予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
調剤薬局のワクをこえて、医薬・介護・保育・食品の4事業連携で、地域まるごとの健康な暮らしを支えます。
日生薬局ではワークライフバランスを重要視。働くときは働き、休むときはしっかり休む。メリハリがあるからこそ目標に向かって成長していくことができます。
6年制薬学部に通っている学生の皆さんへ―。今から約50年前の1966年、日生薬局の経営母体であるミアヘルサが、その歩みをスタートさせました。最初に着手したのは小中学校給食食材の卸売業。その後、医薬事業部や介護事業部、保育事業部など複数の事業部を展開していき、現在は各事業ごとの展開はもちろん、医療・介護・保育・食品を柱に生活支援の各分野をつなぐ総合的な支援も行っています。日生薬局はミアヘルサの“医療分野”にあたる事業。現在、東京都内を中心に、首都圏に42の調剤薬局を運営しています。その多くが大学病院等のそばに立地する特性から、応需する処方せんの内容は多岐にわたり、新薬やハイリスク薬なども日常的に扱っています。また、在宅医療にもいち早く着手し、無菌調剤室を設置。在宅輸液療法にも対応でき、緩和ケアなど高度な在宅医療も担ってきました。さらに日生薬局は地域密着型の調剤薬局としても機能しています。2016年度からかかりつけ薬剤師制度が導入されましたが、日生薬局はそれ以前から、地域の患者さま一人ひとりの健康と向き合って薬剤業務に取り組んできました。その結果リピータ率は90%以上、これまで延べ100万人以上の方にお薬をお届けしています。2014年には介護事業部と連携を図り、調剤薬局やクリニック、小規模多機能ホームなどを敷地内に併設した“日生ケアヴィレッジひばりが丘”を設立。この取り組みは地域包括ケアのモデルとして、行政や地域の人々から高い注目を集めています。このように、高度薬学管理を担う一方で、地域に密着したサービスを展開している点に日生薬局の大きな強みがあります。日生薬局の薬剤師は時に終末期の患者さまに寄り添いながら、時に慢性の疾患を抱える患者さまとともに歩みながら、地域の患者さま一人ひとりの健康を心から願っています。医療の一翼を担う薬局を活躍の場に、常に最新の知識・スキルを持ち、地域の皆様に必要とされる、求められる薬剤師へ。常に前を向いて薬剤師として成長し続けることで、日生薬局は地域の医療ニーズに応えています。
ミアヘルサは薬局・介護・保育・食品事業を運営。各事業が連携し、地域の方々の生活をトータルサポートします。
男性
女性
ミアヘルサホールディングス全体
<大学> 北里大学、慶應義塾大学、城西大学、城西国際大学、昭和大学、昭和薬科大学、高崎健康福祉大学、帝京大学、帝京平成大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、徳島文理大学、日本大学、日本薬科大学、星薬科大学、武蔵野大学、明治薬科大学、横浜薬科大学、大阪薬科大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、安田女子大学、新潟薬科大学、九州大学、岡山大学、広島大学、長崎大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、岐阜女子大学、共立女子大学、國學院大學、国士舘大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、昭和女子大学、女子栄養大学、専修大学、中央大学、東京医療保健大学、東京電機大学、東洋大学、東洋学園大学、日本女子大学、人間総合科学大学、ノートルダム清心女子大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学、千葉県立保健医療大学、東京家政大学、神田外語大学、東京農業大学 <短大・高専・専門学校> 大原医療秘書福祉専門学校大宮校、淑徳大学短期大学部、自由が丘産能短期大学、戸板女子短期大学、東京医薬看護専門学校、東京医療秘書福祉&IT専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、松本大学松商短期大学部、横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、秋草学園短期大学、新潟ビジネス専門学校
医薬事業本部採用実績