最終更新日:2025/4/22

奥野製薬工業(株)

業種

  • 化学
  • ガラス・セラミックス
  • 食品

基本情報

本社
大阪府
資本金
7,000万円
売上高
297億円(2023年3月)
従業員
471名(2024年4月現在)

創業120年の老舗化学メーカー/表面処理・無機材料・食品部門の三本柱からなる企業。日常になくてはならない製品の最先端を創っています。【年間休日125日/安定の賞与実績】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    全従業員470名余りに対して、研究職や技術職は150名以上!典型的な「技術開発型企業」です。

  • 安定性・将来性

    1905年の創業後、120年に渡り安定した経営を行う当社。海外へも積極的に販路を拡大し業績拡大中!

  • 製品・サービス力

    スマホや自動車、コンビニ弁当など日常を支える、ニッチだけど世界で活躍する化学メーカー。

会社紹介記事

PHOTO
全社の共通テーマ「妄想をカタチに。」創造力と独創性を発揮し、産業のあらゆる分野を支える技術開発を行うことで経験を重ねながら、さらなる自己成長も期待できる。
PHOTO
2016年6月に完成した総合技術研究所は最新鋭の設備を整えた最適な環境。研究に必要な設備機器は積極的に取り揃えるという企業姿勢は、研究者にとって非常に有難い。

産業のあらゆる分野を支える可能性に満ちた技術開発型の企業

PHOTO

代表取締役社長 奥野直希(令和6年就任)「いろんなことに挑戦します。そのたびに失敗もします。あきらめずに挑戦して失敗を繰り返すことが成長につながると信じています。」

【安心で安全な製品を提供し続けて120年】
当社は、1905年、工業薬品小分け業として創業以来、「モノづくり」を念頭に技術開発型の企業として邁進してまいりました。現在は、多機能・高性能・高信頼性の付加価値付与と地球環境保全に重点を置いためっきを基本とする「表面処理薬品部門」を主軸に、ベーキングパウダーを初めて国産製造販売した加工食品向けの品質改良剤や食品添加物製剤、日持ち向上剤を開発製造する「食品部門」、ガラスへの装飾や付加価値の高い精密電子部品の機能材料を展開する「無機材料部門」が業務の三本柱となっています。製品自体には当社の名が出ることはありませんが、生活シーンのあらゆる面で目にしたり触れたりするものばかり。社会になくてはならない製品に携わっています。
【奥野製薬工業の人財とは】
職種にかかわらず社員全員で技術を創る当社。営業職がお客様のニーズをつかみ、研究職と共に新技術を生み出すこともあれば、研究職が営業に同行し、自ら開発した製品をPRすることもあります。また、それらの活動を支えているのは、品質管理や製造、生産管理に携わるスペシャリストの社員。職種の垣根を超え、全員が主役になれる環境です。
当社の社是である「ほんとうに愛される製品をつくり みんなに愛される人になれ」の通り、本当の意味で社会貢献ができる製品づくりと人財育成に努めています。
【幅広く世界へと躍進していくフィールド】
海外進出は1979年に香港支社を設立したのが最初。昨今では2007年にタイ、翌年にはベトナム、その後、上海、ソウル、アメリカ、インド、台湾など、アジアを中心に世界各国に精力的な進出を進めています。こうしたグローバル化は今後さらに活発になっていくことが予想されます。
また、新事業推進部によりBtoC製品や表面処理装置の開発・販売を進めてます。加えて、2024年から半導体・エレクトロニクス向けの表面処理薬品の供給体制を強化し、新工場を建設中。これからますます精力的に躍進していく奥野製薬工業の一員として、世界に通用する技術を創っていきましょう。

会社データ

事業内容
「ほんとうに愛される製品をつくり、みんなに愛される人になれ」
この社是のもと、技術開発型の企業として先端産業のニーズに応えるべく前進を続けてきた当社。
3部門を通じてほんとうに愛される製品とサービスを提供し、社会に貢献することを目指します。

【表面処理薬品部門】
■金属・プラスチック・アルミ等の表面処理薬品の製造・開発

スマートフォンやパソコン、自動車、サーバーなど幅広い用途のある表面処理薬品を扱っています。
特に、アルミニウムの表面処理を得意としており、カラーアルマイト用の染料だけでなく、質感や手触りを向上させる製品を取り揃え、前処理~後処理まで全プロセスの製品を提供しています。

【食品部門】
■品質改良剤(製菓、製パン、惣菜、製麺等の)および食品工業衛生用サニタリー製品の製造・開発 

製菓用・製麺用・惣菜用など、あらゆる食品向け製品を提供しています。
食品の腐敗の原因となる微生物の増殖を抑制する制菌剤は、食品のさらなるロングライフ化に貢献しています。
さらなるおいしさを追求するために、畜肉加工品用製品、水産加工品用製品はもちろん、冷凍食品向け品質改良剤や食品素材で構成される高機能製品の開発にも注力しています。

