最終更新日:2025/4/15

(株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】

業種

  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計
  • 自動車・自動車部品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
愛知県
資本金
3,000万円
売上高
39億4,300万円(2024年3月期実績)
従業員
476名(2024年4月)

モノづくりの楽しさを味わえる体験型インターンシップを開催します!#設計開発 #自動車 #マリン #ロボット #DX

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自分のアイデアが形となり、世の中で広く使われる喜びややりがいを味わえます。

  • 教育制度

    2か月間の新人研修のほか入社から1年間を通したOJTやフォロー研修で手厚くサポートします。

  • 制度・働き方

    フレックス・テレワークや短時間正社員制度など、多様な働き方を支える社内制度があります。

会社紹介記事

PHOTO
社員の平均年齢が37.8歳という若いエンジニアが多数活躍している会社です。ソフトウェア・電子電気・機械の3領域において専門性の高い設計開発力を強みとしています。
PHOTO
1982年に創立した当社は、地元密着企業として愛知を中心した東海エリアにおいて自動車、航空機、船舶関連の大手メーカーと長年の取引があり、厚い信頼を得ています。

周囲の手厚いサポートと温かな眼差しのおかげで今の自分があります。

PHOTO

■休日の過ごし方■友人とおしゃべりしたり自室でイラストを書いたり、のんびり過ごすことが大好き!完全にインドア派ですね。

大学ではプログラミングなどソフトウェアの基礎を学んだため、その知識を活かすべくSE職を始めとする情報関係の仕事に就きたいと考えていました。加えて、東海エリアの基幹産業でもある自動車関連の企業を希望しており、就活サイトを通じてコーワメックスに出会いました。面接官や採用担当がとても気さくで、面接でも目一杯自分らしく話すことができました。

最終的にコーワメックスに入社した理由は、「自動車をはじめ、乗り物に関するモノづくりが事業内容の中心」であること、更に「学生が話しやすい雰囲気を作り出す社員の人柄に惹かれたこと」、この2つが決め手になりました。

現在は、大手自動車部品メーカーのお客様先で、エアコンやエンジン系の制御部品の設計・検査を担当しています。設計業務ではC言語による制御系ソフトウェアの開発をサポートし、検査業務では仮想環境での作動確認に従事しています。

大学で基礎は学んだものの、専門知識はほぼゼロの状態で入社しました。新入社員研修では、ソフトウェア設計職としてC言語の講習を受けましたが、私一人だけついていくことができませんでした。その時は、悔しくて泣いてしまいましたが、辞めようとは思いませんでした。せっかくご縁を感じて入社した会社なので、自分なりに知識をつけて仕事に繋げたいという強い思いがあったからです。人一倍勉強して、わからないことは周囲の人に教えてもらうようにしました。努力を重ねる中で、少しずつできることも増え、設計の観点や検査の目的など、業務の核となる部分を理解できるようになり、やりがいも感じるようになりました。

入社してすぐの頃は、検査での環境構築方法や検査機器の扱い方、検査内容など全てが初めてでしたので、上司に教えてもらいながら一つずつ自分のものにしていきました。そして、今では一人で対応できる検査も増え、成長を実感しています。

まだまだ最初の一歩を踏み出したばかりです。どんなことでもわかりやすく答えてくれて、理解できるまで教えてくれる上司や先輩には感謝しかありません。まずは一人でできることを増やし、グループメンバーや先輩たちの負担にならないように努力していきたいです。これからも一つずつ丁寧にスキルを吸収しながら、自分のペースで成長していきたいと思います。

“暖かく成長を見守ってくれる”、ここがコーワメックスの魅力です。(A・S)

会社データ

事業内容
<総合エンジニアリングサービス事業>
◆自動車搭載部品、マリンエンジン等の設計開発
◆各種製品の企画・設計・開発および製造
◆製造業向けDXソリューション提案

<長年の技術と経験を軸に、新たな時代にふさわしいエンジニア集団を目指します>

当社は2022年に創業40周年を迎えました。大手メーカーやSIerなどの設計開発工程へ技術提供を行う総合エンジニアリング企業として、自動車部品や船舶など乗り物を中心とした各種製品の企画・設計・開発領域に特化しています。

