最終更新日:2025/4/1

ミアヘルサ(株)(日生薬局)

  • 上場企業

業種

  • 調剤薬局
  • 医療機関
  • ドラッグストア

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
227億円(2024年3月期)※旧ライフサポート株式会社を含む
従業員
2,594名(2024年3月現在)※パート社員を含む

「調剤薬局」をこえていく、チームへ。~東京中心の店舗展開で大学病院、特定機能病院の門前型を主に展開。自社の介護施設との多職種連携も実践。~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    調剤薬局のワクをこえて、医薬・介護・保育・食品の4事業連携で、地域まるごとの健康な暮らしを支えます。

会社紹介記事

PHOTO
首都圏に42の調剤薬局を運営する日生薬局。大学病院等の前に立地する特性から、高度薬学管理を実践的に学ぶことが可能。
PHOTO
お薬をもらうなら日生薬局で。一人でも多くの患者様からそう言ってもらえるように、日々かかりつけ薬局としての取り組みを推進。

多様化する医療ニーズに対応し、地域住民の健康に貢献する

PHOTO

日生薬局ではワークライフバランスを重要視。働くときは働き、休むときはしっかり休む。メリハリがあるからこそ目標に向かって成長していくことができます。

6年制薬学部に通っている学生の皆さんへ―。

今から約50年前の1966年、日生薬局の経営母体であるミアヘルサが、その歩みをスタートさせました。最初に着手したのは小中学校給食食材の卸売業。その後、医薬事業部や介護事業部、保育事業部など複数の事業部を展開していき、現在は各事業ごとの展開はもちろん、医療・介護・保育・食品を柱に生活支援の各分野をつなぐ総合的な支援も行っています。

日生薬局はミアヘルサの“医療分野”にあたる事業。現在、東京都内を中心に、首都圏に42の調剤薬局を運営しています。その多くが大学病院等のそばに立地する特性から、応需する処方せんの内容は多岐にわたり、新薬やハイリスク薬なども日常的に扱っています。また、在宅医療にもいち早く着手し、無菌調剤室を設置。在宅輸液療法にも対応でき、緩和ケアなど高度な在宅医療も担ってきました。

さらに日生薬局は地域密着型の調剤薬局としても機能しています。2016年度からかかりつけ薬剤師制度が導入されましたが、日生薬局はそれ以前から、地域の患者さま一人ひとりの健康と向き合って薬剤業務に取り組んできました。その結果リピータ率は90%以上、これまで延べ100万人以上の方にお薬をお届けしています。
2014年には介護事業部と連携を図り、調剤薬局やクリニック、小規模多機能ホームなどを敷地内に併設した“日生ケアヴィレッジひばりが丘”を設立。この取り組みは地域包括ケアのモデルとして、行政や地域の人々から高い注目を集めています。

このように、高度薬学管理を担う一方で、地域に密着したサービスを展開している点に日生薬局の大きな強みがあります。日生薬局の薬剤師は時に終末期の患者さまに寄り添いながら、時に慢性の疾患を抱える患者さまとともに歩みながら、地域の患者さま一人ひとりの健康を心から願っています。

医療の一翼を担う薬局を活躍の場に、常に最新の知識・スキルを持ち、地域の皆様に必要とされる、求められる薬剤師へ。

常に前を向いて薬剤師として成長し続けることで、日生薬局は地域の医療ニーズに応えています。

会社データ

事業内容
「調剤薬局」をこえていく、チームへ。


処方箋に沿って、薬をお渡しするだけ。
学びが豊かなのは、薬局よりも病院。
キャリアパスは、店舗勤務のみ。
そんな「調剤薬局」のイメージや先入観を、
こえていきたい会社。それが、ミアヘルサです。

「人の幸せづくり」を合言葉に、
薬剤師同士、店舗間のチームワークはもちろん、
調剤薬局のワクのこえた医薬・介護・子育て(保育、学童)・食品の
4事業連携で、地域まるごとの健康な暮らしを支えたい。

