最終更新日:2025/4/25

サンデン(株)

  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
群馬県
資本金
217億4,100万円
売上高
連結:179,279百万円(2023年度)
従業員
5,587名(2023年12月現在)

創業以来、先進の快適環境をグローバルに追求し、人と社会に貢献する企業を目指しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    系列に属さない独立系企業として幅広く取引先を持ち、コンプレッサー世界シェア2位の実績があります。

  • やりがい

    持ち前の技術力で、世界中の車と地球環境に快適性を提供することができます。

  • 戦略・ビジョン

    全社員が一丸となって、環境先進製品の開発を通じて、新たな価値創造に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
世界中の“人”に“クルマ”に快適なドライブを届けています。人に:快適な温度を提供クルマに:暖房利用時の航続距離2倍に
PHOTO
楽しみながら成長できる社風です。自身がやりたいことを発信すれば裁量を持たせて任せてもらえます。細かなことでも相談しやすい職場のなかで自分を磨くことができます。

クルマの快適 世界シェア2位   世界に広がる80年の技術力

PHOTO

世界を舞台に活躍するサンデン。著名な外国車ブランドでも同社の技術が快適なクルマ環境の実現に欠かせない存在となっている。

サンデン株式会社(以下サンデン)は、80年の歴史を持ち22か国地域・46拠点に展開するグローバルカンパニーです。自動車用空調システム、自動車空調用コンプレッサーを通じて“グローバルの様々なドライブシーンでの快適の提供”をしています。車両電動化等100年に一度の大変革を迎えている現在においても、電気自動車向けの電動コンプレッサー、水加熱ヒーター、ヒートポンプシステム、統合熱マネジメントシステム等、魅力ある製品を提供しています。

 世界での高いプレゼンス
 サンデンは1943年の創業当時から冷やす・温める技術を進化させ、SDコンプレッサー、スクロールコンプレッサー、Co2コンプレッサー、ヒートポンプシステム等“世界初”の製品を多数輩出してきました。
 また、自動車業界において系列に属さない独立系企業として自由に幅広いお客様と取引・連携しており、数多くの一流自動車メーカーの近くで開発・製造・販売する体制が確立してきました。その結果、コンプレッサー“世界シェア2位”(23年度実績)、“グローバル累計生産台数4億台”(24年2月に達成)を誇っており、今後さらなる成長が見込まれる欧州・中国でも高いシェアを誇っています。
 このプレゼンスを確立するために多くの難題と壁がありましたが、創業の精神「知を以て開き 和を以て豊に*」を胸に従業員全員で挑戦と改革を実践したことで乗り越えてきました。 
*知力により開発・開拓し、みんなの力を合わせ繁栄しようという意味が込められています

 フル・ソリューション・システムサプライヤーへ
サンデングローバル全従業員はこの精神を胸に、単に製品を納めるサプライヤーから、自動車の課題の解決をリードするフル・ソリューション・システムサプライヤーへ進化します。
サンデンはこれから先の未来も革新的な技術で世界中の車と地球環境に快適性を提供してまいります。

会社データ

事業内容
●カーエアコン用コンプレッサー・エアコンシステムの開発・製造・販売

PHOTO

本社郵便番号 372-8502
本社所在地 群馬県伊勢崎市寿町20
本社電話番号 0270-22-1339
設立 1943年7月30日
資本金 217億4,100万円
従業員 5,587名(2023年12月現在)
売上高 連結:179,279百万円(2023年度)
事業所 生産事業所/国内2拠点 (群馬県伊勢崎市・愛知県豊橋市)

本社/群馬
営業所/東京、栃木、大阪
主な取引先 ■VW
■Daimler
■Renault/Nissan GM
■Honda
■SUZUKI
■SAIC
■KOMATSU
■Kobelco
平均年齢 43.7歳
沿革
  • 1943年
    • 前身である三共電器(株)設立
  • 1973年
    • 東京証券取引所第一部上場
  • 1974年
    • 本格的な海外進出開始 アメリカに現地法人を設立
  • 1981年 
    • 世界でいち早くスクロール式コンプレッサー開発
  • 1982年
    • 社名をサンデン(株)に変更
  • 1996年
    • 米国環境保護庁から「オゾン層保護貢献賞」を受賞
  • 2000年
    • ドイツにテクニカルセンター開設
  • 2007年
    • 日本政策投資銀行の環境格付け審査で最高ランクを取得
  • 2009年
    • 電気自動車向けコンプレッサーの生産開始
  • 2013年
    • 「緑化推進功労者 内閣総理大臣表彰」を受賞
  • 2015年
    • 社名をサンデンホールディングス(株)に変更
  • 2018年
    • 華域サンデン合慶新工場にて
      電気自動車向けコンプレッサーの生産開始
  • 2020年
    • 熱統合マネジメントシステムに着手
  • 2022年
    • 社名をサンデン(株)に変更
  • 2023年
    • スタンダード市場を選択

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 5 7
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<階層別研修>
・新入社員研修
 導入研修、中間研修、総括研修、製造実習
・入社3年目研修
・中堅社員研修(2講座)
・管理職研修
<その他>
・社内講師養成研修
・経営候補者研修(3講座)
・各部門毎のスキル系専門研修
・テクノスクール(技術研修)


自己啓発支援制度 制度あり
<通信教育>
会社指定の通信講座を受講し、合格終了した受講料の会社補助が受けられます。
メンター制度 制度あり
<BSトレーナー制度あり>
新入社員研修(製造実習中)および配属後1年は
マンツーマンで先輩社員の支援や指導を受けます。実務の進め方や不安を解消し、
ひとりひとりが迷わずに成長できるように設けられた制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
3カ月に一度キャリア面談があります。
面談では「現在の仕事内容の相談、将来やってみたい仕事について、
キャリアプラン、勤務地の相談・・等」
直属の上司と仕事やプライベートなど何でも話せる環境があります。
社内検定制度 制度あり
<エコピープル>
サンデンでは2009年より「エコ検定」の受験を推奨。現在ではグループ全体で2,200名を超える「エコピープル」が誕生しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪電気通信大学、岡山大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、京都大学、岐阜大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、埼玉大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、高崎経済大学、拓殖大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、旭川大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山理科大学、小樽商科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、関東学園大学、学習院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、久留米工業大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、相模女子大学、札幌大学、産業医科大学、産業能率大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、下関市立大学、湘南工科大学、昭和女子大学、信州大学、城西大学、上智大学、上武大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、多摩美術大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工業大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子体育大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北工業大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本女子体育大学、函館大学、阪南大学、一橋大学、姫路獨協大学、弘前大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、佛教大学、文教大学、平成国際大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
群馬工業高等専門学校

pukyong national university

採用実績(人数) 2024年度:採用人数14名
2023年度:採用人数20名
2022年度:採用人数22名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 15 5 20
    2022年 15 7 22
    2021年 19 3 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 20 0 100%
    2022年 22 0 100%
    2021年 22 1 95.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

サンデン(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンサンデン(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

サンデン(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
サンデン(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. サンデン(株)の会社概要