予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ソフトウェア及びハードウェアの設計開発を行い、自社製品の開発も行っています。
一人一人に寄り添った研修を実施しているので、成長できる環境があります。
業務のやりがいは社会貢献度の高い分野の開発に携われることです。
「研修担当の先輩はもちろん、部署全体で新人のフォローをしてくれます。」と話すOさん(左)とKさん(右)。
当社はソフトウェア及びハードウェアの設計開発を行う、総合エンジニアリング企業です。茨城地区では、当社の強みを活かし、工場内で使用される生産設備や専門用途に応じた製品に関わる試験・検査装置を自社製品として開発を行うとともに、人々の日常生活から切り離せない“医療分野”における医療機器関連や人々の暮らしを豊かで便利にする“自動車関連分野”での設計開発などを中心に行っています。又、東京地区では、業務支援系のWEBシステムの開発・保守に加え、Webアプリケーションなどの開発を中心に行っております。◆文系からモノづくりに挑戦したいという思いから研修が充実した当社を選びました。配属後の技術研修は先輩社員からマンツーマンで教わる環境でしたので、スムーズに進める事ができました。現在は医療用検査装置のシステムに携わり、制御部分の開発及びテストを担当しています。業務のやりがいは社会貢献度の高い医療分野の開発に携われることと、日々の業務に取り組む中で「できること」が広がり、自身の成長を実感出来ている点です。「文系理系不問」とある通り、本当にゼロから成長できる環境だと思っています。一日でも早く自立し、プロジェクトをまとめるリーダーになる事が今後の目標です。〈技術統括事業部 O・Cさん/2022年入社〉◆私は元々モノづくりに興味がありました。大学で学んだ機械設計の知識を活かせるエンジニアになるために、当社に入社致しました。業務を始めた当初は設計補助業務が中心でしたが、ある時先輩社員より搬送機の設計業務を任されることに。その設計図が無事に承認されると、設計者として名前が記載されました。エンジニアとしての第一歩を踏み出すことができ、本当に嬉しかったです。以降、次々と図面作成を任されるようになりました。いま目指しているのは国家資格の取得です。資格の勉強にあたり検定用のCADを社内で使用できるため、自身のスキルを向上できる環境になっています。同じ部署の先輩社員は「こんな風になりたい」と憧れる方ばかり。どの先輩をロールモデルにしようか、贅沢な悩みを抱いています。〈技術統括事業部 インフラ第2設計部 システム開発課 K・Kさん/2022年入社〉
男性
女性
<大学院> 茨城大学、宇都宮大学、埼玉工業大学 <大学> 会津大学、足利大学、茨城大学、宇都宮大学、大妻女子大学、沖縄県立芸術大学、神奈川工科大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州大学、群馬大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、専修大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、帝京大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東北大学、東洋大学、常磐大学、日本大学、日本工業大学、フェリス女学院大学、法政大学、前橋工科大学、宮城大学、名桜大学、山形大学、琉球大学 <短大・高専・専門学校> 茨城県立産業技術短期大学校、茨城工業高等専門学校、筑波研究学園専門学校、つくばビジネスカレッジ専門学校、日本工学院専門学校、水戸電子専門学校、北海道情報専門学校