最終更新日:2025/4/1

武田薬品工業(株)

  • 上場企業

業種

  • 薬品

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
1兆6763億円 ※2023年3月末時点
売上高
単独売上高:6,321億円(2023年3月期) 連結売上高:4兆274億円 (2023年3月期)
従業員
5,486名 ( 単体 ) 、49,095名 ( 連結 ) ※2023年3月末時点

世界中のかけがえのない日々とともに。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の平均勤続勤務年数は14年で長く、社員の平均年齢は42.8歳です。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や時短勤務、産休・育児休暇の他、社宅・家賃補助など福利厚生が充実しています。

  • 安定性・将来性

    240年以上の歴史をもつ、80カ国以上に及ぶグローバルな事業基盤を有する企業です。

会社紹介記事

PHOTO
導入教育での講義風景。タケダの導入教育ではこうした講義のほか、グループワークや病院研修なども実施しており、その内容は充実している。

世界中のかけがえのない日々とともに。世界の人々の健康に貢献する優れた医薬品を。

PHOTO

患者さんを中心としたアプローチによって、世界中の人々のアンメットメディカルニーズに応える医薬品を提供し続けている。

■タケダは、国内製薬企業のリーディングカンパニーです。
240年以上の歴史をもつタケダは、常に患者さんを中心に考え、イノベーション創出に立脚したグローバル製薬企業として、世界中の人々により健やかで輝かしい未来をお届けすることを目指しています。

タケダでは、消化器領域・オンコロジー(がん)・ニューロサイエンス(中枢神経系)、希少疾患、血漿分画製剤、ワクチンの6つのエリアにフォーカスを定め、ワールドクラスの研究開発体制で患者さんのもとへイノベーションを届けます。優れた医薬品を通じて人々の健康と医療の未来に貢献することが、我々のミッションだと考えています。

ベストインクラスの製薬企業を目指し、世界80カ国以上で働く50,000人以上の仲間たちとともに、今、日本から世界の創薬リーダーへ。

会社データ

事業内容
■医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入
国内リーディングカンパニーのタケダは、優れた医薬品の創出を通じて、人々の健康と医療の未来に貢献しています。
240年以上の歴史をもち、常に患者さんを中心に考え、「消化器系疾患領域」「がん領域」「中枢神経系疾患領域」を中心にイノベーション創出に立脚したグローバル製薬企業として、世界中の人々により健やかで輝かしい未来をお届けすることを目指しています。
本社郵便番号 540-8645
本社所在地 大阪府大阪市中央区道修町4丁目1番1号
本社電話番号 06- 6204- 2111
東京本社郵便番号 103-8668
東京本社所在地 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
東京本社電話番号 03-3278-2111
創業 1781年 (天明元年) 6月12日
設立 1925年 (大正14年) 1月29日
資本金 1兆6763億円 ※2023年3月末時点
従業員 5,486名 ( 単体 ) 、49,095名 ( 連結 ) ※2023年3月末時点
売上高 単独売上高:6,321億円(2023年3月期)
連結売上高:4兆274億円 (2023年3月期)
売上高 (前年度) 単独売上高:7,643億円(2022年3月期)
連結売上高:3兆5,690億円 (2022年3月期)
当期利益 3,170億円 (2023年3月期)
研究開発費 6,333億円(2023年3月期)
事業所 本社/大阪、東京
支店/北海道、東北、東京、東海、関西、九州沖縄ほか計10支店
営業所/全国各都市
工場/大阪(十三)、山口(光市)、成田
研究所/神奈川(湘南)、成田
関連会社 ・日本製薬(株)
・武田テバファーマ(株)
・(株)エルアイ武田
・武田技研サービス(株)
・天藤製薬(株)
平均年齢 42.8歳(2023年3月時点)
沿革
  • 1781年
    • 初代近江屋長兵衛が大阪・道修町で薬種仲買商を始め、高品質の医薬品を提供。武田薬品の始まりとなる。
  • 1895年
    • 武田研究部設立、研究活動を開始。
  • 1925年
    • (株)武田長兵衞商店を設立。
  • 1943年
    • 社名を現在の武田薬品工業(株)に変更。
  • 1949年
    • 東京・大阪証券取引所に株式を上場。
  • 1954年
    • ビタミンB1誘導体「アリナミン」 を発売。
  • 1960年
    • 優秀な学生を支援し将来の社会に貢献できるよう、育英事業を目的とする「尚志社」を設立。
  • 1962年
    • 海外市場に進出。
  • 2000年
    • 医薬外事業の再構築を開始し、医薬品専業メーカーとなる。
  • 2008年
    • バイオ医薬品会社のミレニアム・ファーマシューティカルズ Inc.(米国) を買収し、がん領域を強化。
  • 2009年
    • グローバル運営体制の強化推進。
  • 2010年
    • ・大阪府吹田市に国内有数の研修所CLI(Center for learning & innovation)を設立。
      ・アフリカの保険医療人材の育成を支援する「タケダ・イニシアティブ」を開始。
  • 2011年
    • ・新興国に強い販路を持つナイコメッド社を統合し、事業基盤が70カ国以上に拡大。
      ・湘南研究所 開設。
  • 2012年
    • ・ワクチンビジネス部を設立。
      ・URLファーマ社(米国)を統合。
      ・マルチラブ社(ブラジル)を統合。
      ・リゴサイト社(米国)を統合。
      ・エンボイ社(米国)を統合。
  • 2015年
    • CiRA(2010年に京都大学内に設置された、世界初のiPS細胞に特化した研究機関)との共同研究プログラムT-CiRAを開始し、iPS細胞技術の臨床応用を目指す。
  • 2016年
    • 研究開発の重点疾患領域を絞り込み、最先端のイノベーション創出を目指す。
  • 2016年
    • 日本においてテバ社との合弁会社に特許期間を満了した医薬品を承継し、革新的な新薬に集中する。
  • 2017年
    • アリアド社買収により、オンコロジー(がん)領域における製品構成ならびに製品パイプライン(新薬候補物質)を固形がん領域にも拡大。
  • 2017年
    • 肺がん治療剤「アルンブリグ」が米国で承認。
  • 2018年
    • ・湘南ヘルスイノベーションパークをグランドオープン。
      ・武田グローバル本社をグランドオープン。多様性に富む従業員がオープンにつながり、ともにイノベーションに取り組む拠点へ。
  • 2019年
    • ・シャイアー社の買収により、事業拠点は約80の国・地域に拡大し、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーへ。
      ・地域社会の発展に資する施設として武田グローバル本社にシアターを開設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
タケダでは、医薬品を通じて人々の健康に貢献するという目標のもと、従業員がともに切磋琢磨する機会に溢れた職場環境の整備を進めています。