一人では実現できない大きなビジョンも、
志を一つにするチームなら、きっとできる。
これまで通りの調剤薬局では飽き足らない人、待っています。


そんなミアヘルサは、東京中心の店舗展開で大学病院、特定機能病院の門前型を主に展開。自社の介護施設との多職種連携も実践。地域医療の担い手となれる薬剤師の育成に力を入れております。

●医薬事業
・保険調剤薬局
・在宅医療(居宅訪問、介護施設の薬剤管理、無菌調製、在宅輸液療法による緩和ケア)
・オンライン服薬指導・電話相談・健康サポート
・セミナー等健康に関わるイベントの実施

●介護事業
・居宅介護支援、訪問介護、通所介護、訪問入浴、訪問看護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、
・包括支援センター、高齢者福祉センター
・小規模多機能型居宅介護、サービス付き高齢者向け住宅、介護付き有料老人ホーム、グループホーム、ホスピス

●保育事業
・認可保育園
・認証保育園
・院内保育園受託

●児童育成事業
・学童クラブ
・放課後子ども教室

●食品事業
・学校給食・保育園・外食用食材卸
・配食サービス自治体委託
・宅配寿司「銀のさら」


薬剤師/薬局/調剤薬局/中小/東京/東京都/埼玉県/神奈川県/首都圏/完全週休二日制/年間休日125日/転勤なし/かかりつけ薬局/健康サポート薬局門前/健康相談/地域密着/地域連携薬局/研修/OJT/在宅/在宅医療/施設在宅/無菌調剤室/往診同行/1day仕事体験/土日開催/国試対策/店舗見学/WEB/オンライン

PHOTO

ミアヘルサは薬局・介護・保育・食品事業を運営。各事業が連携し、地域の方々の生活をトータルサポートします。

本社郵便番号 162-0064
本社所在地 東京都新宿区市谷仲之町3-19
本社電話番号 03-3341-2061
創業 1966年9月
設立 1984年9月12日
資本金 1億円
従業員 2,594名(2024年3月現在)※パート社員を含む
売上高 227億円(2024年3月期)※旧ライフサポート株式会社を含む
代表者 代表取締役社長  青木 文恵
事業所 ■本社
・東京都新宿区

■日生薬局 全43店舗
・東京都23区内 32店舗
・東京都市部  7店舗
・神奈川県 3店舗
・埼玉県  1店舗

 ●主な店舗
 ・河田町店(新宿区) ----- 東京女子医科大学病院前
 ・御成門店(港区)  ----- 東京慈恵会医科大学付属病院前
 ・三田店 (港区)  ----- 東京都済生会中央病院前
 ・虎ノ門店(港区)  ----- 虎の門病院前
 ・広尾店 (港区)  ----- 日本赤十字社医療センター前
 ・五反田店(品川区) ----- NTT東日本関東病院前
 ・大井町店(品川区) ----- 東京品川病院前
 ・秋葉原店(千代田区)----- 三井記念病院前
 ・飯田橋店(千代田区)----- 東京逓信病院前
 ・築地店 (中央区) ----- 聖路加国際病院前
 ・板橋店 (板橋区) ----- 日本大学医学部付属板橋病院前
 ・江北店 (足立区)  ----- 東京女子医大付属足立医療センター―
 ●無菌調剤室の設置店舗
 ・牛込店 (新宿区)
 ・大井町店(品川区)

■介護関連事業所:62事業所(予防含む)
・日生介護支援事業所
・日生デイサービスセンター
・日生ホームヘルプサービス
・日生オアシス(サービス付き高齢者住宅)及び介護付有料老人ホーム
・新倉高齢者福祉センター

■保育園 56園
東京都、神奈川県、千葉県 に展開

■児童育成事業 11施設
東京都に展開
産休・育休実績 ●産休取得率 100% 2021年度取得対象者

●育休復帰率 100%(復帰見込み含む) 2021年度復帰予定者13名中13名復帰

91.6% (2019年4月現在)

