最終更新日:2025/6/24

(株)イシグロ

業種

  • 専門店(スポーツ・レジャー関連)
  • 商社(スポーツ・レジャー用品)

基本情報

本社
静岡県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

職種の事なる先輩社員3名の働き方、イシグロで活躍するための秘訣とは!

PHOTO

優秀な社員に注目し「遊び=仕事」イシグロでの働き方を徹底解説

お客様へ提案するのは、釣りというレジャーそのものです。専門知識から、自然状況を含め感覚をフル稼働させるスポーツ!知る事が多いという事は悩むことが多い!そんなお客様をサポートするのが弊社の役割です。

延藤成美さん 2022年入社で店舗スタッフで勤務し、2024年に新事業「EC事業部」に抜擢。
杉山和成さん 2011年入社で店舗スタッフとして勤務。2018年に商品部の商品統括を任されるバイヤーに就任。
山川翔さん 2015年入社で店舗スタッフとして勤務。新店舗のオープニングスタッフも経験し、2020年に販売部の当社の釣り専門職フィッシングアドバイザーに就任。

釣り未経験の入社ながら3年目で新プロジェクトメンバーに抜擢!期待の女性スタッフ

海外の大学を卒業後、日本の企業を中心に就職活動を行いました。イシグロの説明会に参加した際、「仕事=遊び」の考え方に魅かれ釣りは全くの未経験ながら入社を決意しました。最初は知識面の不安はあるものの、先輩方も優しく、社員は男性が多い印象でしたが働いてみるとパートナー(アルバイトスタッフ)に女性が多くとても働きやすい環境です。女性ならではの強みにはなりますが、店頭に立っていると初心者の家族連れのお客様によく話しかけられます。女性が制服を着ているとよく目立つ事や話しかけやすい雰囲気も理由にあるのだと思いますが、そのお気持ちにこたえるために自身が初心を忘れずに専門用語をかみ砕いて話すことや、お客様の些細な変化に気づく事を意識しています。やわらかい雰囲気…というのは男性スタッフにはなかなかない強みだと感じています。
客観的に見て店舗での自分は、女性社員ということもあり覚えて頂きやすかったと思います。決して知識量が高いとは言えませんが、話しかけて下さる様々なお客様と情報を共有し新鮮な情報を売場やSNSに反映し発信する中心に立てていました。
また、自身のキャリアの大きな変化になりますが、新規創設されるEC事業部のプロジェクトメンバーに抜擢されました。仕事内容は新たにリニューアルされるオンラインの通販サイトのスタートに向けた準備が目下の業務です。ブランドの選定、商品の分類化などお客様から探しやすいサイト運用に向けて色々な検索方法が可能なシステムを模索しています。実際に手にとってみる事が出来ない、通信販売に対する不安を解消するため、素材など商品の詳細な情報を一目見て分かるよう画像を加工するなど工夫しています。
店頭とは違う形ではあるものの、利用するお客様の気持ちを想像しながら、またイシグロを利用したいと思っていただけるようなオンラインショップを作っていきたいと思います。最後にイシグロに興味を持っている学生の皆さま、知識面の不安、女性が少ない環境の不安を感じエントリーを悩んでいる方がいらっしゃいましたらぜひ一歩踏み出してほしいと思います。社員通しの風通しも良く、女性も働きやすい環境が整っていると思います。釣り未経験者、女性も大歓迎です。一緒に働ける事を心より楽しみにしております。
(延藤成美さん)

店舗販売スタッフを経験し、各役職に抜擢!

釣り未経験の入社ながら3年目で新プロジェクトメンバーに抜擢

売上NO.1店舗を経験後、バイヤーに就任!今後のイシグロの将来を担う敏腕スタッフ!

大学進学後自分の興味がある事を仕事にしたいと思い企業研究をスタート。小さい頃から利用していて、一番好きだと感じる釣具屋のイシグロに入社を決めました。
バイヤーの前には店舗スタッフとして働いており、常に売上を意識し、お客様の要望を聞くことで新規アイテムの発掘も積極的に行っていました。そんな私が在籍していたのは売上NO.1店舗でもあるイシグロ鳴海店。
鳴海店で働いた事が私の仕事の上で転機になったと感じています。店舗スタッフにも恵まれ、自身のスケジュール管理のもと自由に売場作成に取りくむ事がとにかく楽しかった記憶があります。売場を作成しその意図がお客様に伝わり商品が動く。そのサイクルの面白さに気づけた時に小売業の魅力を認識しました。商品の動きには理由があり、それがなんなのかを考えアクションを起こした先に数字が変化します。そこに気づけるかどうかが売上を伸ばすポイントなのかなと思います。ルアー担当時代には、静岡の知識を愛知地区に取り入れ売上を大きく伸ばせた事は今でも自信につながっています。
現在は商品部のバイヤーとして全店の商品の統括を任されています。主な仕事は商品に関わるモノゴトの管理です。常に利益を意識し商品の品揃えを構築しています。また、バイヤーが担当する商品群の中で、自社のオリジナル商品の開発も行っています。全国的な動きを見て気づいた発見をそのまま商品に落とし込めるのはエリアに縛られず幅広く市場を見るバイヤーの強みです。現在は直近の予算目標達成に向けて動いていますが、EC事業部の設立もあり将来的には日本国内のみならず海外と関わる仕事がしたいと考えています。
最後に、イシグロに興味を持って頂いている学生様へメッセージです。弊社は釣りという遊びを扱う仕事であり、「仕事を趣味として楽しむ事」が体現しやすい会社だと思っています。
私もはじめは釣り経験がある方ではありませんでしたが、釣りが好きな事をやりがいに感じているのは入社当時も今も変わりません。「釣り」、「アウトドア」、「小売り」などに興味があれば未経験の方でも十分に活躍できる環境なのでぜひ一歩踏みだしてみてください。
皆様の事をお待ちしております。
(杉山和成さん)

店舗販売スタッフを経験し、各役職に抜擢!

