最終更新日:2025/5/2

三明電子産業(株)【三明グループ】

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 精密機器
  • 機械
  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,200万円
売上高
41億950万円(2023年度実績)
従業員
113名 (2025年4月1日現在)※役員・パート含む) 内訳:男性 103名 女性 10名

動かす力が世界を変える

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    【無借金経営】金融機関から借入れを一切行ってません。国内70~75%の企業さんは借入をしている状態です。

  • 制度・働き方

    【充実長期研修】研修の一番の狙いは自分探しで。自分のやりがいと居場所を確保します。

  • 社員の高い定着率

    社員の98%は新卒者です。中途比率は2%です。新卒採用を非常に重く大切に向き合っています。

会社紹介記事

PHOTO
三明グループの電機部門として装置制御を担う三明電子産業。トランジスタサーボを手掛けたモーター制御技術や多岐に渡る機械装置の自動化を行っている。
PHOTO
些細なことでも、社員同士で意見交換して確認を徹底する。1人ひとりが主体性を持って働くことで、小さな気づきの積み重ねが当社の技術力の源泉となっている。

安定基盤のもとで成長し続ける、電気制御に特化した技術者集団

PHOTO

■入社後のギャップなし!やりたい仕事に夢中になれる
制御盤の開発から設計、製造、検査、試運転まで行う幅広い事業領域は、当社の強みといえます。一気通貫した体制を有することで、お客様の要望を柔軟に、高精度に具現化することで多くのお客様から評価をいただいています。その成果が実を結び創業以降、安定した経営基盤を誇っています。

入社1年目は、幅広い事業領域を知ってもらうために、1年間かけて新人研修を実施。最初の6ヶ月は全部署を回り、仕事内容や働くスタッフ、雰囲気に触れていただきます。残りの半年は、興味がある部署の仕事を体験することができ、その上で本人の希望を尊重して配属を決めていきます。そのため、入社後のギャップが少なく、興味のある仕事に意欲的に取り組む様子がうかがえます。その満足度は低い離職率に表れているのではないでしょうか。

人口減少が深刻化し、工場の省力化や生産性向上を支援する当社の技術は、今後ますます求められることでしょう。高まるニーズと安心して働き続けられる環境。

■独創的な技術力で、多様な機械装置を自動化
近年、工場では生産ラインの自動化や工業ロボットの導入が進み、当社の技術はその進歩を支える、制御盤の設計・製造を行っています。機械設備の自動化には、機械に電気を流して必要な動きをする為のコントローラ装置「制御盤」が不可欠。当社ではモーターに位置情報等の指令を出すモーター制御を得意とし、動作を精密に制御するサーボドライバを自社開発しています。その特性を活かして、お客様の要望に応えたオリジナル装置の開発も行っています。例えば、自動車業界で目視で行っていた製品検査を、当社のサーボドライバに画像処理機能を加えて自動化に。導入後は、検査精度の向上、スピード化、省力化などさまざまな付加価値をもたらしました。

また、これまでの実績から、「電機制御部分は三明電子さんにお任せします」という機械・装置メーカーさんの依頼も多く、金型鋳造、板金加工、自動車関係や製紙の検査装置等、多様な分野で使われる機械・装置の自動化を実現しています。名前こそ表には出ていませんが、当社の技術は名だたるメーカーの製品に採用され、その性能を陰で支えています。

<業務部業務グループ 川口幸男>

会社データ

事業内容

PHOTO

三明電子自社製品関係

■サーボ制御装置・モーション制御装置の開発・設計・製造
■産業機械用NC装置の開発・設計・製造
■メカトロニクス制御システム・FAシステムの開発・設計・製造
■ナノ微細加工制御・研究装置の開発・設計・製造
■世界トップのオンリーワン製品 全自動イカ釣り機 開発・設計・製造
■無人・省人化に向けたロボット制御設計・製造
■板金・塗装加工設計・製造
本社郵便番号 424-0924
本社所在地 静岡県静岡市清水区清開2-2-1
本社電話番号 054-335-5588
清地工場郵便番号 424-0402
清地工場所在地 静岡市清水区清地156-2
清地工場電話番号 054-343-1010
設立 1970年10月21日
資本金 1,200万円
従業員 113名 (2025年4月1日現在)※役員・パート含む)
内訳:男性 103名 女性 10名
売上高 41億950万円(2023年度実績)
事業所 ■本社/サーボ工場
    静岡県静岡市清水区清開2-2-1
■清地工場
    静岡県静岡市清水区清地156-2
売上高推移  決算月     売上高
2021年03月 23億9610万円
2022年03月 27億8870万円
2023年03月 39 億4500万円
2024年03月 41億0950万円
※54期連続決算申告 黒字
関連会社 三明グループ
株式会社 三明
三明機工 株式会社
三明電子 株式会社
平均年齢 42.9歳(2025/4/1時点)
※定年65歳
年間休日 123日(計画有給含む/会社カレンダー準じる)
土日祝日休み ※1月を除く各月第一土曜日のみ出勤あり
GW・盆休み・年末年始休みあり
就業時間 08:20 ~ 17:00
平均給与 平均42万1995円/月(2024年度実績計算)
※役員を除く正社員対象
※交通費・家族手当・役職手当等含みます
※残業代含まない
平均賞与 平均120万円/年(2024年度実績計算)支給3月/末 (年1回)
※役員を除く正社員対象
沿革
  • 1970年~
    • 1970年 三明エンジニアリング設立 1970年
      1972年 (株)安川電機SF工場の契約を結び協力工場として業務を開始
      1974年 三明いか釣り機開発/トランジスタサーボドライブユニット開発
      1976年 4ビットCNCの開発
      1978年 8ビットCNCの開発
  • 1980年~
    • 1984年 社名「三明電子産業」変更/本館社屋建設移転(清水区清開)
  • 1985年~
    • 1985年 マイコン制御によるいか釣機「EXシリーズ」開発/多用途3軸CNC「PTM-3」開発/OEM用システムとしてカスタムNCシリーズ開発
      1988年 本館に隣接して工場社屋建設/汎用CNC「PTM-3000」開発
      1989年 東海ソリューションセンターを安川電機と共同開設/ACサーボ仕様多目的釣り機「SE-30」開発
  • 1990年~
    • 1990年 工場内LAN導入、プリント基板開発システム導入
      1991年 16ビット汎用CNC「PTM-4000」開発/ACサーボ「TRB-350」開発
      1992年 ミニサーボシリーズ開発
      1994年 パネコン仕様のいか釣り機「いかとりくんII」開発
  • 1995年~
    • 1995年 小型ACサーボ「Cuty Axis」開発
      1996年 パソコンNC「CYCLONE」開発/管理棟建設
      1997年 清地工場(三明テクニカ)建設
      1999年 小型ACサーボ「Cuty Axis II」開発/パネコン仕様のいか釣機「いかとりくん2000」開発
  • 2000年~
    • 2000年 ISO9001認証取得
      2002年 電力最適化分析システム「エコブライト」開発
      2003年 Windows CE 搭載のFAコントローラー「Typhoon」開発
      2004年 ステッピングサーボシステム「Si servo」開発