【東京で永く働くために】
ミアヘルサでは育児中の女性薬剤師が数多くご活躍頂いています。
日生薬局の店舗は東京都内に集中しており、復帰後は通いやすい店舗への配属を行っております。
育児休暇延長制度を2歳まで延長でき、復帰後は小学校3年生まで短時間勤務で仕事と子育てを両立できます。男性社員も取得しております。
毎年高い育休復帰率を維持しているため、各店舗に子育てをしながら働いている社員が在籍しています。若手社員のうちから先輩の姿を見ており、自分が産休を取得した時にも、その後がイメージしやすいのもポイントです。
平均年齢 32.7歳
主な取引銀行 みずほ銀行
埼玉りそな銀行
東日本銀行
横浜銀行
東京都民銀行  他
主な取引先 アルフレッサホールディングス(株)、(株)メディセオ、(株)スズケン、酒井薬品(株)、沢井製薬(株)、大日本住友製薬(株)、Meiji Seikaファルマ(株)、(株)タカゾノ、(株)EMシステムズ、パナホーム(株)、(株)新医療総研、(株)ベネッセスタイルケア、三井不動産リアルティ(株)、オリックスオートリース(株)、興銀リース(株)、セコム(株)、大日本印刷(株)、他
ミアヘルサのビジョン 調剤薬局だけではやれないことを。

ミアヘルサがめざすのは、保健・医療・介護・保育・食品・福祉をつなぐ『地域包括ケアシステム』の実現です。無菌調剤室の設置や薬剤監査システムの導入などの設備投資はもちろん、介護事業部と連携した日生ケアヴィレッジの運営、在宅医療への対応などにも積極的に取り組んでいます。
調剤薬局のワクを超えた挑戦を続けるから、これまでの薬剤師のワクを超えた人になれる。
よくばりを叶える仕事環境 私たちの運営する「日生薬局」は、首都圏の大病院や総合病院の門前薬局が中心。先進医療の高度な薬学的管理も学ぶことができます。一方で、研究機関ではない調剤薬局だからこそ、患者様お一人お一人に寄りそえるやりがいもある。
「患者様第一」の哲学 処方箋にはない、安心と喜びをお渡ししよう。

めざしてほしいのは、単なる薬剤師ではなく、健康について何でも話せる心強い相談相手。
ほっと安心していただくために、お薬を出す前にまずお茶をお出しする。「患者様第一」を体現するために、一人ひとりにとことん向き合う。患者様のお悩みや課題を解決するために、仲間と共にアイデアを考え尽くす。
私たちは、患者様の「第二の家族」でありたいと考えています。

チームワークが自慢の社風 患者様の笑顔は、まず仲間の笑顔から。

最高の医療サービスは、最高のチームワークから生まれます。だからこそ、私たちは仲間同士、お互いを思いやる。笑顔で働ける職場での信頼関係や職場のムードにこだわる。自分の店舗はもちろん、近隣の店舗とも密接にコミュニケーション。店舗間の交流や異動も多く、さまざまな先輩や同僚とふれあい、学ぶこともできる。
ぬるい馴れ合いではなく、お互いに助け合い、高め合うことができる自慢のチームです。
若手にも任せるカルチャー 会社の大きさより、挑戦の大きさが大事。

私たちはいわゆる業界大手ではありません。まだまだ成長途上で、20代、30代が中心の若い組織。
でも、だからこそ、チャンスが全員にある会社です。
3年目から店舗管理者になる人もいる。新しいことをやりたければ、仲間や会社の力を借りながらポジションをつくっていくこともできる。
学ぶ機会とキャリアアップ 調剤薬局からはみ出すほどの成長を。

