最終更新日:2025/4/11

木徳神糧(株)

  • 上場企業

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 商社(その他製品)
  • 農林・水産
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都
資本金
5億2,950万円
売上高
連結 1,189億円 単独1,172億円(2024年12月期)
従業員
374名(2024年12月31日 現在)

140年以上の歴史を有するコメ業界のリーディングカンパニー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    日本の主食であるコメの安定供給、お客様のニーズにお応えすることに取り組み続けています。

  • 製品・サービス力

    140年以上の歴史を持ち、日本人の主食であるお米を中心に、鶏卵や飼料などを取り扱っています。

会社紹介記事

PHOTO
私たちが扱っているのは食卓に欠かせない、食の根幹の一つとも言えるおコメです。社名を目にすることは少ないかもしれませんが、人々の日々の食生活を支えています。
PHOTO
事業は日本国内にとどまらず、海外に向けてもお米を広めています。多くの方々の食卓の選択肢を広げ、より豊かな食生活を送ることができるよう、事業を展開しています。

おコメと歩んで140年以上 - より一層、人々の豊かな食生活に貢献していきます!

PHOTO

一口にコメといっても、多様な特性を有しています。木徳神糧ではそれを丁寧に分析した上で、より消費者ニーズにフィットする形での商品づくりを実践してきました。

■140年以上の歴史が物語る高い社会貢献力
私たち木徳神糧は、日本人の主食であるお米を中心に、コメ加工食品や飼料などを取り扱っています。1882年の創業以来、米穀卸会社として、140年以上にわたって日本の食文化に貢献してきました。

■発展を加速させる海外事業-市場は世界へ
1991年にスタートしたベトナムでのコメ事業は順調に売り上げを伸ばし、ベトナム産のジャポニカ米を東南アジアや、ヨーロッパ、北米など世界各国へ輸出してきました。また、タイ産の最高級“香り米”を日本に輸入し、エスニックフードブームを支えています。今後もコメの輸出入事業のより一層の発展を図っていきます。

■コメの新たな需要を創造
私たちが手がけるのは米粒だけではありません。米粉をつかった麺やパン、洋菓子など、小麦粉に代わる新たな食材として、米穀の用途開発に積極的に取り組んでいます。また、新しい商品づくりや新たな事業分野の開拓にも挑戦していきます。

■高機能性米の開発などの商品開発
当社は、米殻に付加価値をつけたさまざまな新しい商品を発売してきました。CKD(慢性腎臓病)やPKU(フェニルケトン尿症)の患者さんの食事に取り入れていただく”たんぱく質調整米”をはじめ、単身世帯のニーズに応えた1合や3合の少量パックの生産もいち早くスタートさせました。今後も様々なニーズに対応する商品の開発を行っていきます。

会社データ

事業内容
■米穀事業
主に東北、北海道、関東などの産地から仕入れたお米を量販店、外食チェーンに販売しています。仕入先、販売先との関係構築に努め、双方に太いパイプを持っていることが当社の大きな強みです。
また、自社製粉工場で製造された高品質の米粉を用途別に提案、販売しています。従来から使用されてきた和菓子や米菓向けに加えて、製パンや洋菓子などに新たな食感を生み出せるようにレシピ提案等も行っています。
その他、腎臓疾患を抱えた方向けのたんぱく質調整米をはじめとするたんぱく質調整食品、米糠を原料とする米油の販売など、様々な食生活のニーズに対応する商品の販売も行っています。

■飼料事業
日々の食生活に動物性タンパク質は欠かせません。牛、豚、鶏など動物性タンパク質を供給する畜産業にとって飼料の安定供給は重大な問題です。
当社は海外から輸入した牧草等の粗飼料の国内ディーラーへの販売、自社精米工場や食品メーカーで発生する米ぬか等の食品副産物の配合飼料メーカーへの販売など、日本の畜産業を支える役割を担っています。

■海外事業
ドイモイ政策が掲げられてから間もない1991年より、ベトナムに現地企業と合弁で「アンジメックス・キトク」を設立し、メコン川流域の稲作地帯で集荷・加工・販売を行っています。製品は東南アジア各国を中心とし、北米や中東、ヨーロッパなど世界各国に輸出しています。
また昨今は日本米の輸出にも積極的に取り組んでおり、日本米の素晴しさを世界に向けて発信していきます。

■鶏卵事業
全国の生産者と契約を行い、鮮度を重視した安心安全な鶏卵をお届けしております。全国の量販店や外食チェーンへ鶏卵、鶏卵加工品、鶏肉加工品を提供しており、お客様の日々の食卓を支えています。毎日の食卓に供される卵だからこそ、「美味しさ」にこだわり続けること、「健康」に良いものを提供することを大説にしております。

