最終更新日:2025/2/3

三木証券(株)

業種

  • 証券
  • 専門コンサルティング
  • 信託銀行・投資銀行・投資信託委託
  • その他金融

基本情報

本社
東京都
資本金
5億円
営業収益
14億5,494万円(2024年3月)
従業員
143名(2024年12月)

1936年の創立以来「小さくともキラリと光る会社」を目指し自主自立の独自の路線を歩んでいます。東京・千葉・神奈川に7つの店舗を持ち、対面取引を中心に営業しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は8.9日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    実力主義の給与体系・評価制度や、連続して最大5日のリフレッシュ休暇など福利厚生が充実しています。

  • 安定性・将来性

    1936年の創立以来着実に信頼と実績を積み重ねてきました。今後も地域社会に貢献してまいります。

会社紹介記事

PHOTO
「ぜひ、私たちと一緒に三木証券をもっと地域から愛される証券会社にしましょう!」と先輩たち。その溢れる笑顔が日々の充実を物語る。
PHOTO
お客様との対面営業を基本とする同社。それだけに、「自分が提供した金融サービスでお客様がよろこんでくれる」という証券業本来のよろこびを味わうことができる。

「信頼関係の芽を太い樹へと成長させていくおもしろさ」を味わってみませんか?

PHOTO

入社15年目、金沢文庫支店で営業を担当するM・Sさん。「この仕事はお客様との信頼関係があってこそ。そんな“信頼関係構築の妙”がやりがいでもあります」

「ゼロからの信頼関係構築のよろこびを味わえる」
それが私にとっての仕事のやりがいです。お客様にとって命の次に大切な資産。それをお預かりし、運用させていただくということは強い信頼関係があってはじめて成立するもの。じっくり焦ることなくお客様と接し、その中で資産運用における悩みや要望をお伺いしたりアドバイスを行いつつゆっくりと人間関係を育てていく。それがやがて《信頼関係》という一本の太い樹へと成長してゆく―そうやってはじめてお客様は大切なお金を任せてくれるようになります。いわば、お客様が《自分》という存在を心から信頼してくれた証。そのよろこびの大きさは何にも代え難いものがあると同時に、非常に大きな人間的成長をもたらせてくれます。

「歴史とアットホーム感がバランスよく同居する会社」
それが私の感じる三木証券という会社の社風です。初めて配属された八王子支店は、市内にある各証券会社の支店の中でももっとも古くからある店舗。それゆえ、地域の人々の知名度も高いものがありますし、通りを行き交う人々が店頭の株価ボードを眺めつつスタッフと談笑といった光景が日常のものとなっています。社内の雰囲気に関しても、年代の幅はあるものの、その分、上司も可愛がってくれますし、なんとも言えない家族的な温かみがあります。これは声を大にして自慢したい弊社の社風。ぜひ、一度ご来社いただいてこの雰囲気を感じてみてください。

「金融知識がなくてもしっかり基礎を教えてくれる」
それが三木証券のいいところ。新人研修にあたっては、「お札の数え方から」といった基礎の基礎からスタートしてくれますので、証券や金融の知識がまったくない方でも問題なく研修についていくことができます。またフォローアップ系の研修も充実していて、新人研修後のフォロー研修やコンプライアンス研修をはじめとした専門研修、また投資情報課主催の株式勉強会など、とにかくスキルを磨く場が豊富に用意されています。そしてなによりも、各戸訪問を通じて座学では学べないものをお客様から学ぶことができます。仕事場であると同時に知識習得の場、人生経験研鑽の場としても、三木証券には素晴らしい環境があります。
<金沢文庫支店 M・Sさん>

