予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
近代キーテクノロジーのRobot 、IoT 、AI技術をすべて保有し最適なシステムをワンストップで提供します。
自社ブランドAIソフトウエアの研究開発、組込みIoTシステム、製造装置等の企画開発を行っています。
フレックスタイム制やリモートワークを導入しており、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
大学の学内セミナーで当社を知り、入社を決意。現在は通常業務(エレキ設計)に加え、インターンシップトレーナーとしてリーダー的な役割を担っている。
■青木 健太郎さん 2022年度入社(出身大学 崇城大学工学部機械工学科卒) 私はロボットソリューション部に所属し、生産自動化装置の電気設計を担当しています。電気設計とは、装置に必要な電気機器やセンサーを選定し、それらの機器が正しく動作するように接続して、装置や設備が「動く仕組み」を作る仕事です。この仕事は専門的な知識が求められますが、私は大学で機械工学を専攻していたため、電気に関する専門知識はほとんどありませんでした。入社当初は、見ること、聞くこと、体験することのすべてが新しく、毎日余裕がない状態でした。慣れない環境で初めての分野に取り組むことがこれほど大変だとは、実際に経験して初めて実感しました。困難なハードルは数多くありましたが、それらを一つ一つ乗り越えることで自信をつけ、成長することができました。今ではその経験が自分の強みとなっています。教育に関しては、業務に携わりながらOJTを通じて学びました。最初は業務に関わることに不安もありましたが、先輩方のサポートを受けながら取り組むことで、座学や研修では得られない実践的な学びを得ることができました。さらに、早い段階からチームに加わることで、先輩方とのコミュニケーションが取りやすく、会社の状況や雰囲気を理解するのにも役立ちました。また、OJTの一環で電気設計業務以外も経験できたことが、今の業務に非常に活かされています。仕事を通じて学んだ最も重要なことは、コミュニケーションの大切さです。異なる考え方や強みを持つ仲間と共に目標を達成するプロセスでは、個人では得られない貴重な学びがありました。また、計画通りに進まない状況では、柔軟に問題解決力を発揮することが求められると実感しました。今では、失敗もまた重要な経験であり、それを通じて成長する姿勢を持ち続けることが大切だと考えています。新しい環境では、失敗を恐れず挑戦する姿勢を持つことが重要です。皆さんの今後の活動が実りあるものになることを心から応援しています!
人と一緒に働く共働ロボット。モノづくりの現場の人手不足、生産性の向上に貢献します。
男性
女性
10.4%(2024年3月)
<大学院> 熊本大学、鹿児島大学、九州大学、九州工業大学、岡山理科大学、早稲田大学、岩手大学 <大学> 熊本大学、熊本学園大学、崇城大学、東海大学、九州大学、九州工業大学、久留米工業大学、福岡大学、山口大学、長崎大学、佐賀大学、琉球大学、鹿児島大学、芝浦工業大学、東京芸術大学、法政大学、明星大学、大阪電気通信大学、近畿大学、神戸大学、兵庫県立大学、長岡技術科学大学 <短大・高専・専門学校> 熊本高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、米子工業高等専門学校