調剤薬局の枠にとどまらず、いつか「地域包括ケアシステム」を推進する当事者になってほしい。
薬剤師の経験を武器に、本部で活躍する。新しいサービスの立ち上げや運営を任される。そのチャンスは、ここにいる全員にあります。
そのためのeラーニングや資格取得サポート、社内認定資格など、学びの機会も豊富に用意。
沿革
  • 1966年4月
    • (株)給食普及会創業
      小中学校給食食材卸売業としてスタート
  • 1984年9月
    • (株)日本生科学研究所(現ミアヘルサ(株))設立
      医薬事業部設立
      第1号店「くすりの日生薬局(日生薬局 駒込店)」開局
  • 1999年7月
    • 介護従事者育成事業「日生福祉学園」設立
      翌月には介護事業部を設立
      居宅介護支援・福祉用具サービス等開始
  • 2005年8月
    • 日生薬局 牛込店内に無菌調剤室を開設
      在宅輸液療法(HIT事業)開始
  • 2007年4月
    • 民間企業として全国で初めて地方自治体福祉センターの指定管理者に指定される(埼玉県和光市)
  • 2008年4月
    • 和光市北地域包括支援センター 委託事業スタート
  • 2011年3月
    • グループ会社 (株)給食普及会と合併
      食品事業部設立
  • 2011年4月
    • 保育事業部設立
      日生赤羽駅前保育園ひびき開園
  • 2011年8月
    • 日生薬局 大井町店内に無菌調剤室を開設
      在宅輸液療法(HIT事業)の拡大
  • 2011年9月
    • 国土交通省「高齢者等住居安定化推進モデル」に指定されたサービス付き高齢者向け住宅「日生オアシス和光」開設
      「日生薬局 和光店」併設開局
      診療所・薬局・介護・配色(生活支援)・住まいのトータルケアを提供
  • 2012年1月
    • くるみんマーク取得
      子育て支援、ワークライフバランスの推進
  • 2013年5月
    • 日生薬局が独自開発したサプリメント「長寿姫」販売開始
  • 2014年5月
    • 西東京市に「日生ケアヴィレッジひばりが丘」」開設
      UR都市機構・西東京市と協同で都市再生事業に参画
      診療所・薬局・介護・生活支援・住まいのトータルケア第2弾をスタート
  • 2015年10月
    • 日生薬局 河田町店で地域交流イベント「元気・楽しい・健康フェア」を初開催
      検体検査や物忘れチェック、健康相談会を実施
      以降日生薬局各店で定期的に開催
  • 2015年11月
    • 安倍晋三首相(当時)が「日生オアシス和光」を訪問
      改善型介護を視察
  • 2016年4月
    • 医薬事業部と保育事業部のコラボ事業として「日生薬局 小豆沢店」と「日生あずさわ保育園ひびき」を開設
      同ビルに薬局と保育園を併設する先進的な取り組み
  • 2016年7月
    • 「日生薬局 御成門店」がファミリーマートとの一体型店としてリニューアルオープン
      コンビニ併設型薬局として全国で初めて「栄養ケア・ステーション」の認定を取得
  • 2016年9月
    • 前身企業 (株)給食普及会から数えて創業50周年を迎える
      次の50年へ向けた取り組みへ
  • 2018年4月
    • 保育事業部で院内保育受託事業を開始
  • 2019年4月
    • 会社名を (株)日本生科学研究所からミアヘルサ(株) に変更
      ミアヘルサとはスウェーデン語で「もっと健康に」を意味する造語
      新社名には福祉先進国と言われるスウェーデンに倣って、日本の社会をもっと健康にして行くという思いが込められている
  • 2020年3月
    • 東京証券取引所JASDAQに株式上場
      資本金を増資
  • 2020年7月
    • (株)東昇商事(認可保育園6園運営)の全株式を取得、完全子会社化
  • 2020年8月
    • 「日生オアシス 東新小岩」に在宅ホスピスフロアを開設
      終末期医療への注力
  • 2020年9月
    • 日生薬局大井町店に感染症対策クリーンルームを開設
      薬局待合室での集団感染を防ぐため、感染症が疑われる患者様専用の待合室を増設し、近隣病院、保健所と連携して感染症への薬物医療にあたる
  • 2024年4月
    • ライフサポート株式会社を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 7 7
    取得者 0 7 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 69.8%
      (371名中259名)
    • 2024年度

    ミアヘルサホールディングス全体

社内制度

研修制度 制度あり
■集合研修
 1年目は平均1~2回/月の頻度で集合研修を実施。コミュニケーションに関する講義や製薬会社から講師を招いての講義を通して、現場に出て困らないように手厚くサポートしています。

