最終更新日:2025/4/1

ニッタ・デュポン(株)

業種

  • 化学

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億1,000万円
売上高
301億円(2024年12月度実績)
従業員
390名(2025年3月現在)

ニッタ・デュポンは世界最先端の研磨技術によって誰もが知っている身近な製品にも、産業を支える重要な設備に大きく貢献し、グローバルNo.1※研磨消耗資材メーカーです。

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    ニッタ・デュポンは研磨の総合サービスプロバイダーとして、社会に貢献していきます。

会社紹介記事

PHOTO
研磨パッドの基材となる発泡ウレタンの樹脂組成、発泡をどうコントロールするか。研磨パッドの開発が半導体デバイスの進化、社会のあらゆる便利さへとつながります。
PHOTO
顧客の課題解決のために超精密研磨の可能性を広げる。開発職と営業職がチームを組み、知恵と情熱のかけ算で未来創造にトライしています。

研究心と挑戦心に溢れる人が、主役になれる会社です。

当社は研磨関連資材のリーディング※企業として、高品質の製品を提供することにより、お客様の多様なニーズに応えて参りました。その範囲は、半導体デバイスやシリコンウェーハ等の製造に欠かせないCMP工程向けのパッド、スラリー、及びその関連材料分野に及びます。
今後も、お客様の必要とされる最適表面を創造する研磨ソリューションを通じて、お客様での技術革新を実現することで、デジタル社会の発展に貢献して参ります。

(代表取締役社長 小森谷和雄さん)

※2024年 CMP材料特集 電子デバイス産業新聞調べ
(親会社 米DuPont社シェアを含む)

会社データ

事業内容
ニッタ・デュポンは研磨関連資材のリーディング※企業として、高機能・高品質の製品を提供することにより、お客様の多様なニーズに応えて参りました。
その範囲は、半導体デバイス、シリコン・化合物ウェーハや高品質ガラス等の製造に欠かせないCMP工程向けの研磨パッド、研磨スラリー、及びその関連材料分野に及びます。
ニッタ・デュポンはこれからも、お客様の必要とされる「最適表面の創造」を実現する研磨ソリューションを提供することにより、お客様の技術革新に貢献します。

※2024年 CMP材料特集 電子デバイス産業新聞調べ
(親会社 米DuPont社シェアを含む)
本社郵便番号 556-0022
本社所在地 大阪市浪速区桜川4-4-26 ニッタビル
本社電話番号 06-6563-1291
京都工場 郵便番号 610-0333
京都工場 所在地 京都府京田辺市甘南備台3丁目17-1
※登記上の本社は大阪ですが、実質的な本社機能は京都工場になります。
京都工場 電話番号 0774-68-0851
設立 1983年11月12日
資本金 1億1,000万円
従業員 390名(2025年3月現在)
売上高 301億円(2024年12月度実績)
事業所 大阪本社
京都工場(京都府京田辺市)、三重工場(三重県いなべ市)
東京支店
株主構成 ニッタ(株):50%
DuPont社:50%
関連会社 ニッタ・デュポン トレーディング(株)
平均年齢 42.6歳(2025年3月現在)
沿革
  • 1983年
    • ニッタ(株)とRodel Inc.の折半出資で、合弁会社「ロデール・ニッタ(株)」を設立
  • 1984年
    • Nalco社(Rodel Inc.経由)製スラリー及びRodel Inc.製SUBATMパッドの輸入販売開始 T/A国産化開始
  • 1988年
    • 技術導入により、奈良工場にて、SUBAパッドの国産化開始
  • 1989年
    • 弊社技術でMHパッド生産開始
  • 1993年
    • 弊社技術でバッキング材R300生産開始
      国内CMP分野(デバイスメーカー)とコンタクトし、研磨システム提供開始
  • 1996年
    • 三重工場完成 奈良工場拡張
  • 1997年
    • 三重工場でCMP用スラリー国産化開始
  • 1998年
    • 三重工場拡張(第二期)CMP用パッド国産化開始
  • 1999年
    • 三重工場拡張(第三期)
  • 2003年
    • 設立20周年 京都工場建設予定地造成完了
  • 2004年
    • Rodel Inc.が合併され、親会社がローム・アンド・ハース・カンパニーとなり、ニッタ・ハース(株)に社名変更
  • 2005年
    • 京都工場(京田辺市)完成
      三重工場拡張(第四期)
  • 2006年
    • 奈良工場から京都工場に移転 京都テクニカルセンター開設
  • 2009年
    • ローム・アンド・ハース・カンパニー が吸収合併され、親会社がザ・ダウ・ケミカル・カンパニーとなる
  • 2013年
    • 設立30周年を迎える
  • 2018年
    • 設立35周年を迎える
  • 2019年
    • 親会社がデュポン社となる
  • 2020年
    • ニッタ・デュポン(株)に社名変更
  • 2023年
    • 設立40周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 2 9
    取得者 5 2 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    71.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【入社後1カ月間集合研修】
ニッタグループの全新入社員で集合型研修を行います。
グループの歴史やビジネスマナーなどについて、みんなで学びます。

【技術開発職OJT】
入社後、半年間は技術系部門にてOJT(実地研修)を行います。
OJTを通じて、ニッタ・デュポンの技術系各部門の特徴と関係性を学びます。

【階層別研修】
リーダーシップ開発やマネジメント研修など役職や経験に応じた研修を行っています。
同じ役職や同世代の仲間と刺激を受けあう良い機会になります。

【分野別研修】
技術開発職、営業職、事務職それぞれに必要な知識やスキルアップのための研修を行います。

【語学研修】
ネイティブの講師とのセッションや、語学に特化したeラーニング、Skypeを利用したスピーキング講座など数種類の講座を導入しています。
自己啓発支援制度 制度あり
【通信教育】
個人の課題や目的に沿った講座を受講できます。
優秀な成績で修了した場合は、費用補助があります。
メンター制度 制度あり
【エルダー研修】
エルダーと呼ばれる先輩社員が1年間マンツーマンで指導してくれます。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 1 6
    2024年 5 2 7
    2023年 10 0 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ニッタ・デュポン(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンニッタ・デュポン(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ニッタ・デュポン(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ニッタ・デュポン(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ニッタ・デュポン(株)の会社概要