最終更新日:2025/4/1

仙建工業(株)

業種

  • 建設

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 1年目
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

現場は学びの連続

  • T.K
  • 2021年入社
  • 25歳
  • 東北学院大学
  • 工学部環境建設工学科
  • 盛岡支店線路部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名盛岡支店線路部

入社から現在までの仕事内容

まず最初に、3カ月の研修を行い、線路に関する基礎的な知識や安全に対する考えなどを実際の現場やグループディスカッションを通して学びました。また、過去の事象から「どのようなところに気を付けなければならないのか」と考えることができ、「なぜ、このルールが成立したのか」とその意味を深く認識することができました。研修を終え、配属後は研修での学びを活かし、現場では作業員として上司や先輩社員の方に教えていただきながら列車見張員などを行っています。そして、通行止め申請のための看板作成・設置や安全日誌といった自分のできることから進んで仕事を行っています。まずは基礎を固め、仕事の幅を広げていきたいです。


1日のスケジュール

出勤後、メールを確認し来ていないかチェックをします。次に8:00から始業点呼を行い、日中の作業内容や指示・連絡事項などを聞きます。その後、日によって異なりますが、現場行く場合もあれば内務作業のときもあります。12:00から1時間休憩を挟み、13:00からまた通常の勤務に戻ります。そして、17:00に終業点呼を行い、夜間の作業内容や指示・連絡事項などを聞きます。
夜勤は21:00からで現場作業になり、必ず現場行く前に事務所でA点呼を行います。その後現場でB点呼を行い、作業内容やKYT・A点呼との変更点などを確認します。作業終了後もC点呼を行い、器具の置き忘れがないのかなどを確認し、事務所に戻り、1日の振り返りを行います。


今の仕事のやりがい

今行っている仕事はまだ基礎的なことだけでありますが、今までやったことのないことができるようになると達成感はあります。例えば、運転当番という仕事では作業区間の列車ダイヤの線引きは作業時に列車の進来を知るために必要なものです。この仕事はその作業に必要な書類を揃えておかなければならず、「この仕事で命が預けられているのだ」とその責任の重さを痛感しました。その分、無事故でその作業が終わると大きな達成感があります。今はまだ何かを任されるような立場ではありませんが、いずれ大きな仕事を任される存在となれるように日々学び振り返り、成長していけるように頑張っています。


仕事をする上で大切にしていること

私は「安全・安心」に関して特に注視して作業に取り組んでいます。私たちの仕事は常に危険と隣り合わせです。列車の運行状況などを常に確認作業を行い、細心の注意を払って作業にあたっています。また、「ゼロ災でいこう」の考えから働きやすい職場環境にするため、他の人のサポートなどを行っています。


学生へのメッセージ

就職は人生において大きな決断になります。就職活動中は自分に自信を持って取り組むことが大切です。辛い時もあるかもしれませんが、そんなときは家族・友人など周りの支えが大きな力になります。多くの業界、企業があり、自分に何が合うのかを考えることは大変ですが、自分のことを見つめ直し、好きなことを見つけてください。企業研究・自己分析を徹底的に行い、悔いのない就職活動になるように頑張ってください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 仙建工業(株)の先輩情報