最終更新日:2025/4/1

大塚化学(株)

業種

  • 化学

基本情報

本社
大阪府
資本金
50億円
売上高
37,320百万円(2023年度)
従業員
512名 ※2023年12月末現在

大塚化学は、ヒドラジン関連事業、材料事業、ファイン事業を中心とし、「自動車」「電気・電子」「住宅」「医療」等の幅広い分野へ、グローバルに製品を提供しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    素材の力を顧客と共に創造的に、かたちにする会社を目指しています。

  • やりがい

    チャレンジし続ける熱いエネルギーを持った人材を厚くサポートできる環境整備に取り組んでいます。

  • 制度・働き方

    語学資格取得報奨金やMBA取得制度など、やる気のある方をサポートできる体制を整えております。

会社データ

事業内容
■ケミカルソリューション事業
大塚グループ発足時からの事業である無機塩類に加えて、現在ではヒドラジン誘導体、ゴム用添加剤、重合開始剤、高機能ポリマー、紫外線吸収剤と多種多様な製品があり、これらの製品は医療、住宅、電子機器、自動車といった幅広い用途に活用されております。
またゴム用添加剤ACROADはゴム薬開発研究所、高機能ポリマーTERPLUSは機能性高分子研究所、ヒドラジン誘導体は技術開発研究所で日々研究開発を行い、ラボスケールからプラントスケールまで顧客のニーズに合わせたカスタマイズを行うことで顧客に多様なソリューションを提供し、ユニークな化学製品を生み出すことを目指しております。

■マテリアルソリューション事業
有機材料分野、無機材料分野ともに特長ある「素材・複合材料」の研究開発ならびに製造を行っています。有機材料分野では発泡剤事業等、無機材料分野ではブレーキ用材料、樹脂補強材、導電材などのセラミックスの開発を中心に、ミクロの世界からナノの世界へと進化する開発、製造販売を行っています。また、セラミックス技術を活かし、摺動性、精密補強性、導電性、誘電性などの機能を持つプラスチックスの研究開発も行っており、射出成型による部品の製造や3Dプリンタを用いた造形など、「材料」だけでなく「部品」としての事業へと拡大しております。

■ライフサイエンス事業
、医薬品関連分野としてだけでなく、電子材料や化粧品中間体、食品添加香料などの幅広い分野へ展開しており、国内はもとより世界中から評価をいただいております。大塚化学(株)徳島工場ではβラクタマーゼ阻害剤を製造する医薬品プラントを所有しており、いち早く医薬品GMP及び米国cGMPの導入に対応してきました。国内及び/又は米国(FDA)の行政官による査察、指導も受けつつ、お客様ならびに国際的な医療事業に貢献できるような品質保証体制の構築に日々注力しています。
本社郵便番号 540-0021
本社所在地 大阪市中央区大手通3丁目2番27号
本社電話番号 06-6943-7701
設立 1950年(昭和25年) 8月29日
資本金 50億円
従業員 512名
※2023年12月末現在
売上高 37,320百万円(2023年度)
事業所 工場(徳島工場、鳴門工場、松茂工場
研究所(材料開発研究所、有機・高分子材料研究所、技術開発研究所)
沿革
  • 1950年8月29日
    • 大塚製薬工場より有機化学部門を分離し、大塚化学薬品株式会社を設立
      徳島工場(現鳴門工場)を開設
      「硝酸カリ」「ヒドラジン」等の製造販売開始
  • 1956年
    • 発泡剤「ユニフォームAZ」発売
  • 1962年
    • 東京支店を開設
  • 1965年
    • 「オロナミンCドリンク」発売 ・・・現在は大塚製薬(株)が販売
  • 1968年
    • 「ボンカレー」の製造販売開始 ・・・現在は大塚食品(株)が販売
  • 1978年
    • チタン酸カリウム繊維「ティスモ」発売
  • 1984年
    • 大塚化学株式会社に社名変更
  • 1989年
    • 本社を大阪市中央区(現在地)に移転
      P.T.ラウタン大塚ケミカルを設立(インドネシア)
      ヘブロンS.Aを設立(スペイン)
  • 1990年
    • セファロスポリン系抗生物質中間体「GCLE」発売
  • 1991年
    • βラクタマーゼ阻害剤「YTR」原体製造設備完成
  • 1996年
    • アルデヒド用消臭剤「ケムキャッチ」発売
  • 1997年
    • 誘電性材料「テラウエイブ」発売
  • 1998年
    • 発泡剤「ユニフォームAZウルトラ」発売
  • 1999年
    • マグネシウム合金用洗浄・防錆剤「シャダンMG」発売
  • 2000年
    • 松茂工場を開設
      ブレーキ用摩擦材「テラセス」発売
  • 2002年
    • 大塚化学ホールディングス株式会社に社名変更
      事業持ち株会社に移行
      大塚化学株式会社を新設し化学品・農薬肥料事業を承継
  • 2004年
    • 大塚化学株式会社の子会社として、エムジーシー大塚ケミカル株式会社を設立
      大塚化学株式会社と共同出資により張家港大塚化学有限公司を設立
  • 2006年
    • 大塚化学株式会社の子会社として、大塚ケミカルインディア(インド)を設立
      大塚化学株式会社がトロセレンイベリカ(スペイン)に資本参加
  • 2009年
    • 資本金を50億円に増資
      大塚化学株式会社を吸収合併し、社名を大塚化学株式会社に変更
      大塚ホールディングス(株)の100%子会社となる
  • 2014年
    • Noble Skill Limited(香港)を買収
      Otsuka Chemical America Inc(USA)を設立
      徳島工場「TERPLUS」プラントを竣工
      東山フイルム株式会社、東山塑料薄膜(上海)有限公司、 東山フイルムコリア株式会社を買収
  • 2016年
    • 大塚化学(上海)有限公司を設立
      中部エリア事業開発室を開設
  • 2018年
    • ペプチド事業を吸収分割
  • 2019年
    • アステラス製薬よりセフィキシム事業の一部を承継
  • 2022年
    • シンクレスト株式会社を設立
  • 2023年
    • ホーチミン市にベトナム事務所設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 27 5 32
    取得者 13 5 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    48.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■階層別研修: 新入社員研修、2年目フォローアップ研修、4-5年目ステップアップ研修、チーフ/係長研修、管理職研修など
■選抜/公募による研修: MBA取得支援(全額会社負担)、次世代リーダー研修、公開型研修派遣など
■その他: 海外赴任者研修、語学研修、各種ビジネススキル研修、安全道場など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得(会社が認めた資格について全額を会社負担)、通信講座やe-ラーニングなどの費用補助(全額~半額)、資格取得報奨金(最高10万円)など
メンター制度 制度あり
内定者および新任管理職を対象にメンター制度(1年間)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 2 10
    2022年 5 2 7
    2021年 8 1 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

大塚化学(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大塚化学(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大塚化学(株)の会社概要