予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
様々な仕事を経験して培ったスキルやノウハウを活かし、アイデアを形にする社員が数多く活躍しています。
★安定と信頼を武器に、生活や社会を支える情報を発信当社は『JR時刻表』『旅の手帖』『散歩の達人』『交通新聞』『トレたび』など、鉄道・観光を軸としたメディアを展開。旧国鉄の関連団体として創業し、長きにわたりJRグループと深い関係性を構築しながら、正確に伝える取材力や編集ノウハウを培ってきました。こうした背景をもとに積み上げてきた“安定性”と“信頼性”を強みに、私たちの生活を支える情報や心を豊かにする旅の魅力、地域や社会に貢献する商品やサービスを発信しています。★チェンジ&チャレンジする社員が活躍出版市場が縮小する昨今、歴史や伝統を積み重ねつつ、新しい価値の提供に向けた事業展開を行っています。その先頭に立つのは社歴の浅い若手社員です。また、40歳以下は女性社員が多くチームやプロジェクトの中心となってけん引。年次や役職、立場に関わらず発言できる社風の中で「自ら考え自ら動くこと」を常に意識し、時代とともに“チェンジ”するお客様のニーズに寄り添い、これまでの概念にとらわれないアイデアの実現に“チャレンジ”する社員が活躍しています。★多様な職種を経験し成長社員の活躍の場を広げる制度も充実しています。ジョブローテーション制度では、入社後2~4年のサイクルで複数の職種や地方転勤を経験。出版市場を理解するとともに、多様な経験を通じて社員自身の可能性を見出します。例えば、書店営業を経験したのちに売れる雑誌を編集、時刻表編集で培った鉄道知識を活かし鉄道事業者様に提案営業など、出版ビジネスに必要な多面的な知見や能力、スキルをもった自分へと成長できます。こうした成長を支援する研修にも注力。「一人ひとりが自分をみがく」をモットーに、役員から新入社員まで全員が学ぶ姿勢を大切にし自己研鑽に励んでいます。★社員の能力を発揮する働き方を重視個々の能力を最大限に発揮できるよう、ワークライフバランスのとれる働き方も非常に重視しています。仕事を効率的に進めるべく柔軟に働けるフレックスタイム制やテレワーク制度を導入。また、女性の産休・育休後の復職率は100%、男性の育休取得率も高く、トップレベルで子育て支援に取り組む企業として厚生労働省より「プラチナくるみん」に認定されました。出版社では異例で、社員のライフステージにあわせて安心して長く働ける環境が整っていることも当社の大きな特徴です。
『トレたび』や『デジタルJR時刻表』など、Web事業も積極展開。紙の良さを知る当社だからこそ、「デジタルとの合わせ技」で出版業界の新しい時代を切り拓きます。
<大学院> 青山学院大学、大阪大学、埼玉大学、信州大学、千葉大学、北海道大学 <大学> 愛知県立大学、青山学院大学、大阪芸術大学、学習院大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸市外国語大学、国際基督教大学、上智大学、専修大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京女子大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
※採用実績校は近年の実績のみ表記