予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名医療・福祉事業部
勤務地長野県
仕事内容会計監査・経営コンサルティング補助
ログインするとご覧いただけます。
■出社まだ働き始めてから2か月ですが、朝が弱いので先輩と同じくらいの時間に出社しています。もちろん同期の中では一番遅いです笑デスクに座ったらまず予定表確認をして、一日の予定を確認します。ギリギリ出社なのでさーっと確認して、朝清掃をしてからスケジュール帳と合わせてしっかり確認します。
■決算補助業務決算とは利益を確定させ、決算書や税金の申告書などを作成するものです。株式会社などはここで終了ですが、医療法人はプラスで決算届を作成しなければなりません。医療・福祉事業部は医療法人のお客様が多いため、決算終了したら集中して業務が舞い込んできます。決算届は「ミスの宝庫」と呼ばれるほどミスだらけになるので、一つ一つ注意して見ていきます。指摘ミスを減らせるように頑張っている途中です…
■昼食まだ外出がほぼないので同期4人で集まって一緒に車の中で昼食を食べています。私は弁当持参タイプですが、近くのコンビニで買う方もいてバラバラです。まだ数回しか行ったことがないですが外出した際は、ラーメンを食べに行きました。食べるのが大好きなので、外出の時に贅沢にランチできるのは、とても嬉しいので今後の外出が楽しみです。
■研修(新人コミュニケーション研修)所内の方々との関係構築や、来月から監査同行といって先輩や上司と一緒にお客様のもとへ訪問に行って監査するものがあるので、大事な研修でした。研修ではまず初めにワードウルフでアイスブレイクをしました。(もちろん遊びではなくコミュニケーションのためです!笑)そのあとはコミュニケーションの意味を学び、一対一で会話して自分の癖などを見つけました。
■関与先調べ所内監査という会計処理が適切かを所内で確認していく業務があります。関与先のことを知らないと、経費になるか否かがわからないことがあるので調べるのも大事な業務です。初めは仕事っぽくないし、ホームページを見ているとサボっていると思われそうと思いましたが、ちゃんとした業務なので時間を決めてしっかり調べることが重要です。
■社内報新人業務の中に社内報作成という業務があります。スケジュール管理や他部署との交流など、この先も仕事で活かせる経験ができる業務です。内容が決まらなかったり、スケジュールが押してしまったりして大変な業務ではありますが、苦手な分野も克服する良い機会にもなっていると思います。困ったらすぐに先輩に相談していますが、その度に進むべき方向を示してくださるのでとても心強いです。
■日報毎日取り組んだことや学んだことを日報に書いて提出します。私は何回もやったことがあるような業務でも毎日何か学んだことはないかを考えて作成しています。毎日提出が原則ですが、たまに次の日書くこともありますし、ひどい時には週明けに提出していた時もありましたが、毎日書けるように工夫しています。■退勤一年目は、ほぼ残業がないので先輩方に挨拶して帰ります。毎日の晩酌を楽しみに帰ります。
ずっと勉強してきた簿記を活かしたい、アルバイトで感じた「人のために働きたい」と感じ、会計事務所に絞っていました。一番に見つけたのが成迫会計事務所でした。まずは、説明会に参加したら「もしかしたら自分が働きたい場所ってここかもしれない」と感じました。簿記が活かせることはもちろんのこと、成迫会計事務所のミッションである「健康企業体質支援業」が本当の意味でお客様のため働けることに繋がるではないかと感じました。目先のことだけではなく、体質から変えていくというところにとても魅力を感じました。実際に入社してから、「目先のことじゃなくて長期的な予測が大事」という教えもあったので、説明会の内容は本当だったと感じました。(嘘だと思っていたわけではないです!)
新人研修はビジネスマナーや敬語などの社会人として身に付けておきたい研修や、決算研修や所内監査研修などの業務に関わる研修、社内ルール研修や〇〇使い方研修など細かい研修などがあり、研修は充実していると感じています。入社2か月の現在は、研修がない週がほぼないくらい研修が行われています。しっかり研修をしてから業務を行うことによって教わるときも理解が深まったりするので、個人的には多くて助かっています。また、新卒ではない方も研修に参加することもあるので、自然と関係の幅も広がり、良い交流の機会になっていると感じます。
運転の練習はしておいたほうがいいかもしれません。特に初心者とペーパードライバー。千葉で一人暮らしだったので運転の練習は10日くらいしかなかったまま入社でした。入社3日目に運転教習(新人研修の一つです!)で経理代行に行ったり、近くを運転したりしました。事務所の下に駐車場があるのですが、本当に駐車が難しくて、先輩に教えてもらいながら駐車しました。本当に運転教習を思い出しました。上手くなる必要はありませんが、アクセルとブレーキの場所やバックの時にどっちにハンドル回したらいいかくらいはわかるようにしたほうがいいと思います。(私ではないですが実際にいました)同乗している先輩、同期が疲れてしまいます。
私はちいかわのモモンガが好きで、マグカップもペン立ても文房具もモモンガですが、何も言われたことありません。キャラクターのものばっかり置いてあるデスクはなかったのと新入社員ということもあり、注意されるのではないかと思ったので徐々に増やしていきました。モモンガのデカマグカップを持ってきた時が一番ヒヤヒヤでしたね。先輩はかわいいと言ってくれたので完全OKです。好きなものに囲まれて仕事するのは、詰まってしまったときや焦っているときなど一旦見て落ち着くということができるのでストレスが軽減されると思います。これからも常識の範囲内で増やしていくかもしれません。