【無機材料薬品部門】
■ガラス瓶、コップ等に印刷・焼成するガラス用インクをはじめ、精密電子部品用機能材料製品の製造・開発

当社のガラス用インクは、ガラス瓶やコップのデザイン性向上に広く使用されています。
また、セラミック・金属粉末の焼結助剤や、電子部品の封着や封止材料として、コンデンサ、センサ、抵抗器などにも使用されており、スマートフォンやパソコンなどの電子機器に欠かせない存在になっています。

PHOTO

『表面処理薬品』『品質改良剤』『付加価値の高いガラス粉末』これらの開発と製造を行う技術開発型化学メーカーであり「ものづくり」の可能性を広げています。

本社郵便番号 541-0045
本社所在地 大阪府大阪市中央区道修町4丁目7番10号
本社電話番号 06-6203-0721
創業 1905年
設立 1944年10月
資本金 7,000万円
従業員 471名(2024年4月現在)
売上高 297億円(2023年3月)
事業所 ■大阪本社
〒541-0045 大阪市中央区道修町4丁目7番10号

■放出事務棟
〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号

■品質保証センター
〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号

■総合技術研究所 
〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号

■放出工場
・第一工場 (表面処理)
〒538-0044 大阪市鶴見区放出東1丁目10番25号

・第二工場 (無機材料)
〒536-0011 大阪市城東区放出西2丁目1番25号

・第五工場 (食品)
〒536-0011 大阪市城東区放出西2丁目1番26号

■東京支店
〒123-0865 東京都足立区新田3丁目8番17号

■名古屋支店
〒466-0058 名古屋市昭和区白金3丁目17番3号

■営業所 
東北・信州・京浜・浜松・九州
平均年齢 40.8歳(2025年4月時点) 男性:40.8歳 女性:40.7歳
平均勤続年数 16.8年(2024年4月時点) 男性:16.8年 女性:16.6
平均有休所得日数 10.4日(前年度実績 2023.10.11~2024.10.10)
沿革
  • 1905年
    • 創業者奥野藤吉が奥野藤商店を設立
  • 1922年
    • 奥野清六が同商店を継承し、奥野清商店として小分問屋を営業
      日本で初めてベーキングパウダーを国産化
  • 1926年
    • 大阪市城東区に工場を建設、初めて工業製品の製造販売に着手
  • 1936年
    • 個人商店より合資会社奥野清商店に改組、事業を継承
  • 1940年
    • 現在の第一工場を建設
  • 1944年
    • 株式会社を設立、奥野製薬工業株式会社として発足
  • 1947年
    • 陶磁器用絵の具の販売を始める
  • 1949年
    • 脂性研磨剤の製造販売を始める
  • 1951年
    • 焼き付け用ガラス絵の具を開発、製造販売を始める
      名古屋に営業所を開設(現名古屋支店)
  • 1958年
    • めっき用光沢剤および関連商品の製造販売を始める
  • 1968年
    • スポンジケーキ用起泡剤を開発、製造販売を始める
  • 1972年
    • 麺用品質改良剤を開発、製造販売を始める
  • 1976年
    • 精密加工用低融点ガラスの製造販売を始める
  • 1979年
    • 合弁会社奥野工程(香港)有限公司を香港に設立
  • 1984年
    • 無機材料研究所完成
  • 1986年
    • 表面技術研究所完成
  • 1997年
    • 奥野工程(香港)有限公司を100%出資にする
  • 1998年
    • 食品研究所完成
  • 2001年
    • 本社および全ての工場、支店、営業所における開発、製造、販売、サービスなどの全事業活動を対象に
      「環境マネジメント システムISO14001」の認証を取得
  • 2003年
    • 本社および全ての工場、支店、営業所における設計・開発・ 製造および販売を対象に
      「品質マネジメントシステムISO9001:2000 」の認証を取得
  • 2005年
    • 創業100周年を迎え、百周年記念誌『想100年のあゆみ』発行
  • 2013年
    • 奥野(上海)化工科技有限公司を上海に設立
      奥野韓国をソウルに設立
      放出事務棟完成
      奥野インターナショナル(USA)をアメリカのミシガンに設立
  • 2020年
    • 奥野タイランドを設立
      総合技術研究所 新研究棟 西棟 東棟完成
  • 2023年
    • 品質保証センター/カフェテリア完成
  • 2024年
    • 第五工場でハラル認証取得製品の製造を開始
      半導体・エレクトロニクス向け表面処理薬品の供給体制を強化
      環境配慮型次世代工場 iCUBEの稼働を開始
      放出工場を対象に
      労働安全衛生マネジメントシステムISO 45001の認証を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 26 11 37
    取得者 3 11 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    11.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (84名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・内定者研修(入社前1回)
・新入社員研修(4月)
・新入社員フォローアップ研修(10月)
・職種・階層別研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 11 7 18
    2024年 8 5 13
    2023年 9 4 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 18 0 100%
    2024年 13 0 100%
    2023年 13 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

奥野製薬工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン奥野製薬工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

奥野製薬工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
奥野製薬工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 奥野製薬工業(株)の会社概要