予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「仕事をする上でのモットーは『相手の立場で物事を考える』。そうすることで、自分の考えを客観的に見ることができます」と話す二之湯社長。
〈基幹系と製造系、それぞれのシステムを融合させ、新たな流れを創出〉川崎重工業100%出資のIT企業として、本社の情報企画部門から独立し、誕生したのがベニックソリューションです。ICT、IoT、AIなどデジタル化が急速に進む中、川崎重工業においても、従来にも増してデジタル化の推進が求められています。当社の得意とする経理・人事・総務など基幹系システムから生まれるデータと、川崎重工業のモノづくりから生まれる製造系のデータ、この両方を効果的に融合させることで、製造から管理まで全工程を見渡せる仕組みを新たにつくるのが当社のミッション。この壮大なテーマに向けて、いま、大きく動きだそうとしています。〈現場の声を聞き、何をどのように変えていくのかを考える〉総務、経理、製造、営業などの部門の業務フローを把握し、課題を知り、新たなシステムの構築につなげていくためにはエンジニアの仕事はPCの前だけにとどまりません。たとえば、ものづくりの現場を知るために、生産部門を訪れ、直接現場の声を収集することもあるでしょう。「現場の声を聞く」姿勢を私はとても大切にしていますし、本当に役立つシステムをつくるためには不可欠なものだと思っています。人の話を聞き、話す、調整する、壁を乗り越え、前に進む。すべてにおいて必要になるのがコミュニケーション能力です。若手エンジニアには、ぜひそんなチカラを身に付けながら成長して欲しいと思います。〈若手社員が堂々と意見を言える。やりたいことにチャレンジできる風土〉社内は、のびのびと意見を周囲に発信できる、あたたかくフラットな社風のもと、さまざまな得意分野と経験を持ったベテラン社員と若手社員が隔たりなく、モチベーションを高めながら活躍しています。新しい仕組みをつくったり、既存のものを変えたりすることは勇気も必要です。けれども、川崎重工業という大きな組織の強みを活かし、失敗を恐れず、新しいことに挑戦する人こそ、未来を変えられる。そんな社員とともに前進していきたいと思います。【代表取締役社長 二之湯秀幸】
男性
女性
<大学院> 愛媛大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、九州工業大学、京都情報大学院大学、京都大学、神戸大学、東京理科大学、徳島大学、同志社大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、和歌山大学 <大学> 愛媛大学、大谷大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、京都産業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、芝浦工業大学、中京大学、東京工科大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、長崎大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、姫路獨協大学、兵庫教育大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、法政大学、北海道情報大学、武庫川女子大学、武蔵大学、山口大学、横浜国立大学、山形大学、立教大学、立命館大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 神戸電子専門学校、HAL大阪、姫路情報システム専門学校