最終更新日:2025/4/25

ヤマハ熊本プロダクツ(株)

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械
  • 精密機器
  • 金属製品

基本情報

本社
熊本県
資本金
4億9000万円
売上高
222億円(2024年1月~12月)
従業員
515名(2024年12月末)

ヤマハ発動機グループにおけるマリン事業の中核拠点として、船外機(マリンエンジン)を製造する会社です。ものづくりで世界180の国と地域の豊かなマリンライフへ貢献

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    船外機(マリンエンジン)を製造し、世界180の国と地域の豊かなマリンライフへ貢献しています!

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制度やライフサポート休暇制度があり、メリハリを持った働き方をすることが可能です!

会社紹介記事

PHOTO
私たちはヤマハ発動機マリン事業の主力拠点として、中・小型船外機(マリンエンジン)を製造する会社です。製品は世界180の国と地域に出荷しているグローバルな企業です。
PHOTO
当社の船外機は、世界180の国と地域のお客様に、漁業や水上移動(水上タクシー)、クルージングなど、生活面から遊びの面まで、様々なシーンでご使用頂いています。

会社データ

事業内容
ヤマハ船外機の中型・小型モデルの生産
2ストローク:4~85馬力
4ストローク:2~40馬力

漁業やレジャーなど様々な場面で活躍し、幅広いニーズに応える当社製品は耐久性に優れた高品質、高性能が標準です。
本社郵便番号 866-0034
本社所在地 熊本県八代市新港町4丁目8番地
本社電話番号 0965-37-2121
設立 1998年11月
資本金 4億9000万円
従業員 515名(2024年12月末)
売上高 222億円(2024年1月~12月)
事業所 熊本県八代市新港町4丁目8番地
主な取引先 ヤマハ発動機株式会社
沿革
  • 1998年
    • ヤマハ発動機(51%)ヤマハマリン(49%)出資で、
      ヤマハ熊本プロダクツ株式会社設立
  • 1999年
    • 船外機アルミ部品生産開始
  • 2000年
    • 船外機完成機生産開始
  • 2001年
    • トップカウリング樹脂成型開始
  • 2002年
    • プロペラ生産開始
  • 2003年
    • ISO9001認証取得
  • 2004年
    • ISO14001認証取得
  • 2005年
    • 4ストローク船外機生産開始
  • 2006年
    • 4ストローク新モデル「F20B」「F15C」生産開始
      発泡スチロールを使わない梱包仕様の開発で日本パッケージコンテスト入賞
  • 2007年
    • 船外機の梱包がWPO(世界包装機構)ワールドスター会長賞の銅賞を受賞
      (社)日本プラントメンテナンス協会(JIPM)より2007年度の「TPM優秀賞第1類」を受賞
  • 2008年
    • 船外機の累計生産台数100万台を達成
  • 2009年
    • 4ストローク船外機「F25D」「FT25F」生産開始
  • 2010年
    • 船外機鉄物加工部品生産開始
  • 2022年
    • 船外機の累計生産台数300万台を達成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 0 5
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    40.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■階層別教育(新入社員研修・役割別研修など)
■職種別専門教育(技術講座など)
自己啓発支援制度 制度あり
キャリア開発動画、レベル別英会話レッスン、TOEIC対策コース、TOEIC受験支援制度、通信教育 等
メンター制度 制度なし
メンター制度はありませんが、OJTを通して先輩社員と関わり、気軽に相談できる雰囲気です。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
■船外機技能士検定 など

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、長崎大学、宮崎大学
<大学>
岡山大学、鹿児島大学、北九州市立大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、佐賀大学、静岡大学、崇城大学、中央大学、東海大学、東京理科大学、長崎大学、長崎県立大学、日本大学、福岡大学、宮崎大学
<短大・高専・専門学校>
熊本高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校

採用実績(人数)         2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------
大卒・高専卒    1名    4名  1名
高卒        7名  10名  9名 
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、農学部、国際環境工学部、経済学部、法学部、文学部、法文学部、国際情報学部、総合管理学部、国際情報学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 4 10
    2023年 11 3 14
    2022年 6 2 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 8 0 100%
    2021年 9 0 100%

先輩情報

お客様にさらなる付加価値を提供
Kohei.O
2011年入社
北九州市立大学
国際環境工学部環境機械システム工学科 卒業
マリン機能設計部八代サテライトグループ
設計、技術開発
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ヤマハ熊本プロダクツ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンヤマハ熊本プロダクツ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヤマハ熊本プロダクツ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤマハ熊本プロダクツ(株)の会社概要