予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「大学院では金属複合材料の研究をしていました。知識が直接役立つことは少ないですが、改善を重ねていく研究の考え方は、今の仕事に大いに役立っていますね」(今村さん)
当社では、塩化ビニル管、ポリエチレン管、更生管、ガラス繊維強化プラスチック管などの公共上下水道などライフライン分野に用いられる様々なパイプや鉄道のまくら木に用いられる軽量耐食構造材を製造しています。それらの製品は私たちの社会インフラにとって欠かせない製品です。社会に役に立つ仕事がしたいと考えていた私は、まさに縁の下の力持ちとして人々の生活を支える仕事ができる点に魅力を感じ、当社を選びました。私の部署で製造しているのは、FFU(Fiber rainforced Foamed Urethan)という硬質ウレタン樹脂発泡体をガラス繊維で強化した特殊な製品です。FFUは、超軽量・高強度かつ耐腐食性に優れた複合材料です。本物の木材と見まがう質感があり、天然木材の代替材として、鉄道のまくら木や土砂崩れ防止用の受圧板など幅広い用途で使われています。国内では当社が高いシェアを誇り、現在はヨーロッパ、アジアなど海外各国の鉄道向けの出荷が急増しています。私は工場内で複数の製造設備を操作し、FFUの成型から、オーダーにあわせたカッティング、製品の検査まで一連の製品製造に携わっています。樹脂は、その日の温度や湿度によって発泡状態が変わってしまうデリケートな素材です。製品の状態をチェックしながら、機械の条件設定を行うのが、この仕事の難しさであり、面白さでもあります。現場で働く人や工程の管理も任されるようになり、少しでも安全に効率よく良品が製造できる作業の改善提案にも取り組んでいます。誰もが自分の考えを言いやすい風通しの良さが当社の魅力の一つです。1年目から「ここをもっとこうしたら、作業の安全性が高まるのでは?」といった自分発の提案ができ、良いものは採り入れてもらえるので、やりがいがあります。先輩・上司は面倒見が良く、仕事への真摯な姿勢も含め、尊敬できる方ばかりです。工場内の研修施設で行われている製造装置の保全研修など、現場で学ぶ知識を補足する研修も充実しています。入社時の研修で、営業の仕事内容を体験し、どんな仕事も人と人のつながりが大事と学ばせてもらったことも、社会人生活をスタートさせる上で大きな土台となりました。今後は経験を重ねながら、より広い視点で現場を見る班長や作業長、製造課長といった上のポジションを目指していきたいと思っています。(今村 成さん/FFU製造課/大学院理工学研究科修了 2014年入社)
塩ビパイプは60年以上の歴史がある当社の主力製品ですが、日々技術開発を行い、今もなお進化し続けています!
<大学院> 立命館大学、滋賀県立大学、龍谷大学、京都工芸繊維大学、長浜バイオ大学 <大学> 龍谷大学、滋賀県立大学、京都産業大学、関西大学、立命館大学、中部大学、金沢工業大学、福井工業大学、大阪工業大学、長浜バイオ大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、京都橘大学、京都文教大学、東洋学園大学