予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
利用者さんや職員から感謝されることがあり、誰かの役に立てている実感が得られます。
2024年度の年平均有給休暇取得日数は12日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
充実した教育研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇などの制度でサポートします。
「病院の事務は何も知らないまま入職しましたが、やさしく丁寧に教えてくれる先輩たちのおかげで一歩ずつ成長できます。」と渡邉さん(右)と臼井さん(左)
栄養士をめざして大学に通っていた私ですが、もっと広く人を支えられる仕事に携わりたいと考え、医療を陰から支える病院事務という道を選択しました。配属された医事課では病院に受診に来た患者さんの会計処理などの患者対応業務のほかに、診療報酬請求にかかわる事務を総合的に手掛けています。一日の外来患者数は1000人以上になりますが、忙しい中でも一人ひとりに対して心のこもった対応を意識しています。医療事務は全く知らない世界だったので、入職直後は戸惑いもありました。それでも1年目は先輩職員がマンツーマンで指導してくれたおかげで、疑問点もすぐに解消することができ、非常に心強く感じました。今では自分で判断できる物事も増え、患者さん一人ひとりに寄り添ったサービスを実践できるようになりました。患者さんからの質問等に回答した後、かけていただく「助かったよ。ありがとう」との言葉が嬉しく感じます。少しは誰かの役に立てている自分がいる。それが仕事をしていく上でのやりがいになっています。■渡邉 花怜/事務部医事課/2021年入社私が所属する総務管理課は相模原協同病院で勤務する約1,200人のスタッフに向けた業務がメインとなっています。各種申請の処理、物品購入や職員採用の稟議書の受付などのほか、院内で開かれる会議の資料づくり、病院運営に必要な補助金申請など業務内容は多岐にわたっています。複雑な手続きが必要な業務も多く、初めの頃は覚えるだけで手いっぱいで、周囲のスタッフに助けられてばかりでした。病院では医師や看護師など様々な職種のスタッフが勤務しているため、お互いの力を信じて、支えていくのが当たり前の雰囲気があります。そのような環境の中でみなさんの力を借りながら一歩ずつ前に進んでいくことができました。転機となったのは2年目となって後輩ができたことでした。私も先輩のように後輩を支えようと周囲に気を配る中で、先回りをしてサポートできるようになってきました。私の作成する書類の多くは病院の運営にかかわる重要なものばかり。仕事柄、患者さんと直接、対面する機会は多くありませんが、病院経営を支えることで、人助けに繋がっているのが日々のモチベーションとなっています。■臼井 風海/事務部総務管理課/2021年入社
男性
女性
事務職員についてのデータを掲載しています。
<大学院> 明治大学、日本大学、東海大学 <大学> 青山学院大学、麻布大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、早稲田大学、和光大学、立正大学、立教大学、横浜市立大学、横浜商科大学、山形大学、明星大学、明治大学、明治学院大学、武蔵大学、法政大学、文教大学、白鴎大学、日本福祉大学、日本大学、日本体育大学、日本女子大学、新潟大学、名古屋学院大学、東洋大学、東北福祉大学、東北大学、桐朋学園大学、東京農業大学、東京工業大学、東京電機大学、東京工芸大学、東京経済大学、東京家政学院大学、東海大学、桐蔭横浜大学、帝京大学、中央大学、玉川大学、拓殖大学、高千穂大学、関東学院大学、杏林大学、工学院大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、産業能率大学、実践女子大学、昭和女子大学、女子栄養大学、聖徳大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大東文化大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校、日本福祉大学中央福祉専門学校、横浜医療秘書専門学校、日本電子専門学校、東京電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校