[人材育成]
タケダでは、一人ひとりのスキル・知識を更に高める人材育成プログラムを立ち上げ、
未来のタケダと業界を牽引するリーダーの育成に注力しています。
●プレジデントフォーラム/次世代リーダー育成を目的に、社長を始めとした経営
 幹部と討論や一対一のコーチングを通じて学ぶリーダー研修。
●アクセラレーター・プログラム/高いポテンシャルを持つ従業員を選出し、国際
 経験や部門横断的な業務経験を積ませながら、早期からのキャリア形成を加速
●タケダ・リーダーシップ・プログラム/各部門のリーダーを集めた人材育成研修。
 活発な議論、ビジネスシミュレーション、討論などを通じ、リーダーシップ能力を強化。
その他、全社新人研修、MR新入社員導入教育、各種英語研修、ダイバーシティに関する研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
手上げ方式の研修「スコラコギト」を実施、e-Learningプログラム提供
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京大学、東京薬科大学、同志社大学、大阪大学、関西学院大学、関西大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、長崎大学、名古屋大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、北海道医療大学、宮崎大学、武蔵野大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学、東北大学、大分大学、新潟大学、神戸学院大学、津田塾大学、筑波大学、中央大学、千葉大学、摂南大学、西南学院大学、信州大学、神戸薬科大学、熊本大学、大阪市立大学、岡山大学、金沢大学、岐阜薬科大学
<大学>
東京大学、東京薬科大学、同志社大学、第一薬科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、大阪大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪市立大学、大阪薬科大学、岡山大学、小樽商科大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、金沢大学、鹿児島大学、岐阜薬科大学、釧路公立大学、熊本大学、甲南大学、神戸薬科大学、上智大学、長崎大学、名古屋大学、奈良大学、新潟大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、星薬科大学、北海道大学、北海道医療大学、宮崎大学、武蔵大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学

東京大学、東京大学大学院、東京薬科大学、東京薬科大学大学院、同志社大学、同志社大学大学院、大阪大学、大阪大学大学院、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学、関西学院大学大学院、学習院大学、学習院大学大学院、九州大学、九州大学大学院、京都大学、京都大学大学院、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、神戸大学、神戸大学大学院、上智大学、上智大学大学院、長崎大学、長崎大学大学院、名古屋大学、名古屋大学大学院、一橋大学、一橋大学大学院、弘前大学、弘前大学大学院、広島大学、広島大学大学院、福井大学、福井大学大学院、福岡大学、福岡大学大学院、法政大学、法政大学大学院、星薬科大学、星薬科大学大学院、北海道医療大学、北海道医療大学大学院、北海道大学、北海道大学大学院、北海道薬科大学、北海道薬科大学大学院、宮崎大学、宮崎大学大学院、武蔵野大学、武蔵野大学大学院、明治大学、明治大学大学院、明治薬科大学、明治薬科大学大学院、名城大学、名城大学大学院、横浜国立大学、横浜国立大学大学院、横浜市立大学、横浜市立大学大学院、立教大学、立教大学大学院、立命館アジア太平洋大学、立命館アジア太平洋大学大学院、立命館大学、立命館大学大学院、早稲田大学、早稲田大学大学院、鳥取大学、徳島大学、東北大学、東北大学大学院、東北薬科大学、東北薬科大学大学院、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大分大学大学院、大阪市立大学、大阪市立大学大学院、岡山大学、岡山大学大学院、小樽商科大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢大学大学院、岐阜薬科大学、岐阜薬科大学大学院、釧路公立大学、熊本大学、熊本大学大学院、甲南大学、神戸薬科大学、神戸薬科大学大学院、信州大学、信州大学大学院、神戸学院大学、神戸学院大学大学院、西南学院大学、西南学院大学大学院、摂南大学、摂南大学大学院、崇城大学、第一薬科大学、千葉大学、千葉大学大学院、中央大学、中央大学大学院、奈良大学、奈良大学大学院、筑波大学、筑波大学大学院、津田塾大学、津田塾大学大学院、新潟大学、新潟大学大学院
全国国公立大および私立大

採用実績(人数) <参考>
2021年4月入社者:19名
2022年4月入社者:44名
2023年4月入社者:52名
2024年4月入社者:37名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 23 37
    2023年 27 25 52
    2022年 29 15 44
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

武田薬品工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン武田薬品工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

武田薬品工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
武田薬品工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 武田薬品工業(株)の会社概要