 2年目以降も年次別に継続して研修を実施しています。各自の目標達成に向けての研修も充実させています。

 日生薬局の研修は集合研修にこだわって実施しています。薬剤師・医療事務・管理栄養士と複数の専門職が働く薬局の現場ですが、お互いに相手がどんな仕事をしているのか、何をするべきなのかを知っておくことでチームワークがよくなり、患者様へ提供できる医療の質も向上します。そのため日生薬局では同期全員を集めての集合研修を通じて、全員が各職種への理解を深めていきます。

■OJT研修
 現場の仕事を通じてスキルを身につけていくOJT研修を取り入れており、新入社員は必ず店舗の先輩社員と1対1の指導関係を作ります。
 月1回提出のOJTレポート(業務時間内に実施)に加え、200以上のチェックリストを用いて習熟度を確認しながら成長をサポートしますので、集合研修、e-ラーニングでは学べない実践的なスキルを習得できます。

■薬歴フィードバック
 新入社員が実際に記載した薬歴を担当者に提出します。担当者はその薬歴に赤ペンを入れて添削します。良い点・改善点が明確になるので薬歴の質が向上していきます。トレーシングレポートにおいても同様の取り組みを行っています。
 この研修は1~3年目まで実施し継続してサポートします。

■多店舗経験研修
 配属先の店舗とは異なる特徴をもった店舗で勤務します。頻度は、個人差がありますが幅広い知識を得るために実施しています。

■e-ラーニング
 24時間365日、120講座 (30分/1講座) を受講できます。業務時間として受講可能で所定の単位取得により費用は会社が全額負担いたします。


自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援制度】
※日々変化する医療ニーズに対応するためのスキルアップを支援しています。
研修認定薬剤師取得支援(e-ラーニング、外部研修等)・外来がん治療認定薬剤師・認知症研修認定薬剤師・認定実務実習指導薬剤師・健康サポート薬剤師・禁煙サポーター等
メンター制度 制度あり
OJT研修
メンタリング研修
キャリアコンサルティング制度 制度あり
店舗管理者・エリア長・キャリアコンサルタント有資格者等による面談
社内検定制度 制度あり
日生緩和ケア認定薬剤師
※今後疾患領域ごとに社内認定を拡充予定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北里大学、慶應義塾大学、城西大学、城西国際大学、昭和大学、昭和薬科大学、高崎健康福祉大学、帝京大学、帝京平成大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、徳島文理大学、日本大学、日本薬科大学、星薬科大学、武蔵野大学、明治薬科大学、横浜薬科大学、大阪薬科大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、安田女子大学、新潟薬科大学、九州大学、岡山大学、広島大学、長崎大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、岐阜女子大学、共立女子大学、國學院大學、国士舘大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、昭和女子大学、女子栄養大学、専修大学、中央大学、東京医療保健大学、東京電機大学、東洋大学、東洋学園大学、日本女子大学、人間総合科学大学、ノートルダム清心女子大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学、千葉県立保健医療大学、東京家政大学、神田外語大学、東京農業大学
<短大・高専・専門学校>
大原医療秘書福祉専門学校大宮校、淑徳大学短期大学部、自由が丘産能短期大学、戸板女子短期大学、東京医薬看護専門学校、東京医療秘書福祉&IT専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ、松本大学松商短期大学部、横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、秋草学園短期大学、新潟ビジネス専門学校

医薬事業本部採用実績

採用実績(人数)          2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------------------------------------
6年制大卒     13名   9名   7名   16名  10名  6名
4年制大卒       9名   6名   3名   3名  7名  6名
短大・専門卒     5名   4名   7名   6名  3名  1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 11 11
    2023年 4 17 21
    2022年 3 18 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 20 1 95.0%
    2022年 21 2 90.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ミアヘルサ(株)(日生薬局)

似た雰囲気の画像から探すアイコンミアヘルサ(株)(日生薬局)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ミアヘルサ(株)(日生薬局)と業種や本社が同じ企業を探す。
ミアヘルサ(株)(日生薬局)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ミアヘルサ(株)(日生薬局)の会社概要