中でも「走る、止まる、曲げる」といった制御系の製品が主軸となっており、各業界の大手メーカーをはじめとしたお客様からの依頼を、当社エンジニアチームが顧客先のオフィスに常駐する形で取り組んでいます。

設計や開発はメーカーが行うもの、と思う方が多いかもしれません。しかし、グローバル化が進む中、メーカーがモノづくりの全工程に関わることは難しく、生産性を高めてコスト競争に勝ち抜くためには、メーカーのコア事業に注力する必要性が生じています。そのため、開発工程の多くを高いスキルを持つ専門企業に委託する分業化が進んでいます。

その中で、創業40年の歴史で培った高い専門スキルを持ちながら、約500名のエンジニアを有する当社は、長年にわたりお客様から厚い信頼を寄せられています。また、ここ数年でODM事業が拡大し、部品メーカーの企画段階から仕様構築、試作、量産、製造まで一貫して対応する機会も増えており、ますます当社への委託案件が増えています。

さらに、モノづくり業界の大きな変革期を迎えている昨今、製造現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)は避けられません。そこで、産業ロボットの導入によるモノづくり現場の効率化と、自動化によるデジタルデータの活用環境を、お客様の要望に合わせて構築するDXソリューション事業も手がけており、当社の大きな事業の柱となりつつあります。(代表取締役社長 宮田賢治)

PHOTO

4割の社員がリモートワークを活用。円滑なコミュニケーションのため社内SNSやゴルフやフットサルなどのサークル活動も会社が支援しています。(代表取締役 宮田賢治)

本社郵便番号 460-0022
本社所在地 愛知県名古屋市中区金山1‐14‐18 A-PLACE金山5F
本社電話番号 052-339-5551
創業 1982年7月
設立 2006年12月
資本金 3,000万円
従業員 476名(2024年4月)
売上高 39億4,300万円(2024年3月期実績)
事業所 ■刈谷事業所/愛知県刈谷市相生町1-1-1 アドバンス・スクエア刈谷4F
■浜松事業所/静岡県浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー26F
事業領域 【モビリティ分野(自動車)】
・パワートレイン系(エンジン・EV/HV/PHV・インバータ・VCM)
・走行制御・安全系(ADAS、ブレーキ、画像センサ、ソナー、ミリ波センサ)
・ボデー系(ボデー、エアコン、メーター、TPMS、HUD)
・情報通信系(カーナビ、ゲートウェイ)
・CASEテクノロジー関連製品 など

【モビリティ分野(マリン)】
・船外機(電動推進器)
・操船制御システム
・半導体製造装置
・チップマウンター
・スカラロボット など

【スマートインダストリー分野】
・スマートファクトリー
・システムエンジニアリング
・IoTデバイス開発
・MBD/CAE
・評価ツール開発 など

【研修サービス】
・ソフトウェアエンジニアリング
・オブジェクト指向
・各種ワークショップ
主な取引先 アイシン、アイシン・ソフトウェア、イビデン、ヴィッツ、エース産業、オークマ、岡谷鋼機、ガイオ・テクノロジー、スズキ、住友電装、ダイハツ工業、ダイフク、TDK、デンソーテクノ、豊田合成、豊田自動織機、トヨタ車体、豊田通商システムズ、トヨタ紡織、ネクスティエレクトロニクス、日本電産MOJ、NTTデータエンジニアリングシステムズ、ハイテックス、不二越、ブラザー工業、PRE-EVモビリティ、FUJI、ミカサ商事、MODE Inc.、明電システムソリューション、明和eテック、三菱重工、矢崎総業、ヤマハ、ヤマハ発動機、ヤマハモーターエンジニアリング 他(敬称略・順不同)
関連会社 株式会社豆蔵デジタルホールディングス【東証グロース市場上場】
株式会社エヌティ・ソリューションズ
株式会社豆蔵
平均年齢 37.8歳
当社の強み ◆安定性と成長性
 豆蔵デジタルホールディングスの安定した経営基盤と
 成長性をあわせ持つハイブリッド企業です。

