場第一部上場
  • 2004年 
    • 本社新社屋完成(滋賀県大津市)。
      来客者数管理システム技術の獲得と融合による事業拡大を目指し、技研トラステム(株)を子会社化。
  • 2005年 
    • コスト競争力の強化と中国市場への直接販売体制確立のため、中国広東省に子会社工場OPTEX (DONGGUAN) CO., LTD設立。
  • 2007年 
    • 遠隔画像監視による警備サービスとしてイギリスFARSIGHT SECURITY SERVICESLTD.を子会社化
  • 2008年 
    • 自動ドア用製品の欧州市場事業拡大のため、オランダOPTEX TECHNOLOGIES B.V.を子会社化。
      画像処理技術の高度化を促進するため、(株)ジーニックを子会社化
  • 2010年 
    • 世界に先駆けてLED調光システムでLED照明分野に参入。
      アメリカFIBER SENSYS INCを子会社化
  • 2012年 
    • イギリスRAYTEC LIMITEDを子会社化。
      インド・ハリヤナ州に合弁会社OPTEX PINNACLE INDIA PRIVATE LIMITEDを設立
  • 2013年 
    • レーザースキャンニングによる人体識別技術が「近畿経済産業局長賞」受賞
  • 2014年 
    • 経済産業省主催の「グローバルニッチトップ企業100選」に選定。
      OPTEX (EUROPE),LTD.を欧州・中近東・アフリカ地域を管轄するEMEA HEADQUARTERSと位置づける
  • 2015年 
    • OPTEX INCORPORATEDを北中南米地域を管轄するAMERICAS HEADQUARTERSと位置づける。
      センサーで必要な情報のみを抽出し、クラウドを活用したソリューションビジネスに着手
  • 2016年 
    • OPTEX(THAILAND) CO.,LTD.を設立
  • 2017年 
    • オプテックスグループ(株)を持株会社とする新たな体制に移行し、事業会社としてオプテックス(株)がスタート
  • 2018年 
    • 「eスムースセンサー」がKENTENアワードで経済産業省最優秀賞受賞、しが発低炭素ブランド認定
  • 2019年 
    • センサーデータやクラウドサービスを提供するリカーリング/サブスクリプションビジネスに参入。
      衛生状態モニタリングシステム「ルミテスターSmart」(キッコーマンバイオケミファと共同開発)が2019年度グッドデザイン・ベスト100を受賞
  • 2020年 
    • 経済産業省主催の「新グローバルニッチトップ企業100選」に選定。
      防犯関連製品の販売拠点としてオランダ ハーグにOPTEX SECURITY, B.V. を設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 2 7
    取得者 4 2 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.0%
      (66名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■入社時研修(全員)
 ビジネスマナー、会社組織や事業、コア技術について学ぶ研修です。

■フォロー研修(全員)
 入社からの半年間を振り返る集合研修です。

■開発者研修(技術者のみ)
 はんだ付け、開発ツール(CAD)など開発技術について学ぶ研修です。

■品質管理研修(技術者のみ)
 品質管理の基礎知識と問題解決に有効な手法を学ぶ研修です。

■知的財産研修(全員)
 特許権・意匠権・商標権について学ぶ研修です。

■法務研修(全員)
 仕事に関わる法律や契約について学ぶ研修です。

■語学研修(全員)
 入社時の語学レベルに応じた教育・研修を行います。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補てん
メンター制度 制度あり
新入社員には、仕事の専門的な事を教えてくれるOJTの先輩の他に、仕事でもプライベートの事でも、なんでも相談にのってくれるメンターと呼ばれる比較的年齢の近い先輩が必ずつきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■ドリームデザインシート
全ての社員が年に1度自分のありたい姿や夢を考え、上司や会社と共有し、キャリアパスの実現を目指す制度です。

■目標管理制度
会社の方針や方向性を元に各個人の業務目標を設定します。上司と定期的に目標に対する状況を確認しながら、目標達成を目指す制度です。

■社内公募制度
各部署が新たに人材が必要なポジションにおいて、必要なスキルを保有している社員を公募します。応募社員と募集部署が面談を行い、異動を決定する制度です。

■社内異動宣言(FA)制度
自身が挑戦したい職種・部署に対して応募することが出来ます。応募社員と受入部署が面談を行い、異動を決定する制度です。

■発明報奨金
発明者の事業貢献を評価しその貢献度に応じた褒賞金を支給する制度です。
社内検定制度 制度あり
■計測機器校正認定資格検定
■はんだづけ認定資格検定
■TOEIC IP社内テスト

採用実績

採用実績(学校)

青山学院大学、亜細亜大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪工業大学大学院、大阪産業大学、大阪産業大学大学院、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪成蹊短期大学、大阪大学、大阪デザイナー専門学校、大阪電気通信大学、大阪電気通信大学大学院、大阪電子専門学校、大阪府立大学、大阪府立大学大学院、大原簿記学校、岡山県立大学大学院、岡山理科大学、香川高等専門学校、神奈川工科大学、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、関西外国語大学、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学大学院、関東学院大学、北九州市立大学、北九州市立大学大学院、北里大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都光華女子大学短期大学部、京都工芸繊維大学、京都工芸繊維大学大学院、京都産業大学、京都精華大学、京都橘大学、京都大学、京都大学大学院、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、岐阜経済大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知工科大学、高知工科大学大学院、甲南大学、神戸学院大学、神戸大学、神戸大学大学院、国際高等専門学校、駒澤大学、埼玉大学、滋賀県立大学、滋賀県立大学大学院、滋賀短期大学、滋賀大学、静岡県立大学、静岡大学、静岡大学大学院、下関市立大学、信州大学、成安造形大学、成蹊大学、摂南大学、摂南大学大学院、千葉大学大学院、中京大学、中部大学、帝京短期大学、電気通信大学、電気通信大学大学院、東海大学、東京工業大学、東京大学、東京大学大学院、徳島大学、徳島大学大学院、徳山工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、豊橋技術科学大学、同志社女子大学、同志社大学、同志社大学大学院、中日本航空専門学校、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院、奈良女子大学、日本大学、日本大学大学院、広島国際学院大学、福井工業高等専門学校、福井工業大学、福井大学、福岡大学、福山大学、佛教大学、平安女学院大学短期大学部、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、北海道大学大学院、舞鶴工業高等専門学校、三重大学、三重大学大学院、武庫川女子大学、明治大学、山形大学大学院、立命館大学、立命館大学大学院、龍谷大学、龍谷大学大学院、和歌山大学、和歌山大学大学院、早稲田大学

採用実績(人数)    2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
院卒  2名   2名   3名
大卒  3名   3名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 2 5
    2022年 3 2 5
    2021年 6 0 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 5 0 100%
    2022年 5 0 100%
    2021年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

オプテックス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンオプテックス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

オプテックス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
オプテックス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. オプテックス(株)の会社概要