PHOTO

4つの米が結び付いてできたマークです。米が人と人、人と社会を結ぶ…あらゆるステークホルダーと良好な関係を築き上げ発展を遂げていくという、強い決意を込めています。

本社郵便番号 101-0052
本社所在地 東京都千代田区神田小川町2-8
本社電話番号 03-3233-5121
創業 1882(明治15)年
設立 1950(昭和30)年5月
資本金 5億2,950万円
従業員 374名(2024年12月31日 現在)
売上高 連結 1,189億円 単独1,172億円(2024年12月期)
事業所 本社:東京都
支店:宮城県、静岡県、大阪府、岡山県、福岡県
精米工場:埼玉県、滋賀県、岡山県、福岡県
製粉工場:新潟県
平均年齢 42.47歳(2024年12月31日 現在)
平均勤続年数 15.72(2024年12月31日 現在)
平均年間給与 664万円(2024年12月期)
グループ各社 キトク・アメリカ会社
アンジメックス・キトク(有)
キトク・タイランド会社
木徳(大連)貿易有限公司
沿革
  • 1882(明15)年
    • 東京日本橋兜町に木村徳兵衛商店開業
  • 1951(昭26)年
    • 米穀卸売販売業者の資格を獲得し、米穀の販売を開始
  • 1964(昭39)年
    • 商号を木徳(株)に変更
  • 1991(平 3)年
    • アンジメックス・キトク社を設立し、ベトナムに進出
  • 1995(平 7)年
    • SBS(売買同時契約)方式による米穀輸入業務を開始
  • 1995(平 7)年
    • 木徳九州(株)を設立し、九州地区に進出
  • 1996(平 8)年
    • キトク・アメリカ会社を設立し、アメリカに進出
  • 1998(平10)年
    • ミニマムアクセス(MA)による政府米の輸入業務開始
  • 2000(平12)年
    • 神糧物産(株)との合併により、商号を木徳神糧(株)に変更
  • 2001(平13)年
    • ジャスダック市場に株式上場
  • 2002(平14)年
    • 米粉事業に進出
  • 2003(平15)年
    • 食品事業を分社し、キトクフーズ(株)に統合
  • 2004(平16)年
    • 本牧精米工場ISO9001・ISO14001取得
  • 2004(平16)年
    • 備前食糧(株)ISO9001・ISO14001取得
  • 2004(平16)年
    • 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
  • 2005(平17)年
    • キトクフーズ(株)と東洋鶏卵(株)が合併し、東洋キトクフーズ(株)となる
  • 2006(平18)年
    • 本社機能を東京都江戸川区瑞江に移転
  • 2007(平19)年
    • (株)ライスピアを吸収合併
  • 2012(平24)年
    • 創業130周年
      木徳東海(株)、備前食糧(株)、木徳九州(株)を吸収合併
  • 2016(平成28)年
    • 本社機能を東京都千代田区神田小川町に移転
  • 2017(平成29)年
    • 桶川精米工場がFSSC22000認証を取得
  • 2024(令和6)年
    • キトクフーズ(株)を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.5%
      (26名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■個人のスキルアップをはかるキャリアプラン
入社後3カ月間は研修期間として複数の部署をまわり、先輩社員と交流を図りながら様々な職種を経験していただきます。正式配属後も幅広い視野を持つことができるよう、ジョブローテーションを中心にしたキャリアプランを用意しています。
自己啓発支援制度 制度あり
■自己啓発援助制度
外国語の習得にかかる通学・入学費用補助、一般教養も含めた幅広い通信教育の紹介と受講料補助、様々な資格などの受験料補助などにを行っています。また、指定の言語系検定試験において一定の基準をクリアした際の報奨金制度や、自己啓発のための貸付金制度など、充実した自己啓発援助制度があります。
メンター制度 制度あり
■OJT制度
本配属が決まると、年次の近い先輩と目標を設定し、一緒に振り返り改善しながら仕事を進めるOJT制度があります。「100点を取ることではなく、どんな努力をして100点を取ろうとしたか」を重要視し、先輩社員と二人三脚で成長できます。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
広島大学
<大学>
青山学院大学、岩手大学、宇都宮大学、桜美林大学、学習院大学、神奈川大学、関西外国語大学、神田外語大学、関東学院大学、岐阜大学、京都産業大学、高知大学、國學院大學、駒澤大学、産業能率大学、城西大学、昭和女子大学、女子栄養大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、長崎県立大学、日本大学、日本女子体育大学、福岡工業大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、和洋女子大学

採用実績(人数)        2023年  2024年 2025年(予)
----------------------------------------------
大卒/修士了  5名   7名   8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 4 7
    2023年 3 2 5
    2022年 4 2 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 6 4 33.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

木徳神糧(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン木徳神糧(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

木徳神糧(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 木徳神糧(株)の会社概要