最終更新日:2025/5/23

出光エンジニアリング(株)【出光興産グループ】

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
千葉県
資本金
1億円
売上高
131億円(2023年度)
従業員
420名(2025年4月1日現在)

【地球の未来に挑む、エンジニアリング】担うは、出光グループの一翼。次世代エネルギーの維持・管理に挑戦することで、未来の当たり前の暮らしを支える。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    出光興産グループの一員である為、安定的に仕事があり、再生可能エネルギー事業にも積極的に参画している。

  • 職場環境

    若いうちから色々な仕事を経験することができ、幅広い知見を得えながら、色々な事に挑戦できる。

  • 制度・働き方

    資格取得のサポート(受験費用を会社負担)や、合格時の奨励金支給する仕組みがあるので、積極的に取得可能

会社紹介記事

PHOTO
「当たり前の暮らし」を支えてきた私たち。地熱発電やバイオ発電など持続可能なエネルギー分野にも挑戦し、未来の安心安全な暮らしを切り拓く!
PHOTO
設計・工事・運転などの分野で、スペシャリストを目指すも、マネジメントを目指すも自分次第。"やってみたい"に自ら挑み、常にキャリアアップを目指せる環境!

経験を確かなカタチにして、お客様の良きパートナーへ。

PHOTO

「お客様にとっての最適とは何か」出光品質のソリューションで、確かな答えをお届けします(設計技術者)

1983年の創立以来、私たちは親会社である出光興産の製油所と石油化学工場や多くのグループ外のお客様の設備の建設、運転、保全に携わってきました。

設備と正面から向き合い、真摯に取り組む姿勢を貫いて。
その業務の中で稼働状況の解析やトラブルの解決によって蓄積してきた、わが社ならではの技術とノウハウがあります。

その経験こそが私たちの信頼の証、我が社の最大の強みなのです。

私たちは、その経験を余すことなく、お客様にご提供します。
そしてお客様の様々なニーズやお困りごとに、最適なコストでご提案できるよう全社一丸となって考え、行動します。

いままでも、これからも、私たちの使命は、お客様の設備を自らの設備と捉え、建設・保全業務を通して
“頼れる人材と確かな技術で創る「笑顔と感動」”
をお客様にお届けすること。

そのために私たちの経験を確かなカタチにして、お客様の良きパートナーとなることを目指し、邁進していきます。

会社データ

事業内容
#地球の未来に挑む

私たちは、エネルギー事業を中心に暮らしの当たり前を支える事業を展開しています。

【事業内容】
■国内プラント建設・保全
■再生可能エネルギー施設の運転・保全
■石油備蓄基地保全
■海外プラント建設・保全
■全国のガソリンスタンド建設・保全

また、ただ工事を行うだけでなく、
「企画・設計→調達→建設→運転→保全」を一気通貫で実施することで
お客様のトータルサポートも実施中。

そのように担っている分野が多いからこそ、
活躍できるフィールドも豊富に存在しています!

皆さんが今まで学んできたことはもちろん、
社会に出て新しく見つかった挑戦してみたいことにも
自ら手をあげて挑戦できるフィールドがあります!

PHOTO

グループ内外の事業で培った技術・ノウハウを融合し、お客様のプラント建設・保全に役立てています。

本社郵便番号 261-7134
本社所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1
ワールドビジネスガーデン マリブイースト34階
本社電話番号 043-296-6956
ホームページ https://www.idemitsu.com/jp/eng/index.html
設立 1983年10月1日
資本金 1億円
従業員 420名(2025年4月1日現在)
売上高 131億円(2023年度)
私たちについて ”2075”

皆さんは、50年後の未来を想像したことはあるでしょうか?

今就職活動をしている皆さんは
社会に出て、部下ができ、家庭ができ、
理想の住まいを手にして、定年退職を迎えている頃かもしれません。

では、私たちが住む地球の50年後は?

長く解決されていない環境問題により
平均気温上昇・海面上昇・大雨・干ばつなどの気候変動が進行し
今私たちが過ごしている"当たり前の生活"を
過ごすことができなくなっていることも予想されています。

そこに挑むのが、出光エンジニアリング。

選ばれし仲間たちと、
エネルギーの新たな在り方を提案し、
守り続けることを通して
持続可能な地球の実現を目指すー。

~・~・~・~・~・~・~
地球の未来に挑む
出光エンジニアリングを象徴する3本の柱!
~・~・~・~・~・~・~

1.40年以上出光グループの一翼を担い、社会インフラを支え続ける
プラントエンジニアリング事業を軸に
暮らしの当たり前を支えることはもちろん、
出光のグループ会社として築き上げた盤石な安定感と技術力で
大小問わず社会のインフラを支えています!