◆ボトムアップ型開発
 機械設計エンジニアとして長年の経験を持つ社長のもとで、
 学習し成長するそしきによるボトムアップ開発を行います。
 
◆高いモノづくり力
 ソフト・エレキ・メカの3分野のスペシャリストが在籍。
 確かな技術力と優れた組織力でお客様より高い評価をいただいています。
沿革
  • 1982年7月
    • (有)広和設計を設立
  • 1985年7月
    • 有限会社より株式会社へと増資
  • 1992年5月
    • (株)広和設計より(株)コーワメックスへと社名変更
  • 1998年12月
    • 刈谷駅前に刈谷事業所を新設
  • 2003年8月
    • 刈谷市に研修センター開設
  • 2006年3月
    • 高浜市に社員寮建設
  • 2006年8月
    • 大府技術センターを開設
  • 2008年2月
    • 航空宇宙機器設計事業を開始
  • 2009年1月
    • 航空機設計部においてISO9001を取得
  • 2010年2月
    • 全事業セグメントでISO9001を取得
  • 2011年2月
    • 浜松事業所を開設
  • 2011年4月
    • 大府技術センターと刈谷研修センターを統合し刈谷事業所を新設
  • 2016年3月
    • 本社にてISO27001を取得
  • 2016年7月
    • 豆蔵ホールディングスグループ傘下に加入
  • 2021年4月
    • 豆蔵ホールディングス再編に伴い、豆蔵デジタルホールディングスの100%子会社となる
  • 2022年4月
    • 研修・教育事業をスタート
  • 2024年6月
    • 株式会社豆蔵デジタルホールディングスが東京証券取引所グロース市場に上場

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 7 13
    取得者 3 7 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.9%
      (29名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修から各種階層別研修、資格取得支援制度などあり
自己啓発支援制度 制度あり
当社指定の資格取得に対する報奨金支給あり
メンター制度 制度あり
バディー制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルタントによる面談制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知県立大学、愛知工業大学、愛知産業大学、岡山理科大学、香川大学、岐阜大学、九州工業大学、滋賀県立大学、静岡大学、創価大学、中京大学、東京学芸大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、福井大学、法政大学、三重大学、名城大学、山形大学
<大学>
愛知大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、会津大学、秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、岩手県立大学、大分大学、大阪大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、沖縄国際大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関東学院大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、京都大学、近畿大学、金城大学、金城学院大学、熊本大学、工学院大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、淑徳大学、上智大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、椙山女学園大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、東海大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京工科大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、長岡技術科学大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、新潟工科大学、西日本工業大学、日本大学、日本福祉大学、日本文理大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、福岡工業大学、法政大学、北海道情報大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、名城大学、ものつくり大学、山形大学、山口大学、山梨大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校ITカレッジ沖縄、麻生情報ビジネス専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、岐阜工業高等専門学校、熊本高等専門学校、専修学校国際電子ビジネス専門学校、東北電子専門学校、豊田工業高等専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、名古屋工学院専門学校、日本電子専門学校、HAL名古屋

採用実績(人数)      2023年  2024年  2025年(予)
合計    7名   14名  16名
-------------------------------------------------
大学院    ―   2名   1名   
大学     7名   12名   9名
専門4年    ―    ―    5名
専門3年    ―    ―    1名
専門2年    ―    ―    ―
高専     ―    ―    ―
採用実績(学部・学科) 工学系: 機械系、電気電子系、情報系 等
理学系: 生物、物理、化学、数学 等
文理融合:経営情報学部、国際情報学部 等
文系学部: 経済、経営、法学部 等
専門分野: 芸術学科、デザイン学科、ゲーム学科など
多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用し、技術力や創造力を高めています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 2 14
    2023年 7 0 7
    2022年 8 1 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 9 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コーワメックス【2025年10月1日~(株)豆蔵デジタルホールディングスと統合し、(株)豆蔵へ社名変更予定】の会社概要