現在はバイヤーとして、全店舗の商品統括を任されています。

入社時から目標としていた役職に就任!魚釣りの魅力を広く伝える伝道師として、イシグロの象徴的な存在に

子供の頃から魚や自然に触れ合う事が大好きで水産大学に進学し、趣味である釣りに関わる仕事がしたいと思い就活に差し掛かって真っ先に釣り業界を研究しました。目に留まる釣り関連の会社はほとんどエントリーし、その中でイシグロの店舗スタッフが明るかった印象や面接時の当時の社長の熱い言葉に魅かれ入社を決意しました。特に「全力で人生を楽しんでいる人が、お客様に楽しさを共有出来る」という言葉が刺さりました。
現在は店舗スタッフを経験後、フィッシングアドバイザー(以下FA)に就任しました。入社時から目指していた役職で、店舗スタッフ時にはFAに必要な力は何かを模索し、これからのFAに必要なスキルは情報発信だと思い力を入れました。
情報発信の量はもちろん、質も含めお客様、社内全体に自分を認知してもらう事を意識し、釣りの事はなんでも答えられる知識を収集できるよう、趣味ではあるもののそういった自己啓発も意識しながら釣りにたくさん行き、セルフプロモーションを行い続けた結果、念願かなってFAになりました。
FAの主なお仕事は、社員の釣り教育、釣り教室イベントの講師や会社が取り組む稚魚の放流活動、環境保全活動の統括です。他にも釣り場の調査や、テレビ、ラジオ、動画情報サイトでのメディア出演など多岐に渡ります。
店舗販売スタッフは接客や売場を通して釣りのお手伝いをすることが仕事ですが、お店から飛び出て釣り場で魚が釣れた時の感動や楽しさをお客様と共有出来る点はフィッシングアドバイザーの魅力だと感じています。以前、教室に参加した子供に将来の夢を聞くと「消防士」、「警察官」など人の役に立つカッコイイ職業が多くあがりました。とても素敵な夢だと思いますが、私が子供の頃から夢に描いていた「釣具屋さん」も釣人にとって最も身近で、かつ魚を釣る姿がカッコイイ、お客様が幸せな時間を送るための手助けが出来る魅力的な職業だと私は誇りを持って仕事をしています。
魚釣りの魅了を伝える「伝道師」であることが入社当時から変わらない仕事のテーマの一つですが、日本を制覇した後は世界中のありとあらゆる釣りを勉強したいなと思っています。魚釣りのことならイシグロのフィッシングアドバイザーに聞けば間違いない!なんて言われるビッグな存在になりたいですね。
(山川翔さん)

店舗販売スタッフを経験し、各役職に抜擢!

魚の魅力を伝える「伝道師」として、イシグロの象徴的な存在に。

企業研究のポイント

企業研究の目的は、企業の特徴を理解し自分との相性の見極め、志望動機の明解化にあります。企業を探すにあたり自分の軸、大切にしている事を明確化しミスマッチを防ぎましょう。また具体的な志望動機を伝えるために、企業の知識を深める事が必要不可欠です。

【ちょっとだけイシグロのご紹介】

静岡・愛知中心に26店舗!1952年創業の安定した実績
当社は1952年創業以来「釣り」という遊びを力いっぱい楽しんでいただきたいという想いをもとに、釣具販売を中心に展開し、多くのお客様に愛されてきました。今ではオリジナル釣具の開発をはじめ、新たな販売チャネルの確立にも挑戦し続けています。

PHOTO
企業研究では、まずは自分を知ることから。限りある学生時代です。勉強でも遊びでも、悔いを残さず過ごしてください」小林敬宗/人事担当

マイナビ編集部から

 地域密着型釣具チェーン店として、多くの釣り愛好家たちから支持されているイシグロ。東海エリアを中心に26店舗展開と、決して規模が大きいわけではないが、店舗ごとで商品から売り場まで、まったく異なっているのが大きな特徴だ。それは地域のお客様との会話やエリアの特徴をもとに、各売り場担当が自由に売り場を作り上げているからだ。自分で考え、情報を収集し、もちろん自分でも実際に使ってみて、売り場を作る。そこに仕事の面白さを感じている人が多い。また他の業界と異なるのは、購入したお客様とその後のお付き合いが長いということ。釣果を報告に来るお客様がほとんどで、そこから社員との情報交換が始まる。趣味の延長にある仕事として、釣り好きな人にはこれ以上にない恵まれた環境だが、さほど釣りの経験がなくても、接客業の醍醐味を十分に感じられることもここでの仕事の魅力だろう。
 自然あっての釣り。同社は稚魚放流事業や清掃活動などの、「環境保護活動」にも積極的に取り組んでいる。
 釣りの楽しさと自然との共存を、次の世代にも伝えていきたい。そんな思いはイベントなどでも発信している。心豊かな人生をサポートし、楽しさを提供する企業。少しでも気になったらまずは店舗へ行ってみてほしい。スタッフの表情や店舗の雰囲気から、同社のイメージがより具体的になるはずだ。

PHOTO
どの店舗も、スタッフの元気のよさと快活さが印象的。常連客とついつい話し込んでしまうことも多くて、と3人も語ってくれた。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)イシグロの取材情報