予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
東証プライム上場、資本金50億円超、従業員1,000名超の総合建設業です。
国土開発の経験と技術を活かし、インフラや建物の「ものづくり」で人々の暮らしを支えます。
独自工法や免震装置、ICTの導入などの技術開発を進めています。
四足歩行ロボットなどの新技術も積極的に導入。建設の省力化・効率化を強く推進しています。
道路、橋、トンネルなどのインフラや、工場、高層ビルなどの建物をつくる。日本国土開発は、こうした「ものづくり」によって、人々の暮らしを一番近くで支えてきました。いま私たちは、その経験と技術を活かし、社会課題の解決に向けて様々なチャレンジを行っています。変化する社会にあわせて、私たちが注力するのが技術開発です。例えば、独自工法「回転式破砕混合工法」の開発。現場で発生した「不良土」と呼ばれる土を堤防などの材料として再利用できるようにすることで、よりスピーディーなインフラ構築を可能にしました。また、美術館やサーバールームなどでは、私たちの免震装置「ゆれガード」が活用されています。シンプルな構造でメンテナンスフリーを実現したこの装置は、日本各地で地震被害の低減に貢献しています。さらに、ドローンやロボット、BIM・CIMといったICTの導入も推進。施工の省力化や効率化、働きやすさの向上などを追求しています。そして、社会にポジティブな変化を与えられるよう、従来の建設の枠を超えた事業も展開。脱炭素社会の実現に向けた太陽光発電施設の自社運用、エネルギーの地産地消が可能な工業団地の開発といった取り組みに加え、キャンプ&ワーケーション施設を開発するなど、暮らしや産業がより良いものになるためのアクションを続けています。近年では国境を超えたクオリティ・オブ・ライフ向上を目指し、バングラデシュで飲料水浄化プロジェクトを推進。ここでは私たちが独自に開発した、ヒ素吸着機能のある「機能性吸着剤」が活用されています。新しい方法で、大胆な発想で、熱い想いで社会に新たな価値を届ける。私たちは、そんな「先端の建設企業」を目指しています。限りない活躍のフィールドがある当社で、一緒にこれからの社会を創りませんか?チャレンジマインドを持ったあなたのご応募をお待ちしています!
街のシンボルとなる施設から、社会基盤のインフラ整備まで幅広く携わることができる。※写真は研究開発拠点のつくば未来センター。
男性
女性
<大学> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、石川県立大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪経済法科大学、大阪市立大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都女子大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、神戸大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、下関市立大学、順天堂大学、信州大学、星城大学、成城大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、第一工業大学、拓殖大学、多摩大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、日本工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、三重大学、南九州大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、ものつくり大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 旭川工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、仙台工科専門学校、仙台高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、都城工業高等専門学校、米子工業高等専門学校