会社データ

事業内容
・金融商品取引業(有価証券の売買に関する業務全般)
・損害保険及び生命保険の募集に係る業務
・自ら所有する不動産の賃貸業務
本社郵便番号 108-0023
本社所在地 東京都港区芝浦3-1-1
msbTamachi田町ステーションタワーN20階
本社電話番号 03-3278-1111(代表)
創業 1911年10月1日
創立 1936年4月11日
資本金 5億円
従業員 143名(2024年12月)
営業収益 14億5,494万円(2024年3月)
事業所 本社(田町)
日本橋本店、八王子支店、船橋支店、金沢文庫支店、
横須賀支店、三浦支店、平塚支店
業績 決算期     営業収益   経常利益 (単位:千円)
────────────────────    
2020年3月   1,610,501  △306,602
2021年3月   2,579,884   648,947
2022年3月   2,150,545   489,289
2023年3月   1,201,929     9,228
2024年3月   1,454,943   253,747
株主構成 三木商事(株) 20.55%
三木証券従業員持株会 15.51% 他
主な取引銀行 みずほ銀行/りそな銀行/三井住友銀行/三菱UFJ銀行
日本カストディ銀行
設立 1942年12月1日
平均年齢 49.3歳
沿革
  • 1911年
    • 鈴木三樹之助 東京において米穀商を創業
  • 1916年
    • 東京米穀商品取引所仲買人となる
  • 1936年
    • 東京株式取引所短期取引員となる(三木商店創立)同時に実物取引員も兼ねる
  • 1938年
    • 東京株式取引所一般取引員となる
  • 1942年
    • 三木証券(株)に改組(資本金100万円・初代社長に鈴木三樹之助)
  • 1944年
    • 初めての増資(資本金150万円に)
  • 1948年
    • 八王子営業所開設(現・八王子支店)
  • 1951年
    • 横須賀営業所開設(現・横須賀支店)
  • 1952年
    • 平塚営業所開設(現・平塚支店)
  • 1953年
    • 三崎営業所開設(現・三浦支店)
  • 1955年
    • 鈴木正 社長に就任(鈴木三樹之助は会長に)
  • 1956年
    • 船橋営業所開設(現・船橋支店)
  • 1964年
    • 資本金1億円に増資
  • 1966年
    • 金野昌夫 社長に就任(鈴木正は会長に)
  • 1981年
    • 資本金1億5,000万円に増資
  • 1982年
    • 鈴木貫 社長に就任(金野昌夫は相談役に)
  • 1983年
    • 資本金2億円に増資
  • 1988年
    • 資本金5億円に増資
  • 1990年
    • 金沢文庫支店開設
  • 1998年
    • 鈴木玄雄 社長に就任(鈴木貫は会長に)
  • 2004年
    • 首都圏営業部開設
  • 2015年
    • 鈴木崇 社長に就任
  • 2018年
    • 湘南台営業所開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.2%
      (38名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人入社前研修、新人研修、新人フォローアップ研修、インストラクター研修
階層別フォロー研修、コンプライアンス研修
自己啓発支援制度 制度あり
各種資格取得補助制度 証券アナリスト資格、FP資格等
メンター制度 制度あり
新卒入社から2年間のインストラクター制度(営業)
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大妻女子大学、岡山大学、学習院大学、京都大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、大妻女子大学、神奈川大学、神田外語大学、関東学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、昭和女子大学、実践女子大学、城西大学、駿河台大学、清泉女子大学、専修大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、鶴見大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工業大学、東京国際大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、東洋学園大学、獨協大学、日本大学、日本体育大学、日本文化大学、フェリス女学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、文京学院大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、鎌倉女子大学短期大学部、駒沢女子短期大学、鶴見大学短期大学部、帝京大学短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京家政大学短期大学部、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ

採用実績(人数)    2021年  2022年  2023年  2024年  
---------------------------------------------------
大卒  0名    0名    0名    3名
高卒  0名    0名    0名    0名
採用実績(学部・学科) 経済学部・経営学部・政治経済学部・社会科学部・法学部・商学部・文学部・人文学部学部・国文学部・外国語学部・現代社会学部・国際関係学部・体育学部・家政・初等教育学部・理学部・工学部・情報工学部・人間科学部・現代法学部 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三木証券(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