最終更新日:2025/7/1

(株)本間組

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント
  • 不動産

基本情報

本社
東京都、新潟県

│WEB説明会│業務体験│OB・OG訪問│の3コースをご用意!「説明会・セミナー」よりお申し込みください!

  • オープン・カンパニー等
  • 対面・WEBどちらも開催
│WEB説明会│業務体験│OB・OG訪問│の3コースをご用意!「説明会・セミナー」よりお申し込みください!の紹介画像

気になるコースがあれば、ぜひ「説明会・セミナー画面」から詳細をチェックしてみてくださいね。あなたの参加をお待ちしています!

■ WEBコース(全学部・全学科OK!)
90分のオンライン開催なので、どこからでも参加可能!「土木・建築コース」では、施工管理の仕事を動画でわかりやすく体験!「事務・営業コース」では、幅広い部署で活躍する社員のリアルな声を紹介します。

■ 対面コース(土木・建築系限定)
実際の現場で施工管理のお仕事を体験できる見学会です。1日~最大5日間まで、ご都合に合わせて参加日を選べます。実際の仕事の雰囲気ややりがいを肌で感じてみよう!

■ オンラインOB・OG訪問(土木・建築系限定)
同じ大学の先輩たちと30分で気軽なオンライン座談会を実施!「仕事内容ってどんな感じ?」「入社前に知りたかったこと」など、ざっくばらんに質問OK! リアルな声が聞けるから、疑問や不安がスッキリ解消できます。

概要

プログラム内容 ■コースによって内容が異なります。詳細は「説明会・セミナー画面」をご確認ください。
学び・体験できる内容 業界研究
社員交流会
職種研究
総務・人事・労務経理・財務・会計宣伝・広報営業(法人向け既存顧客メイン)施工管理
開催地域 東京新潟WEB
実施場所 ■WEBコース:オンライン・zoom利用

■対面コース:本間組新潟本社および新潟市近郊の建設現場
※東京開催を希望される方は、その旨をお申し付けください。個別に対応いたします。

■オンラインOB・OG訪問:zoom利用
WEB参加方法 ■WEB会議システム「zoom」を使用します。マイクとビデオが利用可能な端末をご準備くださいませ。
開催時期と実施日数 ・開催時期
2026年6月以降、随時開催

・実施日数
1日2~4日5日~2週間未満

・詳細
■WEBオープン・カンパニー:90分で実施
■対面コース(土木・建築):1~5日間の日程で実施
会える現場社員数 5人未満

応募要項

参加条件 ■内容によって募集対象が異なります。詳細は「説明会・セミナー画面」をご確認ください。
各回の参加学生数 10 ~ 30人未満
■WEBコース:10名以内
■対面コース:1日程あたり6名を上限(土木3名、建築3名ずつ)
■オンラインOB・OG訪問:個別対応
応募締切日 2025年7月31日
積極受付中 2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
■内容によって募集対象が異なります。詳細は「説明会・セミナー画面」をご確認ください。
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

■現場見学等のお申し込みは土木・建築コースで共通となっております。エントリー時にいずれかのコースを選択していただきます。

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給あり
■対面コースの場合、"当社基準の金額"で交通費を支給いたします。事前に確認したい方は個別にお問い合わせください。

高速バス:宮城、福島など
特急:秋田、山形など
新幹線:東京など
飛行機:北海道、福岡など

■参加日より2週間後を目途に振り込みを行います。
宿泊費 支給あり
■対面コースの場合、"当社基準の金額"で宿泊費を支給いたします。

■現場付近のホテルに宿泊していただく可能性がございます。その際は1泊5,000円を上限に負担いたします。

■参加日より2週間後を目途に振り込みを行います。
参加者の声│WEB事務 ■経済学科3年生
正直、建設業は自分には関係ない業界だと思っていました。でも今回の説明会で、営業や事務の仕事が“建物づくり”にどう関わっているかを聞いて、すごく驚きました。チームで動くプロジェクトの面白さや、地図に残る仕事という言葉が印象的で、「人の役に立っている実感がある」という社員さんの言葉が特に響きました。

■教育学科2年生
教育学部の自分には無縁だと思っていた建設業。でも話を聞いて、「人の暮らしを支える」という点で、教育と建設業には通じるものがあると感じました。道路や橋、学校など、あたりまえにある風景を誰かが本気でつくっている。現場では多くの人が関わり合い、協力して形にしていく姿に感動しました。もっと深く知りたくなりました。
参加者の声│WEB土建 ■土木学科3年生
普段、授業で学んでいる土木の知識が、実際に現場でどう活かされているのかが具体的にわかりました。設計から施工までの流れや、営業や事務との連携があってこそ現場が動くという話が印象に残りました。特に、若手社員でも大きな役割を任されているという話にワクワクしました!