2.出光グループの総額1兆円の総合プロジェクトの一翼を担い、次世代エネルギーの維持・管理に挑戦

自社だけではなく社外のパートナー企業や協力会社の総力を結集して
持続可能な地球を実現するためのエネルギー管理や維持に挑戦。

地熱発電・バイオマス・バイオガスなどの
安定供給が可能な次世代エネルギー維持・管理に関わり、
将来の日本を支えるエネルギーとして期待が寄せられる
出光グループの複数プロジェクトに
プラントエンジニアとして貢献をします!

3.地球の未来に挑むキャリアを、自ら切り拓く
私たちのキーワードは「自ら成長できる環境にチャレンジする」こと。
設計・工事・電気・運転・新規事業などの領域へ挑戦し
スペシャリストになれることはもちろん、
チームを束ねヒトモノカネを活用し
プロジェクトを推進するマネジメントコースも。
40年以上続く社会人生活だからこそ
やりたいことが変わっても理想をアップデートし、
常に挑戦し続けられる環境があります!

出光エンジニアリングは
社内外問わず、共に働く仲間と力を合わせ地球の未来に挑戦します。

共に、地球の未来に挑みませんか?
社風・風土 選ばれ続ける最大の理由は、「人」。

エネルギー業はあくまでも手段。
経営の目的は「人の成長」である
という考え方が私たちにはあります。

だからこそ、1人ひとりが、輝く舞台をつくりたい。

私たちは、成果よりもプロセスを重んじ、
挑戦を歓迎する環境を用意しています。

そんな一人ひとりの成長を応援する出光エンジニアリングで
仲間と共に地球の未来に挑戦してみませんか?
男性育休取得率
100%(2024年度実績)
関連会社 出光エンジニアリングベトナム
出光興産(株)
平均年齢 41.5歳
沿革
  • 1983年10月
    • 出光興産(株)の全額出資により会社設立
  • 1983年12月
    • 建設業許可取得
  • 1984年4月
    • 営業開始 1級建築士事務所開設
  • 1996年9月
    • ISO9001認証取得
  • 1996年12月
    • IDESORBの営業を開始
  • 2000年7月
    • IDESORB 石油学会技術進歩賞を受賞
  • 2001年11月
    • 長年取り組んできた設備管理技術をパッケージ化し「Dr. PLANT」と名付け営業開始
  • 2005年3月
    • ISO14001認証取得
  • 2006年5月
    • 「石油タンク浮屋根のスロッシングシミュレーションによる構造設計技術の開発」石油学会技術進歩賞を受賞
  • 2006年6月
    • Dr. PLANT 日本設備管理学会ものづくり大賞を受賞
  • 2006年7月
    • 「インドネシア国運転知識のシステム化プロジェクトチーム」がエンジニアリング振興協会のエンジニアリング功労賞を受賞
  • 2012年10月
    • 出光エンジニアリングベトナム(IDEMITSU ENGINEERING VIETNAM COMPANY LIMITED)設立
  • 2014年10月
    • 出光興産(株)生産技術センターと共に現社屋へ移転
  • 2020年7月
    • 昭石エンジニアリングと合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.3%
      (38名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、若手社員研修、メンター研修、ロジカルクリティカル研修、ティーチング研修、コーチング研修、マネジメント研修、ビジネススキル向上研修、職務専門研修など
自己啓発支援制度 制度あり
・ビジネススキル向上研修(無料・リモート受講・受講制限なし)
・会社指定の資格取得にあたって発生する費用に対する補助(上限あり)
・通信研修制度受講費補助(条件あり)
メンター制度 制度あり
新入社員には必ずメンターが付いてOJT、相談対応にあたります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半期毎の上司との面談で、当該期の取組課題と前期の取組結果を共有します。
社内検定制度 制度あり
会社指定の高度資格取得時には奨励金が支給されます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、千葉大学、東海大学、京都大学、久留米工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、早稲田大学
<大学>
東京海洋大学、工学院大学、東京都市大学、日本大学、芝浦工業大学、東海大学、千葉工業大学、高知工科大学、東洋大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、仙台高等専門学校、弓削商船高等専門学校、宇部工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、熊本工業専門学校

採用実績(人数) 2019年  2020年   2021年
---------------------------------
 5名    2名    7名   
採用実績(学部・学科) 機械工学、電気工学、電子工学、応用化学、建築工学、システム工学
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 4 0 4
    2024年 3 0 3
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

出光エンジニアリング(株)【出光興産グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン出光エンジニアリング(株)【出光興産グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

出光エンジニアリング(株)【出光興産グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 出光エンジニアリング(株)【出光興産グループ】の会社概要