予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
赤坂柿山の米菓はお客さま志向のものづくりが評価され長きにわたり信頼ある贈答品として重用されています。
私たちがご提供する贈りものは、「ありがとう」時に「ごめんなさい」といった人の心持ちに寄り添います。
研修制度は充実しており、新入社員研修や新任店長研修ほか、随時外部講師による研修を行うこともあります。
販売担当者が接客のやり取りを書き残す「コメントシート」に毎月目を通し、コメントしている川合社長。社員との距離が近く、自身もコミュニケーションを大切にしている。
赤坂柿山は米菓の製造販売を行っている企業です。路面店をはじめ駅ビルやショッピングセンター、百貨店などに約45店舗を展開しています。商品であるおかき・あられは富山県産の新大正もち米が主原料。コシの強い食感と味の強さが特徴で、お米の香りもしっかり感じられます。品質の高さからギフトとしても人気があり、冠婚葬祭を含め、ここぞというときに使っていただける米菓です。また、歳時記商品として季節ごとの商品も展開しており、一年を通して幅広い世代の方に親しまれています。柿山の接客は、デパ地下のフロア全体で見てもトップレベルであると自負しています。お客さまに寄り添い、贈答品として何を選べばいいか悩んでいる方がいたら、販売員が贈答に関する知識やマナーを元にご提案していきます。とくに大切にしているのは、お客さまのニーズをしっかりと理解すること。これはお客さまとの心理的な距離を縮め、本音を引き出せてこそできることです。そのために笑顔や言葉遣い、商品知識を日々磨いていこうという姿勢を大切にしています。今後の展望としては、米菓の可能性を広げていくため、従来の枠に囚われないチャレンジをしていかなければいけないと考えています。これまでにも飲料や生活雑貨など、異業種とのコラボをしてきましたが、こうした挑戦は今後も引きつづき行っていきたいですね。また、あられ、おかき、せんべい以外にも、米を使った和菓子や洋菓子などを作り、米文化の裾野を広げていきたいです。米離れが進んでいますが、米食は日本文化の基盤にあるもの。海外の方にも、日本のおみやげとしてPRを続けていきたいですね。当社には大切にしているポリシーが二つあります。一つは「類ありて比なし」という言葉。米菓は基本的に形も味付けも似たものになりますが、その中でも品質や接客などにこだわり、オンリーワンの価値を生み出そうという意志が込められています。もう一つは「Fresh&Fashion」。フレッシュな発想から生まれる新しい食体験を、お客さまの生活をワクワクさせるようなファッション性のあるパッケージでお届けするという意味です。こうしたところに共感できる方であれば、やりがいを持って仕事に取り組んでいけるでしょう。<代表取締役 川合 寛妥>
男性
女性
<大学> 愛知大学、神奈川大学、共立女子大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、相模女子大学、昭和女子大学、白梅学園大学、実践女子大学、女子栄養大学、専修大学、大東文化大学、帝京大学、東京家政学院大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、武蔵野大学、明治大学、立正大学、和光大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 秋草学園短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、国際短期大学、滋賀文教短期大学、白梅学園短期大学、自由が丘産能短期大学、星美学園短期大学、東京家政大学短期大学部