最終更新日:2025/6/20

第一工業(株)

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 文具・事務機器関連
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
静岡県
資本金
2億円
売上高
2023年(82期) 264億8600万円
従業員
601名(男性:500名 女性:101名)

「締結」「自動車」「家具」の3事業を展開。静岡県に根差した安定経営の老舗メーカー兼専門商社。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    自動車部品、ネジ、学校家具のジャンルの違う3事業で経営的体力、安定性を持ち合わせています。

  • 制度・働き方

    残業時間を抑え、プライベートを重視する風土と多種多様な福利厚生制度が特徴です。

  • 製品・サービス力

    それぞれの事業部が技術を水平展開することで、品質・機能・生産性の向上に相乗効果が生まれています。

会社紹介記事

PHOTO
主力製品の一つである、インサート用ナット類です。樹脂に埋め込まれ、強固な締結を保証します。
PHOTO
積極的にロボットを導入し、コスト低減を図っています。

”3つの柱”による安定性、働きやすい環境、充実の福利厚生

PHOTO

挑戦を積極的に後押しする風土の企業です。

第一工業株式会社は静岡県浜松市に本社を構えるメーカー兼専門商社です。
創業から約80年の歴史ある老舗企業です。

◆”3つの柱”による安定性
『自動車部品』『ネジ』『家具』と、専門性の高い3事業を展開しています。
異なる得意分野を持つことで、時代の変化に柔軟に対応することができます。それぞれの分野で培った生産能力や技術を社内にて水平展開することで、品質・機能・生産性を高め、顧客に対しより高い付加価値を提供することができます。

◆働きやすい環境
会社全体で時間外勤務の削減を推進しており、仕事とプライベートの両立がしやすい環境です。
労働環境の快適さや経営の安定性が低い離職率につながっています。
働く環境を取り巻く変化にも柔軟に対応し、長く勤めるのにぴったりの会社です。

◆充実の福利厚生
長い社会人人生においては様々な節目がありますが、その節目にそなえ貯蓄を行うことは欠かせません。当社にはそんな自助努力を後押しする様々な福利厚生制度があります。
従業員の日々の貯蓄に対し、会社が補給や助成を行うことで本人と会社の二人三脚で将来に備えることができるほか、もしもの時のための保障・補償制度があります。

会社データ

事業内容
●自動車部品(四輪・二輪)製造
●各種精密ボルト・ナット類製造 販売
●学校用スチール家具(机・椅子等)・OA用家具等製造 販売

【鋲螺事業部】
「締結」でお客様の課題解決を目指すネジのスペシャリストです。
自社開発・量産能力と協力企業ネットワークによる調達力を強みとし、自動車や各種パーツ類メーカー様向けに金属製ネジ類を供給しています。

【部品事業部】
運転席を衝突から保護するステアリングサポートを中心に、シート部品、アクセルやブレーキなどのペダル部品、その他サスペンションやマフラーなど様々な部品を加工しています。

【家具事業部】
教室にある一般的な机や椅子から、特殊教室用の机、配膳台や実験台、靴箱に本棚まで 様々な学校家具を取り扱っています。
近年は学校向けに限らず、オフィス等販路を拡大しています。

PHOTO

当社は1946年、工具・ネジの販売店として創業しました。その後時代の変化に合わせ、学校家具、自動車部品と事業を拡大してきました。

本社郵便番号 431-3112
本社所在地 静岡県浜松市中央区大島町955-9
本社電話番号 053-433-1111
創業 1946年5月
設立 1948年9月
資本金 2億円
従業員 601名(男性:500名 女性:101名)
売上高 2023年(82期) 264億8600万円
事業所 静岡県浜松市(本社)
静岡県磐田市(豊岡工場・新平山工場)
富山県小矢部市(富山工場)

他、各営業所↓
東京、浜松、名古屋、大阪、鈴鹿、倉敷
業績  決算期      売上高

2023年(82期) 264億8600万円
2022年(81期) 261億4900万円
2021年(80期) 219億7200万円
2020年(79期) 236億4600万円
2019年(78期) 247億9500万円
関連会社 上海一第標準件有限公司
Daiichi Fasteners India  PVT LTD
平均年齢 41.0歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 1 11
    取得者 5 1 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (7名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員導入教育研修】
ビジネスマナー研修をはじめ宿泊研修を含め約1週間の導入教育を実施しています。
会社の福利厚生制度や諸規則をはじめ、第一工業人としての心構えを学ぶ期間となります。

【新入社員フォローアップ研修】
入社後6ヶ月を目途にフォローアップ研修を実施しています。
入社以降の振り返りを行い、仕事の中での成長や悩みを共有します。

【キャリア形成研修】
仕事内容や役職に応じたカリキュラムを受講します。

【監督者研修】
監督者やその候補者を対象とした監督者研修を実施しています。
職場のリーダーとしての役割に理解を深めるとともに、部下の育成やコーチング、問題解決やロジカルシンキングについて学びます。

【管理職研修】
管理職やその候補者を対象とした管理職研修を実施しています。
職場の管理者としての役割について学ぶほか、経営者的視点を養う財務分析や経営戦略の策定、問題解決などについて学びます。

【QCサークル研修】
モノづくりの基本となる、問題解決や課題達成の手法を学びます。
その他サークル活動の目的である「職場の活性化」についても学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
【通信教育制度】
資格取得やビジネススキルの向上を目指し自分で受講するコースを選択します。
※修了者には奨励金として受講料の全額を支給しています。
メンター制度 制度なし
メンタ―制度はありませんが、複数名の先輩がその時々でわからない事は教えてくれますのでご安心ください。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
当社では「自己申告制度」と言います。
上司と毎年4月に1回、評価のフィードバックや今後の目標設定をします。
その他、転属希望の有無や今後の進むべき方向性を確認しています。
社内検定制度 制度あり
TOEICのスコアに応じた奨励金制度や、各職場における専門教育を受講する制度があります。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 2 1 3
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

第一工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン第一工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

第一工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 第一工業(株)の会社概要