  • 2005年~
    • 2005年 清地第二工場完成
      2006年 Si Cutyシリーズ化開発/ISO14001認証取得/清地工場板金設備 最新鋭「タレパンシステムEMZ」導入
      2007年 精機事業(ナノ微細加工技術)新事業展開/光ナノインプリンタ「ImpFlex」開発/小型ACサーボ「Cuty Axis III」開発/いか釣り機「sanmei SX」開発
  • 2008年~
    • 2008年 精密制御技術の応用で3次元測定装置開発
      2009年 パラレルメカロボット開発/Para Robo Mini開発/小型パラレルロボットをバリエーション追加
  • 2010年~
    • 2011年 Si新シリーズ高精度、無振動、完全静止「Si-super」開発
      2012年 「IN-Spec Mashine」キズ・異物検査装置開発
      簡単ロボット、パラレルリンクロボット「ParaMotion」開発
  • 2016年
    • 2016年 海外向大型船用「SN-Hシリーズ」後継「SX2シリーズ」開発 巻上力UP!メンテナンス機能向上!張力制御向上!
  • 2017年
    • 国内向け「SXシリーズ」の後継「Super SE-SXシリーズ」開発、販売 連動機能の拡充  操作性の改善を実施
      新型コントローラ「Typhoon7」開発!
      Windows Embedded Compact7を新OSとした、高速処理実現
  • 2018年
    • 板金設備更新
      パンチレーザー複合機LC-2512C1AJ、
      ベンダーHG-1003ATCを導入
  • 2019年
    • AGBOTを機械要素展で初お披露目
      排気管検査装置開発
      デクシス社製画像処理装置+モーション制御技術を駆使した
      省力化装置
  • 2020年
    • Si servo3 及び Si Link Unit 誕生
      高速オープンフィールドネットワーク対応、
      トルクリサーチ機能装備など
      ステッピングサーボモーターの「極」に仕上がってます
  • 2021年
    • 製紙会社様向け抄紙機にて「計装制御システム」を受託開発
      汎用コントローラで全工程の監視・制御を実現
  • 2022年
    • 板金設備更新
      スタッド溶接機 GUNMAN3-NT
      スポット溶接機 TAFS1510
      導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (11名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
「ジョブ発見プログラム」:全新入社員は1年間、会社内の全職種を経験、ブラザー・シスター制度でマンツーマンで学べ、自分に合った職種は何かをじっくり考えてもらい、2年目より希望部署に配属計画となります。その後は各キャリア別に「ステップアッププログラム」で階層別の研修でスキルを上げて行きます。
自己啓発支援制度 制度あり
全社員、職種別国家技能試験の受験料全額補助、思考スキルアップ研修・コミニケーションプログラム、小集団活動の取組
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社後、毎年、年二回個人面接によるキャリアコンサルティング、都度諸運人数の懇談会の実施
社内検定制度 制度あり
社内実技試験制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢工業大学、静岡大学、千葉工業大学、東海大学、東京電機大学、日本工業大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、近畿大学、工学院大学、相模女子大学、静岡大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、福井工業大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山梨大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
沼津工業高等専門学校、静岡県立工科短期大学校、静岡産業技術専門学校、静岡デザイン専門学校、常葉大学短期大学部、大原ビジネス公務員専門学校池袋校

採用実績(人数) 2025年3月卒 3名 男3名 女0名
2024年3月卒 4名 男4名 女0名
2023年3月卒 3名 男3名 女0名
2022年3月卒 4名 男2名 女2名
2021年3月卒 5名 男4名 女1名
2019年3月卒 3名 男2名 女1名
2018年3月卒 4名 男3名 女1名
2017年3月卒 9名 男6名 女3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 4 0 4
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 4 2 50.0%
    2022年 4 1 75.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三明電子産業(株)【三明グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