■建築学科2年生
建築だけでなく、土木や営業、事務の視点からも建設を見られたのが新鮮でした。設計だけに目が向きがちでしたが、建物が完成するまでにどれだけ多くの人が関わり、連携しているかを知れて、より広い視点で業界を見るきっかけになりました。BIMやICTの活用にも触れていて、今後の技術進化にも興味がわきました。
参加者の声│対面土木1日 ■土木学科3年生
現場に入る前は、「施工管理=厳しい現場監督」というイメージがありました。でも実際には、職人さんと信頼関係を築いたり、天気や地盤と向き合ったり、いろんな人や自然と対話する仕事でした。図面の先にある「暮らし」を支えるという実感があり、「土木って、カッコいいな」と思えたのが一番の収穫です。
参加者の声│対面建築1日 ■建築学科3年生
1日の現場見学で、実際に施工現場のさまざまな工程を間近で体験できて驚きました。朝のミーティングから始まり、職人さんたちの作業を見学しただけでなく、自分でも簡単な墨出し作業(設計図をもとに壁や柱の位置を現場にマーキングする作業)を体験できたのは予想以上の収穫でした。さらに、コンクリートの打設現場では材料の扱いや養生の仕方など細かいポイントを若手社員の方が丁寧に説明してくれて、知識と実際の現場の違いを実感しました。昼休みには職人さんと直接話す機会もあり、仕事の楽しさや苦労話を聞けたことで、建築の仕事の魅力がぐっと身近に感じられました。1日でもこんなに多くのことを見て体験できるなんて、本当に貴重な機会でした。

参加者の声│対面土木3日 ■農学系学科3年生
現場に立って一番驚いたのは、施工管理の方がすべての工程を頭に入れながら、職人さんや協力会社と調整していたことです。天候や搬入のタイミング、安全面まで配慮しながら工事を進めていて、「段取りひとつで現場の流れが変わる」と感じました。自分が今まで想像していた“建築の仕事”よりもずっと広く、奥が深い。現場を動かすって、かっこいいなと思いました。
参加者の声│対面建築3日 ■建築学科3年生
普段は模型やパースで建築を考えることが多いのですが、現場では寸法ひとつ、納まりひとつに細かな工夫が必要で、想像していた以上に繊細な仕事だと感じました。職人さんや監督の方が声を掛け合いながら一つの建物を形にしていく様子は、迫力があって、でもどこか人間らしくて、自分も“つくる側”に立ちたいという気持ちが強くなりました。
参加者の声│対面土木5日 ■土木学科3年生
正直に言うと、インターン前は「海の工事って、何をしているのか想像もつかない」状態でした。けれど、実際に現場に行ってみると、まさに“海の上で街をつくっている”というスケールの大きさに圧倒されました。波や潮、風といった自然条件の中で、安全に、精密に、巨大な構造物をつくる。そのために設計、測量、施工すべてにおいて細かな工夫と技術が詰まっていて、「土木って、こんなにも奥深いんだ」と強く感じました。地上の土木とは一味ちがう、特別な現場。全国でも珍しい“マリコン”の仕事を、肌で体感できたのは本当に貴重な経験でした。
参加者の声│対面建築5日 ■建築学科3年生
大学で学んできた設計や構造の知識が、現場でどう活かされているのか。それを肌で感じた5日間でした。現場では、図面通りに進まないことも多く、職員の方々が職人さんと細かく調整を重ねながら、よりよい形を探っている姿が印象的でした。BIMを使った管理や、デジタルツールによる工程確認などもあり、「建築=アナログ」というイメージが大きく変わりました。建築って、設計で終わりじゃない。図面を現実に変えていくプロセスの中に、まだまだ学ぶこと、挑戦できることがある。そんな実感を得られたインターンでした。
参加者の声│OB訪問土木 ■土木学科3年生
同じ大学の先輩方とオンラインで話せる機会があって、本当に安心して参加できました。やっぱり、同じキャンパスで学んできた人たちだからこそ、話しやすくて質問もしやすかったです。仕事内容や現場のリアルな雰囲気を聞く中で、『こんな時はどうする?』といった具体的な疑問にも気さくに答えてもらえて、距離感が近い分、自分の将来のイメージがぐっと明確になりました。特に『入社前に知っておきたかったこと』など、先輩自身の経験談を聞けたのはすごく参考になって、不安がかなり減りました。30分という短い時間でしたが、同じ大学の先輩と気軽に話せるこの機会は、本当に貴重だと思います。
参加者の声│OB訪問建築 ■建築学科3年生
オンラインで同じ大学の先輩と直接話せる機会があって、とてもありがたかったです。実際の設計や現場での仕事の話だけでなく、建築業界の雰囲気や働き方についてリアルに知ることができました。先輩がどんな経緯で今の仕事に就いたのか、学生時代にやっておくべきことなど具体的なアドバイスをもらえて、将来の進路について考えるいいきっかけになりました。特に『入社前に知っておくと役立つスキルや心構え』についての話は、今から準備を始める自分にとってすごく参考になりました。30分という限られた時間でも、同じ大学の先輩と気軽に交流できる場は貴重で、これからもぜひ参加したいと思います。

問合せ先

問合せ先 株式会社本間組
管理本部 人事部 人事課
オープン・カンパニー等担当
中村
TEL:025-229-8213
E-mail メール:jinji@honmagumi.co.jp
会社HPはこちら! https://www.honmagumi.co.jp/
先輩社員はこちら! https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp71518/obog.html

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)本間組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)本間組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)本間組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)本間組のインターンシップ&キャリア